会社を経営していると、今自分の会社の認知度はどれくらいなのか気になることもあるのではないでしょうか。
認知度が低いとなかなか世間に見てもらえません。
どうしたら会社の認知度を上げることができるのか具体的に知りたい方は少なくありません。
今回は
- 認知度と知名度の違い
- 認知度を向上させる際の考え方やワークフレーム
- 会社の認知度を上げるための具体的な方法4選
についてご紹介します。
そもそも認知度とは?知名度との違い
認知度とは、世間にどれくらい認知されているかの度合いを表す言葉です。
顧客に企業の商品やサービスを購入してもらうには、最初のステップとして「知ってもらうこと(認知してもらう)」が必須になります。
しかし、企業名や商品名・サービスの名前が知られているだけでは、消費者に商品の購入やサービスの利用をしてもらうことはできません。
自社の商材の持つ強みや特徴、他社製品との違いなどの中身まで認知してもらうことで、その商材に魅力を感じてもらうことができ購買行動に繋げることができるのです。
認知度 | 知名度 | |
意味 | 商品の中身を知られている度合い | 会社名・商品名・個人名などの名前を知られている度合い |
向上させる目的 | 顧客に商材などの持つ強みや特徴を知ってもらい成果に繋がりやすくする | 商品の存在を知ってもらう |
認知度は企業名ではなくその会社が扱っている製品やその工程方法、それ自体が世間に認知されていることを指すため、知名度とは異なります。
企業名というより扱っている製品がどういったものかを知られていれば、それは認知度に該当します。
例えばトヨタなどは大手企業ですが、扱っている製品は主に車です。
トヨタ=車だと世間が知っていればそれは認知度がある、ということになります。
そのため、世間に企業名以外に認知度も知られていれば、おのずと知名度も一緒に向上するはずです。
認知を拡大することのメリットは、以下の通りです。
- 商品やサービスのブランディング効果
- 話題性の向上
- ファンの増加
ビジネスにおいて、知名度向上や認知拡大は大きな課題です。 認知されていることはマーケティングをする上で重要な役割を持ちます。 この記事では 認知度と知名度の違い 認知を広める5つの方法[…]
ブランディングと一言で言っても、確定された方法はありません。 様々な企業が様々な手法でその方向性を決め、より良いイメージを世間一般に持ってもらうために戦略を練っています。 今回は ブランディングの定義や目的 […]
認知は購買行動の最初の1歩
マーケティングを行う上で重要な「AISAS(アイサス)」。
この中で認知は最初の「A」に当たります。
- Attention:認知、注意
- Interest:興味、関心
- Search:検索
- Action:行動
- Share:共有
最初の1歩ということは、方向性を決める1番重要な部分です。
まずは知ってもらう、そこから興味が湧いてきたら商品検索、購入へ進み、気に入れば情報を共有します。
つまり、認知されていなければ、購入されることはないということです。
購入へ繋がらないということは収益になりません。
最初の1歩でありながら最重要な1歩だということが分かるでしょう。
認知度を向上させるには
では、認知度を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。
実際に認知度を向上させたいと思った時の考え方や行動について、詳しく解説していきます。
長期的に見ておく
製品は会社にとって大切なものです。
そのため短期的に認知度を向上させるよりも、長期的な目線で見ておいたほうがいいです。
大々的な宣伝をすれば一時的には会社の製品を認知してもらえますが、それが一回だけだと人の記憶にはなかなか残りません。
そうなってしまうとせっかく認知してもらえても、次の瞬間には忘れ去られていたりしてしまうこともあります。そういったことを踏まえたうえで長期的な目線で認知度を向上させるようにしていくことが必要です。
一回だけではなく何十回も繰り返していけばそのうち世間的にこの会社はあの製品を作っている会社である、ということが覚えられ始めます。
顧客からの認知度はすぐにでも高めたいところですが、そこはぐっと我慢して長期戦で臨むようにしましょう。
社内共有
認知度を上げたいものを社内で共有しておくことが大事になってきます。
どの製品を宣伝していいのかわからないと社内でも混乱が起きてしまいますので、できれば認知度を上げたいものを絞っておくといいでしょう。
メディアで製品を取り扱ってもらえる場合でもどんなものを扱っているのか認識していないと大変ですので、認識の共有は大切です。
共有する際は、ただ製品を認識するだけではなく
- どういった製品なのか
- どういったときに使えるのか
- 使い方
- ターゲットとしている年齢層
などを具体的に共有しておくといいでしょう。
そうすることによって社内での足並みのそろいやすくなりますので取り入れてみることをおすすめします。
マーケティングには、ターゲットを選定するために行う「ターゲティング」が不可欠であると聞いたことがある方もいるかもしれません。ただし、ターゲティングの意味と、その目的が一体何なのか考えたことのある方は少ないのではないでしょうか。 […]
競合他社のチェック
同じ製品を扱っている他社はどういった戦略をしているのかを随時チェックしておくことをおすすめします。
そうすることによって似たようなアプローチを回避することができます。
似たようなアプローチを続けていると、世間的には認知度の高いほうの製品を覚えてしまいやすくなってしまうということがあります。
そのため同じ製品を扱っている別会社がどういったアプローチをしているかを知って、そこから別の戦略を練るほうがいいです。
そうすれば、独創的なキャッチフレーズやアプローチ方法が出てくることもあるのでおすすめです。
認知向上のためのワークフレーム
前述したように、認知向上は「顧客に自社や自社商材の持つ強みや特徴を知ってもらい成果に繋がりやすくする」ということを目的としています。
この目標を達成するには自社や商品、サービスの強みを明確にしたうえで戦略を立てることが重要です。
そこで役立つのが「3C分析」などのワークフレームになります。
3C分析とは、マーケティング戦略を決める際に使われる分析手法のひとつです。
- Customer:市場・顧客
- Competitor:競合
- Company:自社
頭文字にCがつく3つの要素を分析することで、知識が少ない人でも論理的に経営戦略を立てられる仕組みになっています。
3C分析などのワークフレームを取り入れることにより、社内での認識の共有や競合他社の分析などにも役立ち、自社の強みを十分に生かした戦略を立てることができます。
その商品が顧客にとって重要な価値や強みを持っていると示すことを「バリュープロポジション」とも言います。
マーケティングには3C分析以外にも様々なワークフレームや手法があります。
自社にもっとも合った進め方を検討し、認知向上を成功させられるようにしましょう。
こちらの記事では、適切なマーケティング戦略を立てたことによる成功例をご紹介しています↓
これからマーケティングを学ぼうと考えているときに覚えておきたいのは、これまでマーケティングを成功させてきた事例を参考にすることです。 だれでも知っている身近な成功例であれば参考にしやすいですし、失敗する可能性を低くすることもで[…]
企業の業種別、サービス戦略のプランについてはこちらが参考になります↓
マーケティング戦略の一種である「サービス戦略」。売り上げを伸ばすためには欠かせない戦略プランの一つです。 そこで「サービス戦略ってなに?」「名前は聞いたことあるけど、具体的に何を行えばいいかわからない」という人のために、今回は[…]
認知度を向上させる方法
実際にどんな方法を使って認知度を向上させていけばいいのでしょうか。
今回は多くの企業で行われている以下の4つの手法をご紹介します。
- ネット上でアプローチ
- SNSを駆使
- 展示会に出展
- イベント開催
施策方法をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ネット上でアプローチ
今の時代、ネットから色々な情報を得ることができます。
そのためネット上からアプローチすることをおすすめします。
例えば会社のHPにブログを作成し、毎日製品について紹介する、あるいはこんな使い方ができます、といったことを書いていくのです。
ずっと製品の紹介だけでは、読んでいる側も飽きてしまうので、社内で起きた色々な珍事件などを混ぜていけばユーモアがあって面白い会社という認識を持たれるでしょう。
そうすると、「どのような製品を扱っているのだろう」と興味が湧いてくるものです。
会社のHPに製品紹介する欄を作成しておけば、ブログから興味を持った人に認識してもらえます。
そうなれば徐々に認知度も向上していきます。ただネット上の場合はすぐに効果が出るわけではありませんので、長い目で見てやっていく必要があります。
そのためにも、毎日欠かさず更新することをおすすめします。
SNSを駆使
大手企業などもTwitterやインスタグラムといったSNSで宣伝している時代です。
中には賞品プレゼントといった企画を行っていたりもします。
こういったことをすることによってあらゆる世代の人の眼に触れやすくなるでしょう。
SNSで人気が出ればおのずと広がっていきますので、こちらもおすすめです。
ただし、効果が出るまでにはある程度時間がかかりますので、こちらも時間をかけて続けていくことが大切になってきます。
SNSならいつでも更新したりできますので、ブログよりは楽かもしれません。
ちなみに当WEBメディア「マーケティング出版プラス」でもTwitterやFacebookを活用しています。
【初心者必見】本の作り方を網羅的に解説します🐣🎊
本を出版したいと思ったら、失敗をしないために出版前にできることを知っておくことも大切です!
この記事を読んで、後悔しない出版にしてくださいネ🌸詳しくはこちらをクリック🔻https://t.co/aecpvKdHyR#マーケティング #自費出版 pic.twitter.com/hXASfcTmXG
— トラタス@マーケティング出版プラス (@publish_market) November 2, 2022
展示会に出展
実際に製品を手に取ってもらうために同じ製品を扱っている展示会などに出店してみるのはどうでしょうか。
ネット上だけではどういったものかわかりづらいです。大きさや形、目の前で実際に使えるところを見れば興味がわきやすくなります。
展示会にはあらゆる企業が参戦しますので、今後の商品展開の参考にもなりやすいです。
もちろん自社製品を宣伝する最大のチャンスでもあります。
同じ系列の会社以外にも一般人でも入場できたりしますので、そういったところでSNSに投稿してほしい旨を告げればSNS上でも人気が出てきたりします。
これまでとは違ったアプローチもできますので、展示会があるならば参加してみるといいかもしれません。
イベント開催
イベントならば大々的な告知でも人が集まりやすいです。
どういったことをするのか、来ると何かしらがもらえる、といったことなら家族連れや近所の人が来やすくなります。
自社でのイベント開催ですので、より自社製品のアプローチがしやすいです。
ネットではわからないことも直接質問されたりもできます。
例えば自社のHPはみたけど使い方がいまいちわからないといった質問や、値段やおすすめの使い方などといった使い手側の生の声が聞けるため今後の製品開発にも大いに役立つはずです。
地元のメディアに声をかけておけば宣伝のために来てくれたりもしますのでおすすめです。
新商品を発表するときもイベントならば人が集まりやすいです。
これら以外にも新聞に広告を載せてもらったり、セミナーを開いたりという方法もあります。
どの方法が自社に合っているのかよく考えて、色々な方面からアプローチをしてみるといいでしょう。
一回だけではなく何度も続けてみればそのうち顧客がついてきますので、長い目で試してみる価値はあります。
認知度を向上させる際の注意点
認知度を向上させるための施策を行っている際に、多くの人が誤りがちなポイントが2点あります。
- 認知度を向上させることが目的になってしまう
- 商品・サービスの品質管理がおろそかになる
認知向上のための施策を続けていると、目的が「認知度を上げること」になってしまいがちです。
認知度を向上させる目的は、あくまでも顧客に商材などの持つ強みや特徴を知ってもらい成果に繋げることだという点を忘れないようにしましょう。
また、認知度を向上させる施策にばかり意識が向いていると、商品・サービスの品質管理がおろそかになってしまう場合もあります。
施策が成功して商品を買ってくれた顧客に届いたとき、その品質が十分でないとリピートに繋がらず、十分な成果を得られない結果となってしまいます。
また、商品の品質が悪い場合はSNSや販売サイトのコメントなどで悪い口コミを書かれてしまう可能性があるので注意しましょう。
世の中には数え切れないほどの製品があるため、自社の製品を消費者に選んでもらうことは簡単ではありません。自社製品をアピールするためには、製品差別化が必要です。 しかし、製品差別化は簡単にできるものではなく、様々な工夫を行うことが[…]
【まとめ】あらゆる方面からアプローチをすべき
企業の認知度をあげるためにはあらゆる方面からのアプローチが必要になってきます。
一回だけの戦略では人々の記憶には残りづらいです。
ですが、いくつかの戦略を地道に続けていけばそのうち認知度が向上するはずです。
特にブログやSNSは世代を問わずに見られやすいですし、宣伝もされやすいです。
ただし、悪いことも書かれてしまうリスクがありますので慎重に行いましょう。
こうしたことを意識しながらさまざまな方法を試してみることをおすすめします。
どの戦略も長い目で見ていくことが必要ですが、顧客の獲得や認知度を上げるためには重要なので、組み合わせてみたり試行錯誤しながら続けていくことを意識していきましょう。
投稿者プロフィール

- 学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。
出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。
これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!
最新の投稿
出版の基礎知識2023.03.16マーケティングにはどんな種類がある?戦略や具体的な施策を解説
出版の基礎知識2023.03.09【初心者向け】マーケティングとは?定義や種類、方法をわかりやすく解説
本の作り方と使い方2023.02.15差別化戦略のメリット・デメリットまとめ
出版の基礎知識2023.02.02不動産会社が集客するためのアイデア15選