いきなり自社のブランディングを任されたら!? 成功するためのブランディング戦略を解説!

自社のブランディングで得られる効果とは?成功するためのブランディング戦略を解説!

いきなり自社のブランディングを任されたら!? 成功するためのブランディング戦略を解説!

 

 

中小企業やベンチャーではあるあるですが、いきなり

「ブランディングしたいから、いい方法考えて!」

と指示が飛んでくることがありますよね・・・。

好きな方法を検討して良いというメリットはありますが、担当することになったあなたは目の前に大きな壁が立ちはだかり、孤独感でオフィスで泣きそうになっていませんか?

 

そこで今回は

  • そもそもブランディングとは
  • なぜ自社をブランディングする必要があるのか?
  • 自社のブランディングで得られる効果

をご紹介していきます。

 

記事の後半ではがんばる担当者のあなたに、とっておきの自社ブランディングの方法を解説しますので、ぜひ最後まで読んでください!

あなたにとって一番の味方となる記事になっています!!

 

【監修者】
 梶田 洋平
 ラーニングス株式会社 代表取締役
大学卒業後は証券会社に入社し、5年弱勤めて退社した後、出版事業を手掛ける会社を起ち上げる。
大学時代からこれまで自身が著者で出版した本は16冊、読んできたビジネス書・実用書は3,000冊以上。はじめて本を出版する企業や個人事業主の方を対象に、出版でビジネスを加速させるお手伝いに力を入れる。

 

 

 

出版 資料

 

 

ブランディングとは

 

ビル オフィス街

 

そもそも「ブランディング」は、ブランドを作るための活動を指します。

商品やサービスを提供する企業の場合、消費者がなにかの商品を買おうとしたときに自社の商品のイメージを思い出し、購入を検討してもらえたらブランディングは成功しています。

「ブランド」とは、企業に対する信頼です。

大手企業に限らず中小やベンチャー企業、個人でもビジネスをするならブランディングが重要になります。

 

関連記事

最近はサイトやSNSなどのWebメディアを通じて、商品の情報を集めやすい時代になっています。 そのため、顧客は自ら商品を比較し、複数の判断基準で購入を検討するようになりました。 商品の質を高めたり、広報活動をして商品名・[…]

 

ブランディングとマーケティングの違い

 

「ブランディング」と似た言葉に「マーケティング」がありますが、この2つは違う意味を持っています。

 

  • ブランディング:顧客の理解を深めるための手法
  • マーケティング:顧客に商品やサービスを伝える手法

 

ブランディングは、消費者が自社に対して抱く目に見えない価値を創造することを目的としています。

企業のブランドが確立すると、それが付加価値となって競合との差別化ポイントとなり、顧客に自社の商品やサービスを選んでもらえる可能性が高くなります。

一方のマーケティングは、消費者に商品やサービスの価値を伝えることが目的です。

ブランディング、マーケティングはどちらか一方を施すのではなく同時に施策を進めることが重要です。

 

関連記事

ブランディングとマーケティングは、どちらも企業にとって重要な戦略です。しかし、それぞれの違いを知っている方は、あまり多くないのではないでしょうか。 ブランディングとマーケティングには、その意味や顧客へのアプローチ方法、役割など[…]

実は知られていないブランディングとマーケティングの違い

 

関連記事

  一言で「マーケティング活動」と言っても、その内容やアイデアは多岐に渡り、進化を続けています。 この記事では、 BtoCマーケティングとBtoBマーケティングの違い マーケティング[…]

戦略や施策の 具体的な種類一覧 マーケティングには どんな種類がある?

 

ブランディングの種類

一口に「ブランディング」と言っても、ブランド化する大賞はさまざまであり、多くの種類に分けることができます。

 

  • マーケティングブランディング
  • 企業ブランディング
  • 製品ブランディング
  • 営業ブランディング
  • 地域ブランディング など

 

上記のなかで、「企業ブランディング」が自社のブランディングにあたります。

商品やサービスの売上アップを狙うなら、企業ブランディングに加えて「製品ブランディング」を行うことになるでしょう。

ブランディングの種類の詳細については、以下の記事で詳しく解説しています↓

 

関連記事

ブランディングと一言で言っても、確定された方法はありません。 様々な企業が様々な手法でその方向性を決め、より良いイメージを世間一般に持ってもらうために戦略を練っています。   今回は ブラン[…]

ブランディング 種類 事例

 

また、ブランディングは

 

  • インナーブランディング
  • アウターブランディング(エクスターナルブランディング)

 

の2種類に分けることもできます。

この2つのブランディングは、ブランディングの対象者が異なります。

 

「インナーブランディング」は、社内の従業員に向けたブランディングです。

従業員に企業の理念や価値観、集団としての目的に共感してもらうことで、社内の意識統一を図ります。

 

一方のアウターブランディングは、社外の人々に向けたブランディングです。

消費者や取引先に、自社の持つ独自の価値を認知してもらうことを目的として行います。

 

インナーブランディングにより経営理念などを社員に浸透させることは、社員のモチベーションアップや定着率の向上につながり、結果的に社外に対するアウターブランディングにもつながっていきます。

 

関連記事

  企業のブランド力を高める方法として、「インナーブランディング」があります。 似た言葉に「エクスターナルブランディング」があるため、違いが分からない方もいるでしょう。 ここでは、 インナー[…]

インナーブランディング 手順

 

自社のブランディングを行う重要性

ブランディングは、「競合他社との差別化」という点において重要になっています。

 

マーケティング施策によって売上が上がったとしても、ブランディング活動を行っていなければ、自社の商品・サービスを買い続けるメリットを感じてもらえないため顧客にリピーターになってもらうことができません。

このような事態になると、価格競争に巻き込まれてしまいます。

 

たとえば洗剤などの日用品を購入する場合、名の知れたメーカーの商品であれば多少価格が高くても、メーカー名や商品名に安心感や付加価値を感じてくれた多くの人が購入します。

 

しかし、聞いたことのないメーカーの商品だと、多少安くても

「この商品でちゃんと汚れが落ちるのかな?」

「成分は安全かな?」

と無意識のうちに不信感を抱き、結果的に選ばれないという可能性が高いでしょう。

 

そのような場合は、さらに値段を下げることで「競合商品よりも安い」という付加価値を付けるほかに、差別化の道はありません。

価格競争に巻き込まれると利益率が下がり、経営悪化にもつながる可能性があります。

 

ブランディングで自社独自の価値を浸透させることは、他社との差別化を図って自社の利益率を守ることにつながるのです。

自社のブランディングを行う効果・メリット

 

BRAND

 

ブランディング活動を行うと、以下の効果やメリットを得ることができます。

 

  • 競合他社と差別化ができる
  • 顧客にリピーターになってもらえる
  • 商品やサービスの販売促進につながる
  • 認知度がアップする
  • 無理な宣伝が不要になる
  • 採用活動につながる
  • 優秀な人材の確保や定着率の向上
  • 従業員のモチベーション維持
  • コラボレーション機会の創出

 

 最近では自社の人材に関する悩みを抱える経営者も多いですが、ブランディングは人材関連に対してもよい影響があると言えます。

 

関連記事

ブランディングとは、簡単に言えばある商品やサービスに対してより良いイメージを持ってもらい、選択する人々の目を向ける一種のイメージ戦略です。 いくつかの方法があり、例えば流行するような商品に成長させたり、一定の分野では一番の強み[…]

 

関連記事

  昨今『ビジョナリーカンパニー(明確な理念を持ち、かつ柔軟に変化をし続ける企業)』が経営者の間で再度注目されるようになり、「経営理念」を意識することが増えてきました。 ヒト・カネ・モノ・情報の経営4大資源の中[…]

人材の採用・育成の お悩みを解決 経営理念を末端にまで浸透することが可能になるツール

 

【3ステップ】ブランディングを行う手順

つづいて、ブランディングを行う手順を以下の3ステップでご紹介します。

 

  1. まずは現状を把握しよう
  1. あなた自身が自社に足りていないと思うものを考えよう
  1. ブランディングに使う手法を考えよう

 

① まずは現状を把握しよう

あなた自身が自社に足りていないと思うことはなんですか?

 

いきなり言われるとびっくりして思考が停止してしまいますが、落ち着いて現在の状況を整理していきましょう

実際にメモを用意して書き出してみてください!

 

  • あなたが勤めている企業はどのような事業を展開していますか? BtoBでしょうか?BtoCでしょうか?
  • 商品、サービスはどのようなものがありますか?
  • 今お取引をしている企業、顧客はどのような方が多いですか?(規模や単価、業種など)
  • 顧客が自社に対してどのようなイメージを持っているでしょうか?
  • 採用に苦戦していないですか?
  • 会社の理念をしっかりと把握していますか?
  • 3年後の経営目標を知っていますか?

 

この時点でわからないことがあれば、一度調べてみてください。

というのも、ブランディングで大事なことは「どのようになりたいか」の前に「今どんな状況か」を知ることなんです。

そうしないと、どれだけコストをかけても、望む成果は出ません。

 

今の状況とこうなりたい!を比較して、その差を埋めていくのがブランディングです。

ブランディングもマーケティング活動の一環なので、とにかくまずは自社の強みと弱点を正しく把握していきましょう。

 

そして、わからないことが分かれば少し心が落ち着きますよ!

まずは、現状をしっかりと把握していきましょう!!

 

② あなた自身が自社に足りていないと思うものを考えよう

上司も誰でもいいからで指示を出したわけではないはずです。

あなただから任せたいと思って指示を出しています!

なので自信を持って考えて欲しいのですが、あなたが自社に足りていないと思うことってなんですか

 

パッと思い浮かぶもので大丈夫です。

 

例えば、

  • 代表があまり前に出ない
  • 知名度がない
  • 競合に負けてしまっている
  • サービスの価値が伝わりづらい
  • 若い人が入らない

などなどなにか思いつくものありませんか?

 

それは担当者としてのとっても大事な感覚です!

これもしっかりとメモしておいてくださいね。

 

③ ブランディングに使う手法を考えよう

 

ここまできたら、なんとなくかもしれませんが、「自社になにが足りないか」が分かってきたと思います。

そして、それを解決するために必要な人、物が見えたのではないでしょうか?

 

自社の商品、サービスはターゲットに対してどのようなアピールが足りていませんか?

新しい人材を確保するために魅力度が足りていないですか?

はたまた新しいサービスを展開する必要がありますか?

 

たとえば、特定の自社商品を筆頭にしたいと考えているならば、広告をうつのが最適でしょう。

露出度を増やすことがなによりも大切です。展示会などのイベントへの参加も効果を高める行動の1つです。

 

ブランディングに効果的な「企業出版」

 

ブランディングを行う手順をご紹介しましたが、ここからはブランディングに効果が期待できる「企業出版」についてご紹介します。

 

あなたの会社では、すでにブランディングのための施策を行っているはずです。

「会社のことを知ってもらうために、HPやパンフレットを作ってみたけど、効果が実感できなかった」
という方も多いのではないでしょうか

 

もっと具体的にわかりやすく他社との差別化をして自社の魅力を伝えるためには、どうすべきか。

 

よくある手法ですが、一度本を出すことを検討してみませんか?

担当者の負担を、企業出版専門の出版社が最大限軽くします!

 

企業出版専門の出版社がなぜブランディングに強いのか

 

企業出版 ブランディング

 

 

中小企業やベンチャーで働いていると、出版社からの「本出しませんか?」という営業は沢山受けてきていますよね。

デジタルの時代になにを言っているんだと思われるかもしれません。

しかし、まだまだ本の効果というのはビジネスにおいて絶大なんです!

 

なぜかというと、本が持つ効果が企業にとって魅力的だからです。

 

本は1冊の文字量が10万字程度と伝えられる量が多いです。

「動画のほうがいいのでは?」と思われる方もいるかと思いますが、本は実物が残るので記憶に残りやすい媒体です。

そして、1冊をしっかりと読んでくれる人はそれだけで自社への興味関心が高い人です。

未だ「本をだした企業(人)」という社会的信頼度の向上は抜群です。

テレビよりも前から存在し、情報の信頼性も高い本は、ビジネスにおいて最大限の効果を発揮します。

 

普通に本屋さんに並んでいる大手企業の経営者の本を見ると、

「でも他の会社も出しているし、そこまで知名度もないし意味ないんじゃない?」

と思うかと思います。

しかし、その本は大衆向けに作られた本なので、そもそもの出版の目的が違うんです!

 

本とひとくくりにいっても、色々と出版の目的は違ってきます。

出版者はベストセラーを出すために、多くの人が読みたい本を作ります。もちろんベストセラーになればいいですが、そこから実際にビジネスに繋がる確率って意外と低いんです。

 

今回やりたいのはブランディングですよね?

必ず自社にとって利益となる道筋を立てなければなりません

 

少し答えを出してしまいますが、ブランディングをしたいという経営者の多くは、差別化をもっとはっきりとさせて、自社の能力を高めたいと考えています。

自社の名前を知ってもらうだけではく、自社の魅力を知ってもらって、顧客や仲間を増やすことが目的となるはずです。

つまり、「人の心を動かすこと」が大事なんです。

 

人の心を動かす本、出版をすることで確実に自社に利益が出る方法を担当者一人で考えるのはとても大変です。

そんなときは、企業出版を専門にしている出版社を探してみてください!

 

企業出版を簡単に説明すると、これまでビジネス書を作ってきた出版社が、より著者となる企業のビジネスの利益に直結する本をつくることです。

 

この記事の最初にメモをとっていただきましたが、ぜひそれをもとに何社か企業出版専門の出版社に問い合わせてみてください。

各社が素案として、本の方向性を示してくれます。

担当者であるあなたはその中から、自社にとって最適だと思う提案を受け取れば問題ありません。

 

企業出版の提案の判断方法

 

出版者から本の企画書の素案の提供はありましたか?

あなたの手元には何枚かの提案書があるかと思います。

 

どれもタイトルや内容、ターゲット、戦略、スケジュール、費用などが記載されているでしょう。

ここで、ただ費用が安いから、サポートが充実しているから、というだけで判断をしてはいけません

 

大事なのは、本の中身です。

ブランディングの本の提案書を判断する際のポイントとして、パンフレットやHPに書けばいいことが盛り込まれていないかです。

もちろん、社名の由来や会社のこれまでのことなど基本的な情報は必要になってきますが、本の中心部分がそれになっている提案書は見送ったほうがいいでしょう。

5章構成であれば、3章、4章部分にそういったことがきていると危険です!

 

では、どのような内容がブランディングに向いているのでしょうか?

単純にまずあなた自身が思いつかなかった自社の魅力をあげていて、代表をメインで押し出すのか会社を押し出すのかが明確になっており、ターゲットに対して「読みたい」と思ってもらえるものであれば、素案の判断としては十分合格点に満たしていると思います。

タイトル、ターゲット、内容に一貫性があればまず問題はないでしょう。

 

「売れる本」と「読みたい本」は違います。

あなた自身がターゲットとなったときに「この本読みたいな」と思えるものであれば、成功する確率は高いです。

 

関連記事

企業出版とは法人が出版社に対して書籍の流通を依頼し、出版費用を法人側が負担するスタイルです。 書籍を通じて商品・サービスのPRやブランドイメージの発信を行えば、ほかの媒体を使うよりもはるかに長期的な集客効果を見込めます。 […]

企業出版 出版社 比較 おすすめ

 

その他にも確認してほしいこと

 

一番大事なことを先ほど伝えましたが、その他にも確認してほしいことをまとめていきます!

 

まず、ライターはつきますか?

ほとんどの企業出版であれば著者は話すだけで、執筆は全てライターが担いますが、今一度確認してください。

 

そして、インタビューに必要な時間も負担にならない時間になっていますか?

通常1冊の本をつくるために必要な時間は10時間程度となっています。

5時間×2回では大変ですよね?

あなただけでなく、本の内容によっては何人かインタビューをうけてもらう必要がでてくるかと思います。スケジュールの融通がどの程度きくかも合わせて確認してください。

 

文章の修正は何回できるでしょうか?

こだわりたいところですので、修正回数無制限の出版社を選ぶと安心です。

表紙のデザイン修正なども柔軟に対応してくれるとより良いと思います。

 

費用の判断ですが、ただ安いところを選ぶのではなく、盛り込まれている内容をしっかりと理解してください!

わからない部分はどんどん質問して大丈夫です!

意外と「これがオプションなの?」というものもあるかもしれません。

 

そして、あなた自身が本づくりに対して負担に思うことが出版社側で請け負ってくれているかも確認してください。

なんでもかんでもあなた主導では大変です。

リードしてくれる出版社を選ぶといいでしょう。

 

関連記事

ブランディング出版は企業出版の一種であり、出版社に依頼費用を支払うことで書籍の制作・流通を援助してもらうシステムです。 書籍を通じて社内のブランドイメージを効果的に発信できれば、採用活動の促進や社員の勤労意欲向上など様々な効果が期待で[…]

企業出版 ブランディング出版 基本

 

上司に説明するときに伝えてほしいこと

 

大体どこの出版社に依頼するかは決まって、あとは上司への許可取りではないでしょうか?

上司同席のもと出版社側との打ち合わせが理想ですが、そこまで持って行くのも大変ですよね・・・。

 

ですが、出版社に上司に説明をすると言えば、説得材料を用意してくれますので安心してください。

 

ただ、会社のことはあなたにしかわからない部分もあるので、どのような説得材料が必要かをしっかりと出版社側に説明していただけると助かります

上司説得のために出版社とタッグを組みましょう!

 

上司が首を縦にふらない理由として、あなたも感じていた「なぜ本なの?」「効果はあるの?」という思いがあるかもしれません。

多くの人が抱えている思いなので、出版社側もそれを説得するだけの資料を用意していると思います。

ブランディングのために出版をして、何が原因で失敗となったか事例も知りたいですよね。

ちゃんと本を活用できなかった理由などの分析が出版社側もできているかも、重要な部分だと思います。

一度出版社側に確認をとってみてもいいかもしれません。

 

また、企画の内容についてもどう説明をすればいいか、意外と難しく感じるのではないでしょうか?

その場合は、説得のためにどこをポイントに伝えればいいかを聞いてみてください。

 

費用感についても、価格の適正さを伝えるよりも、どのように回収できるかを伝えるといいです。

印税での費用回収は難しいので、本を出すことによってどのような効果があるか、どこで費用回収をするかを明確にして、できれば出版社側に成功事例を聞いておくといいでしょう。

上司説得で上手くいかないケースは、費用をかける理由と回収できる見込みがどこまであるかがあいまいなときです。

数字で示すのも大事ですが、できるだけ成功事例を集めて、自社でも取り組む必要性があることをできるだけ合理的に伝えてみてください!

 

まとめ

  • ブランディングとは、自社や自社の商品・サービスなどに対して消費者が抱くイメージ(=ブランド)を創造する活動
  • ブランディングには、自社独自の価値を顧客に認知してもらうことで他社と差別化を図る目的がある
  • 自社のブランディングを行うことで、売上アップや人材関連の問題の解決などさまざまな効果が得られる
  • 自社のブランディングには企業が本を出版する「企業出版」が高い効果を発揮する

ここまでお付き合いいただきありがとうございました!

そして、あなたの負担は少しは減りましたか?

 

出版を選ぶ選ばないにしろ、この記事が少しでもあなたの孤独を癒すものであることを祈っています。

 

冒頭でメモをとったことは、ブランディングをする上でとても大事な部分です。

いきなり担当者になって不安も大きいかと思いますが、全力であなたの実力を発揮してくださいね!

 

そして、企業出版を検討するなら、1社だけでなく数社から提案をうけてください

あなたにとって、あなたの会社にとっていい本をつくりましょう!

 

 

出版 資料

 

投稿者プロフィール

南川 佳世
ラーニングス株式会社
アドバイザー/ブックライティングサービス『ひよどり』サービス運営統括責任者

大学時代は近世文学を専攻。 日本語教師の資格を持つ。

200名以上の経営者、士業の専門家へのインタビュー経験があり、Webメディアを中心に記事を執筆。
書籍の企画~出版を行うだけでなく、出版記念のウェビナー等、イベントの企画運営も行う。

プロフィール詳細はこちら
>知識0から本を出版する方法7Step

知識0から本を出版する方法7Step


これから本を出版したい方を対象とした資料を用意しました。

・本の出版に興味がある
・どんな手順で出版するのかを知りたい
・これまでに検討したが挫折した
・会社で検討のための資料が欲しい

上記の方を対象としております。
資料で不明点などありましたらお気軽にお問い合わせください。


CTR IMG