ブランディングしていく中で、とても大切になる「ネーミング」。
ブランドの顔になるため、何よりも重要と言っても過言ではありません。
では、ブランディングとネーミングの違いとは何でしょうか。
「ブランディングもネーミングもぼんやりとは意味を知っている」
「言葉で説明できないけれど、理解している」
「違いは何かと聞かれたら答えることができない」
こんな人も多いでしょう。ここでは、ブランディングとネーミングの違いを確認していきます。
また、ネーミングの重要性、発想についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ブランディングとは
ブランディングとは、ブランドを形作るために行う行動のことを指します。
ブランドを構成する要素というと、商品、デザイン、キャッチフレーズ、名称など、その種類はさまざまです。
多くの要素によって構成されたブランドを消費者へ認識してもらう、覚えてもらう、立ち位置を明確化することがブランディングです。
もっと簡潔に言うならば「この商品と言えばこのブランド!」と簡単にイメージが湧くようにするための行動です。
たとえば、「10円で買えるお菓子といえばチロルチョコ」のように、すぐにイメージができるものというのは、ブランディングが成功している例だと言えます。
もちろん、競合ライバルが多くいたり、BtoCではなくBtoBの商品もあるため、世間一般的であるかどうかで成功か図るものではありません。
しかし、世間一般的に広まっているものはブランディングが大成功していると言えるでしょう。
ネーミングとは
ネーミングとは、その名の通り名前を付けること。かなり簡単なことのように感じますが、実はとても難しいことです。
ネーミングはセンスが問われます。会社名・ブランド名から始まり、商品名やサービス名に至るまで、ありとあらゆるものに必要になってきます。
数多くのものに名前を付ける必要がある中で、他のものと差別化を図りつつ、名前や商材を覚えてもらう。
そのためにはかなり高度な発想力とインパクトのある言葉が必要と考えるかもしれませんが、実はそんなことありません。
とは言え、「名前を通じて覚えてもらう・思い出してもらうためのネーミング」なため、意味のない羅列では意味がありません。
意味、インパクト、イメージなど総合的に判断して名前を付けることが、ネーミングの面白さでしょう。
ここでブランディングを思い出してみてください。ブランディングを構成する要素の中で名称とありました。
つまり、ネーミングとはブランディングの一部なのです。ブランディングしていく中で決めていく要素の1つと覚えておきましょう。
ブランディング的に良いネーミングの発想方法5選
現代は、あらゆる物が溢れている飽和時代です。
そんな時代だからこそ、他社と差別化を図る、独自性を出すためにネーミングが重要になってきます。
しかし、差別化、独自性のあるネーミングというのは簡単に思いつくものではありません。
瞬間的に思いついたものが良い時もあれば、熟考して選んだものが良い時もあり「これ!」といった正解はありません。
ここでは、ネーミングの発想のためのポイントを5個紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
語呂を合わせる
コンセプトや商品の特徴などのゴロをとる発想方法は、昔からよく使われています。
有名な物では、「アスクル」が挙げられるでしょう。
事務用品を中心に通信販売を行う会社です。この社名は「翌日配達」、つまり「明日来る」の語呂合わせからつけられています。
この語呂合わせの発想の良さは、単純明快、何より「何を大切にしているのか」「何を売っているのか」が明確になる点です。
アスクルも名前からコンセプトを連想しやすく、急ぎで欲しい物があるときにパッと思い出しやすい社名と言えるでしょう。
組み合わせる
会社のコンセプトや商品名など、キーワードを組み合わせる発想方法です。
有名なところでは「カルビー」があります。これは造語でもあります。
日本人に不足しているカルシウムとビタミンB を含んだ商品を作り、人々を健康にしたいという意味が込められています。
カルシウムの「カル」、ビタミンBの「ビー」を組み合わせた、企業理念も込められている社名なのです。
人の名前を使う
創業者や創作者の名前を付ける発想方法です。
有名な例としては「トヨタ自動車」が思い浮かぶでしょう。
この「トヨタ」とは、創業者である豊田佐吉からつけられています。
創業者に対する敬意と尊敬を感じ、そして身近な存在のような親しみを感じられるネーミングです。
商品・サービス名を使う
提供している商品やサービスの名前を使う発想方法です。
有名な物では、「味の素株式会社」があります。この名前は主力商品の名前をそのまま社名にしています。
創業当時からこの名前というわけではなく、何度か社名を変更して、1946年にこの名前に改称、同時に株式を一般公開しています。
名前というのは必ずしも同じものを使い続ける必要がないことが分かります。
逆さ読みにして使う
単純な考え方ですが、自分が思っているより意外性が出る発想方法です。
有名な物では、「バソヤキ」という商品があります。
これは、サンヨー食品が販売しているカップ焼きそばの名前です。
単純に「焼きそば」を逆さに読んだだけですが、新しく、言葉の響きの良いものになっています。
ブランディングにおけるネーミングの立ち位置とは
ネーミングの重要性をお判りいただけたのでHないでしょうか。
ここからは、ブランディングしていく中で、ネーミングとはどこに位置付けるべきなのかを解説していきます。
同じ方向を見ているチームメイト
ブランディングしていく中で、ネーミングは欠かせない存在です。
そのため、ブランディングの方向性とネーミングの方向性は合わせておく必要があります。
たとえば、高級路線のブランディングをしているのに、ネーミングは安っぽいチープな物を考えているようではあまり良くありません。
名前を見てその会社、商品が分かるためのネーミングなので、ブランドの意に添うものを考案するとより良いです。
もし、商品などのネーミングの方向性を変えるとなれば、新たにブランディングをするのも1つの方法です。
しかし、これはかなり時間も労力も使うため、おすすめの方法とは言えません。
チームを牽引するリーダー
ブランディングしていく中でネーミングが必要になるとはいえ、ネーミングを前面に出し、そこからブランディングを構築していくことも可能です。
たとえば、メインとなる商品名を先に決め、そこからどのようなブランドとして育てるかブランディングしていくことが可能なのです。
ただし、ネーミングを先行してそこからブランディングしていく場合、主軸となる部分がぶれやすくなるため注意が必要です。
まとめ
ブランディングのこともネーミングのことも、何となく知ってはいたけれど言葉で説明できなかった人も、言語化できるようになれば、その重要性が理解できるようになります。
また、簡単に見えて難しいネーミングについても、発想方法の選択肢を知ることは重要です。
ブランディングしていく中で必ずと言っていいほど通る道であるネーミング。
差別化、独自性を出すために、ブランディングの方向性を合わせて考えてみてください。
投稿者プロフィール

-
学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。
出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。
これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!
最新の投稿
経営者におすすめの本2022.04.28『保育施設の未来地図 ―― 選ばれる園創りとスマート保育園・幼稚園・こども園構想』(土岐泰之・著)
経営者におすすめの本2022.04.28『世界を変える、半導体。』(間淵義宏・著)
経営者におすすめの本2022.04.28『いる接客、いらない接客』(齋藤孝太・著)
経営者におすすめの本2022.04.07『ガンに負けない!治療・仕事・お金Q&A』(佐藤晋一・佐藤美由紀著)