ブランディングにも種類がある!ブランディングの基礎知識とブランド構築方法をご紹介

 

ブランディングと一言で言っても、確定された方法はありません。

様々な企業が様々な手法でその方向性を決め、より良いイメージを世間一般に持ってもらうために戦略を練っています。

 

今回は

  • ブランディングの定義や目的
  • 多様化するブランディングの手法
  • 的確なブランド構築をするために押さえるべきポイント

について解説します。

 

 

 

「ブランディング」の定義

ブランドを作るための活動をブランディングと呼びます。

ブランドとは、自社や商品・サービス独自の価値のことを意味します。
一方ブランディングは、企業などがブランドを作り上げるために行うコミュニケーション活動を指します。

ブランディングは「消費者が商品やサービスを購入する時に、特定のブランドが思い浮ぶようにする仕組み」ということもできます。

 

ブランドと聞くと、高級ファッションブランドやGoogleなど大手のサービスをイメージする方が多いかもしれませんが、ブランドは大手企業だけのものではありません。

ブランドとは企業や商品に対する信頼であり、大手に限らず「ブランディング」は多くの企業にとって課題となっています。
ブランディング活動には商材やターゲットなどに合わせた、様々な種類の施策があります。

 

関連記事

  競合他社との差別化を図り、自社の市場でのポジションを確立することで顧客に選ばれる企業になりたいと考えたときは「ブランディング戦略」が必須になります。 この記事では ブランディング戦略とは?目的[…]

 

関連記事

    中小企業やベンチャーではあるあるですが、いきなり 「ブランディングしたいから、いい方法考えて!」 と指示が飛んでくることがありますよね・・・。 好きな方法を検討して良いというメリット[…]

 

ブランディングとマーケティングの違い

ブランディングが「顧客の認知や理解を深めるための手法」であるのに対し、マーケティングは「顧客に商品やサービスを伝える手法」とも言うことができます。

マーケティングでは、顧客の立場に立ち商品やサービスが売れる仕組みを構築していきます。

 

ブランディングとマーケティングの違いには他にも、消費者に対する認識や役割などといったものがあります。

ブランディング マーケティング
消費者に対する認識 消費者は商品に対する好き・嫌いなどの感情によってブランドを選ぶ可能性がある 消費者が他の商品・サービスと比べた優位性を理解すれば、自社ブランドを選んでくれる
プロモーション ブランドや商品の名前を知ってもらうだけでは不十分

顧客一人ひとりにアプローチしてブランドに対する感情を生み出すことが求められる

まず商品やブランドの名前を消費者に覚えてもらうことが必要
役割 消費者のイメージとして蓄積される目に見えない価値を創造すること 消費者に商品・サービスの価値を伝えること

 

関連記事

ブランディングとマーケティングは、どちらも企業にとって重要な戦略です。しかし、それぞれの違いを知っている方は、あまり多くないのではないでしょうか。 ブランディングとマーケティングには、その意味や顧客へのアプローチ方法、役割など[…]

 

関連記事

  一言で「マーケティング活動」と言っても、その内容やアイデアは多岐に渡り、進化を続けています。 この記事では、 BtoCマーケティングとBtoBマーケティングの違い マーケティング[…]

 

関連記事

  「ブランディング」「マーケティング」といった言葉は、ブランド戦略を進める際に頻出する単語です。 しかし、これらの言葉について明確な違いを説明できない方は意外と多いものです。   ブラン[…]

 

ブランディングを行う目的・メリット

ブランディングは、以下の効果やメリットを得るために行われます。

 

  • 商品やサービスの販売促進
  • ファンやリピーターの創造
  • 認知度向上
  • 他社との差別化
  • 無理な宣伝が不要になる
  • 採用活動がしやすくなる
  • 優秀な人材の確保・定着
  • 社員のモチベーション向上
  • コラボレーション機会の創出

 

このようにブランディングには多くのメリットがあります。

優秀な人材の確保や社員のモチベーション維持など、ブランディングは社内の人材関連に対してもよい影響があると言えます。

 

関連記事

ブランディングとは、簡単に言えばある商品やサービスに対してより良いイメージを持ってもらい、選択する人々の目を向ける一種のイメージ戦略です。 いくつかの方法があり、例えば流行するような商品に成長させたり、一定の分野では一番の強み[…]

 

関連記事

    リピーターの獲得は、ビジネスにおいて重要な課題の一つです。 しかし、どのようにしてリピーターを作り出せば良いのか、多くの経営者様や企業の担当者様が悩んでいることでしょう。 &nbs[…]

 

ブランディングの種類

ブランディングの種類は、企業や商品によって異なっておりどれが正解というわけではありません。

時代背景も考慮し、より多くの人に影響を与えるためにはどのようなイメージ戦略が必要かを考えなければなりません。

ブランディングの種類を明確にすることで、より相手にマッチしたアプローチができます。

 

マーケティングブランディング

ブランディングのいくつかある手法の中に「マーケティングブランディング」というものがあります。
これは、どのようにしてユーザーに広く認知されるかを考える手法です。

メジャーな例では、マクドナルドなどは特に回転率を重視して営業しています。

「いかに早く便利に」を追求することで、その手軽さや価格帯が一つのブランドなっているといっても過言ではありません。

また、スターバックスは客の心情に重点を置いています。

何時間いてもリラックスできる空間づくりをし、休憩がてらコーヒーを楽しむ人からノマドワーカーまで幅広い層の支持を得ています。

このように、その会社が何に重点を置き世間に提示していくかを考えるのが「マーケティングブランディング」です。

これも一つのユーザーのイメージによって左右される要素であり、うまくマッチしていけばその分野で右に出るものは居ないほどの強力な特徴となります。

 

関連記事

  ビジネスにおいて、知名度向上や認知拡大は大きな課題です。 認知されていることはマーケティングをする上で重要な役割を持ちます。   この記事では 認知度と知名度の違い […]

 

企業ブランディング

企業ブランディングは、一言で言うとエンドユーザーや関係する会社とどのような関係性を構築していくかを考えていくブランディングです。

「〇〇という製品はやはり□□製じゃないとダメ」というように、絶大な信頼を得ることで企業イメージや商品のイメージをアップさせることに繋がります。

主なアプローチ方法として、企業のHPやテレビや新聞などのメディアに多く出てより多くの人々の記憶に残らせることが挙げられます。

他社の真似をするだけでなく、独自にアピールできるポイントを押していくことで印象的な経験を消費者に与えることができるでしょう。

例えば、Googleは主に検索サイトというイメージが有りますが、徹底して外部にテクノロジー会社であるということをアピールすることでその他のツールの開発時でも信頼を得ています。

今やシェアを拡大し続けているAndroidやYouTubeもGoogleの製品です。
その存在は、今ではよりエンドユーザや関係する企業にとって身近な存在に成長しました。

自社ブランドとしての強みを持つことで、自由な決定権を持ち世の中に浸透させていくことができます。

 

製品ブランディング

製品ブランディングはマーケティングと近いイメージかもしれません。

どんな商品をどんなユーザーに売っていくかを考えていく手法です。

それぞれの製品やサービスに対して他社にはない付加価値を付け独自の路線や販路を拡大していき、広く浸透させていくことで長期間利用されるものへと変化させていきます。

例えば、製品の素材や製造国などもこれに含まれます。

同じような製品ではなく、それにしかないこと、できないことを加えていきます。
接客業でのサプライズやパフォーマンスをしながら料理するなど、プラスαすることで他社との差をつけます。

 

関連記事

世の中には数え切れないほどの製品があるため、自社の製品を消費者に選んでもらうことは簡単ではありません。 自社製品をアピールするためには、製品差別化が必要です。 しかし、製品差別化は簡単にできるものではなく、様々な工夫を行[…]

 

関連記事

  現在の日本では、サービス産業の占める割合が多くなっています。 就業者数で約60%、GDPで約80%の規模まで成長しました。   そんな中でサービスを営む会社として生き残っていくためには[…]

 

営業ブランディング

営業は単純にものを売り込むだけの行動ではありません。

どのようにしてその製品やサービスが必要と感じてもらえるかを考えるのも大切です。

例えば、ピアノなどの高額な商品を買ってもらうために、何も知らない人の家に営業に行ってもすぐに購入してもらえること可能性は低いでしょう。

一方、ピアノ教室に通い、ある程度イメージが湧いている人であればおのずとピアノが必要となってきます。このような手法により成功しているのが、ヤマハ等の音楽教室を開いている楽器店です。

その人の生活の一部とすることで必要不可欠なものに成長させるアプローチをしていくのが営業ブランディングです。

 

地域活性化のためのブランディング、「地域ブランディング」についてはこちら↓

関連記事

    地域活性化プロジェクトの一環として地域を盛り上げるために行われる「地域ブランディング」。 仙台市の牛タンや、熊本県のくまモンも地域ブランディングの成功事例として有名です。 また、地[…]

 

「インナーブランディング」と「アウターブランディング」

インナーブランディングとアウターブランディングは、ブランディングを行う対象者が異なるブランディング施策です。

 

●インナーブランディング

インナーブランディングは自社の社員に自社のブランド価値を理解、浸透させるために行う啓蒙活動です。

自社が目指すべき姿やビジョン、理念を浸透させることで意識やモチベーションが高い社員が育成できると同時に、社員たちが一つの目標に向かって業務を進めていくことができます。

インナーブランディングを行うことで、優秀な社員が定着したり、顧客満足度が向上したりするという効果が期待できます。

 

●アウターブランディング

アウターブランディングは社外の企業や消費者に対して、自社のブランド価値を認知、拡大させるために行うブランディングです。

社外の人々に自社や商品やサービス、価値(特徴や強みなど)を知ってもらいファンやリピーターになってもらうことを目的とします。

アウターブランディングを行うことで、新規顧客の獲得や安定的に収益が得らえるという効果が期待できます。

また、顧客ニーズの把握し商品やサービスの改善に役立てることもできます。

 

関連記事

  企業のブランド力を高める方法として、「インナーブランディング」があります。 似た言葉に「エクスターナルブランディング」があるため、違いが分からない方もいるでしょう。   ここでは、 […]

 

的確なブランド構築をするために

ブランドとは何かと問われると、一概に明確な答えは出ません。

ブランドは個々のイメージで存在し形作られているもので、こちらが一方的に定義することが出来ないものだからです。

 

一番大切なのは訴求先

例えば、一般的なエンドユーザーに広めるためには徹底的なプロモーションやネットへの拡散等が必要です。

それに対し、BtoBで広めていきたい場合は機関誌などに自社の売りを分かりやすく明記し、目に留まるようにしてもらう努力をします。

このように、誰に向けて展開していくかで手法や規模も変化してきます。
こうすれば成功するというような確実なマニュアルはありませんので、場面ごとにアプローチを変えていく必要があります。

より効果的なブランディングをするためには、相手のイメージしているブランドという枠にきれいに収まる必要があります。
このイメージが一番湧きやすい世代や対象者に的確にアプローチすることでその効果も深まっていくでしょう。

 

関連記事

  マーケティング施策がうまくいかず悩んでいる、あるいはこれからマーケティングに力をいれたいと考えている経営者の方は多いと思います。 今回は、BtoB事業を経営するためにはどのようなマーケティング施策が必要なの[…]

 

 

自社の強みを明確にする

ブランディング戦略を立てる際には、自社や自社の商品・サービスの強みを分析し、明確にしておくことが重要です。

自社独自の強みを洗い出すには「3C分析」が役立ちます。
3C分析とは、マーケティング戦略のワークフレームのひとつです。

3Cは、以下の要素の頭文字から来ています。

  • Customer=市場:市場規模・流行・顧客の年齢や性別など
  • Competitor=競合:競合各社の業界シェア・戦略・資金力など
  • Company=自社:商品やサービス・リソース・既存商品のシェア率など

3つの視点から自社や他社を分析することで、ブランディング戦略で活かすべき独自の特徴や強みを具体的にしていくことができます。

自社の強みを明らかにすることは、ブランディングだけでなく「差別化戦略」や「認知度拡大」にも重要なステップになります。

 

関連記事

  会社を経営していると、今自分の会社の認知度はどれくらいなのか気になることもあるのではないでしょうか。 認知度が低いとなかなか世間に見てもらえません。 どうしたら会社の認知度を上げることができるのか、具体的[…]

 

【PEST分析】ニーズの分析こそブランディングの肝

PEST分析という言葉があります。

  • Politics(政治)
  • Economy(経済)
  • Society(社会)
  • Technology(技術)

の頭文字からなるもので、時代背景を含めて今現在必要とされているものを見分ける手法です。

ここに重点を置いて細かく観察していくことで、商品が出た後の戦略にも影響します。

時代錯誤なアプローチは万人に受け入れられません。

例えばコロナ禍であれば、その時代だからこそ受け入れられるイメージや必要とされる商品が存在します。

そこを上手に見極めて拡散するツールを選んでいくことが、広く世間で認知されることへの近道です。

PEST分析は別名「マクロ環境分析」とも呼ばれます。

 

関連記事

マーケティングを行ううえで、環境分析は非常に重要です。環境分析は内外から経営環境を分析することによって競合他社との差別化を図るために必要なことで、戦略の方向性を決めるために行われるものです。 マーケティングにおいて環境分析は必[…]

 

現代の拡散ツール

ブランディングの手法も多様化が進んでいます。

例えば今までだと新聞やテレビ中心のプロモーション等が主流となってきましたが、1990年代後半から2000年代初頭にかけて急激にインターネットの発達が進み、どこにいてどんな状態でも「情報」というものが手に入る時代になりました。

TwitterやInstagramで広く訴求していくことで、広告を目にするユーザーも増えてより効率的な拡散が可能です。

著名人などとのコラボレーションもブランディングの手法の一つと言えます。

ところが、闇雲に何でもかんでも顔を出せば売れるというのではなく、商品ごとに的確な拡散方法があります。
その選択を間違えると商品や企業についてのイメージがうまく出来なかったり、下手なプロモーションだなという悪いイメージを与えかねません。

「誰」に「どのように」イメージしてもらいたいかをよく考えて、拡散する方向を決めていく必要があります。

 

イメージ戦略の落とし穴

商品を売っていく方向性も訴求先も決まって、いざ世に出してみるとあまり反応が芳しくないことも多々あります。

リサーチや計画は完璧なのになぜか広まらない場合、欠点となる部分が何かを知ることが大切です。

主な理由として挙げられるのが、企業側とエンドユーザーや顧客との認識のズレです。

どれだけ良い戦略で良いイメージを植え付けようにも、手に取る側がそれを理解しなければ効果が出ません

自社の商品を認知させたいことだけに固執して、他社とは違う特徴の内容が分かりにくくなっていては消費者に魅力を感じてもらえないでしょう。

 

消費者が好むのは、「明確な差」です。

二つを手に取って比べたときに選びやすいのは、分かりやすい表記や使いやすさなど今までになかった改善点などが認められる方です。

違いが微々たるもので分かりにくければ、従来品で十分なので消費者もあえて冒険はしないでしょう。その点をクリアするためには、明確で大きな差と、誰が見ても分かりやすい特徴が必要です。

企業は商品の専門家なので細かいことまで説明しなくても違いが見えています。しかし、初見で手に取るエンドユーザーにとってはピンと来ていないことも少なくありません。

個々の認識の差をいかに埋めていくかで、効率的なブランディングができるか否かを決定づけていきます。

 

関連記事

  ブランディングしていく中で、とても大切になる「ネーミング」。 ブランドの顔になるため、何よりも重要と言っても過言ではありません。 では、ブランディングとネーミングの違いとは何でしょうか。 &nb[…]

 

ブランディングの成功事例

 

●スターバックス

スターバックスコーヒーが行ったブランディング施策は、商品と店内環境です。

商品の価格は他のコーヒーチェーンよりも高いですが、味の美味しさや種類の豊富さで他社と差を付けました。

さらに、居心地の良い店内や質の高いサービスでファンを増やしています。

 

●無印良品

無印良品は、顧客のニーズに応えることを徹底することによりブランド化に成功しています。

競合他社よりも自社が優れているとアピールすることばかりに注力するのではなく、顧客が本当に欲しいものを作ることにより多くのファンを獲得しました。。

 

●ユニクロ

ユニクロは「価格の安さ」という強みを活かすと同時に、機能性が高い定番商品を確立することでブランド化に成功しました。

ユニクロは企画から販売までを全て自社で行うことでコストを抑え、高品質な衣類を低価格で販売することを実現しています。

また、機能性の高いヒートテックやエアリズムなど独自の商品を定番化させることにより市場を独占しているのです。

 

関連記事

ブランディング出版とは、企業出版のカテゴリーの中の一つであり、企業が抱える経営課題を解決するために行います。 ブランディング出版を上手く行うことで、企業が目指すブランディング確立に繋がり、集客アップやファンの増加に貢献します。[…]

 

関連記事

  BtoBの事業を展開されている企業の中には、良いマーケティング施策がないか日々お悩みの方も多いと思います。 BtoBは商談から成約までBtoCと違って複雑なプロセスを踏むことが多く、最初の商談担当者とのアポ[…]

 

まとめ

ブランディングの種類は年々その数を増やしています

つまり情報媒体の数だけやり方が存在するということです。

それぞれの商品や企業にとって一番合致したものを選び、分かりやすく特徴を伝えていくことこそが成功するブランディングのための第一歩と言えます。

 

【無料資料】
知識0から本を出版する方法7step 

これから出版に取り組むかどうかを検討している方に向けて、出版までの手順を解説します!

  • 『出版の力』を知ろう
  • どのような目的で出版するかを決めよう
  • 出版方法を決めよう etc.

ダウンロードはこちら

投稿者プロフィール

マーケティング出版プラス編集部
学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。

出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。

これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!