個人で本の出版にチャレンジしたいとき、かかる費用の心配はつきものです。
「書店に並べるにはいくらくらいかかる?」
「できるだけ費用を抑えた本の出版はできる?」
などなど、知りたいことは尽きないはずです。
この記事では
- 知っておくべき出版形態の種類
- 個人が出版する際の費用相場
- 出版でかかる費用の内訳
- 出版費用を格安に抑える方法
を解説してきます。
結論として、個人が自費出版で本を出す場合の費用相場は、自費出版100万円~1,000万円です。
ただし、出版費用を抑える裏ワザもありますので合わせてご紹介します。
大学時代からこれまで自身が著者で出版した本は16冊、読んできたビジネス書・実用書は3,000冊以上。はじめて本を出版する企業や個人事業主の方を対象に、出版でビジネスを加速させるお手伝いに力を入れる。
【結論】出版形態の種類それぞれの費用相場
本の出版形態を大まかに分類すると、以下の3種類になります。
- 自費出版
- 商業出版
- 電子書籍で出版
費用は出版形態によって変わってきます。
まとめると、出版形態ごとの費用の相場は以下のようになります。
出版形態のそれぞれの特徴と費用について、以下で詳しく解説します。
自分ですべて費用負担する「自費出版」
自費出版という言葉から、自分1人で本を出すのかと思ってしまいそうですが、印刷・製本だけで本は売れません。
出版社にもよりますが、編集作業代や表紙デザインにかかる費用なども必要です。
そのため自費出版にかかる一般的な費用は、100万円~1,000万円ほどと言われています。
もちろん印刷部数やサポート内容などにより金額の差はありますが、自分が出せる金額の範囲内で出版を検討できるのが自費出版です。
自費出版する際は、事前になににどれくらい出費が出るのか計算しておかないと、費用の問題でつまづいてしまうことがよくあります。 しかし、出版費用には様々な要素が関わりますので、最初はどのように見積もりを取って比較するべきか分からないことが[…]
出版社が費用を持つ「商業出版」
出版社が「売れる」と思った作品を出版するのが「商業出版」です。
出版費用を作者自身で負担しない場合が多いものの、出版に至るまでのハードルは比較的高くなっています。
編集者が利益を出せると思わなければ出版されないため、需要が低いとみなされれば出版に漕ぎつけることはできません。
商業出版は、数ある出版形態の中でも長年主流とされてきた方法です。 本を売り上げ利益を得ることが主な目的となっており、発行した本は書店やネット通販を通して全国的に展開される場合がほとんどです。 宣伝効果を求めて商業出版を試みる[…]
印刷費がかからない「電子書籍で出版」
タブレットやスマートフォンの普及により、電子書籍で手軽に読書をする人も増えています。
電子出版では紙に印刷して製本し書店などへ流通させる費用を省ける分、ほかの出版形態と比べると格安で本を出せます。
原稿データや表紙デザインなど、すべての作業を自分で完成させることができるのであれば、 0円で出版することも可能です!
ただし、電子書籍はKindle(キンドル)などの電子書籍リーダーを持たない人は手にできないというデメリットもあります。
今日、自分で小説を書いてみたいと考えている方も少なくありません。 しかし初心者の方がいざ小説を書こうとしても、なかなか難しいものです。 今回は初心者の方に向けて、 小説を書くときの基本ル[…]
個人で本を出版する場合の費用内訳
個人で出版しようと思ったとき、知名度のない多くの人は出版のハードルが低い「自費出版」を選びます。
自費出版の費用相場は100万円~1,000円と幅がありますが、それは本のサイズや部数、依頼する会社によって請求額が変わってくるためです。
自費出版の費用をおおまかな内訳は以下の通りになります。
- 本の内容制作費用
- 本そのものの制作費用
- 流通・販売・宣伝の費用
それぞれについて、詳しくご説明します。
本の内容制作費用
どんな本にしたいか、表紙のデザインはどうするかなど、1冊の本を作るために必要な工程を自分1人でこなすのはとても難しいことです。
自分で執筆するのではなく、プロに頼んで自分のアイデアを文章に書き起こして欲しければライターに、表紙デザインをプロに任せたければでデザイナーに頼むため、その分の費用が発生します。
写真を使いたい場合はカメラマンを、撮影先に許可が必要ならその手続きなども必要です。
内容づくりは本の出版で最も重要な部分であり、時間をかけて自分の考えを編集担当に伝えることが成功への第一歩です。
本そのものの制作費用
書店で本を見るとあらゆる装丁や判型の書籍がありますが、それらは作者のこだわりなどを元に選ばれていることが多いものです。
自費出版の場合は予算との兼ね合いで、出したい部数やページ数、こだわりたい装丁などをどこまで実現できるかが変わってきます。
部数の目安は1,000部がオンデマンド印刷(プリントオンデマンド)でとオフセット印刷の分かれ目と言われています。
部数が増えるたび費用も増すオンデマンド印刷(プリントオンデマンド)は少部数に向いており、オフセット印刷はたくさん刷るほど1冊あたりの印刷コストが下がるため、売上が見込める大部数の印刷におすすめです。
流通・販売・宣伝の費用
記念のために1冊出来ればそれで良いなどという場合を除き、一般的にはより多くの人に手に取ってもらうことを目指して本を出版します。
そのため、本の流通や販売、宣伝も行う必要があり、その分の費用もかかります。
出版社によっては、市場調査費や書店への営業活動費、雑誌などへの広告掲載、出版後の売れ行き報告なども料金に含まれていることがあります。
さらに、オプションで新聞への広告掲載が可能な出版社もあり、予算に応じて広く周知する方法を選べるのが特徴です。
より詳しい費用を知りたいときは、興味を持った出版社に直接相談し見積りを出してもらいましょう。
ただし出版社によって扱う部数や料金に差があるため、複数の出版社から相見積をとるのがおすすめです。
本業での稼ぎが心もとないという場合、副業したいと考える人も多いのではないでしょうか。 「自費出版」は、印税という形で収入が得られる魅力的な副業です。 しかし、会社勤めを本業にする人の中には、就業規則に[…]
出版費用を比較する際のポイント
例えば100ページソフトカバーの本で、500部、流通あり、の自費出版を例に挙げます。
この条件では費用は49万円~95万円で、ハードカバーを選んだ場合は10万円程料金が上がります。
ここで注意する点は、料金だけで判断して、サービス内容のチェックを怠ってしまわないことです。
一見高いと感じる料金であっても、編集担当が最後まで手厚くフォローしてくれる、装丁が想像以上の仕上がり、宣伝効果が高いなどといったメリットを含む可能性があります。
そのため、相見積を取るときは条件を同じにし、サービス内容も合わせたうえで比較をしましょう。
「自費出版」とは著者側で費用を負担し、誰でも本を出版できる方法です。 いわば本の出版について全くの素人でも出版できるということです。 自費出版の際にまず重要になってくることは、出版の知識がなくてもトラブルに巻き込まれない[…]
出版費用を格安に抑える方法
出版の費用を抑えるには、以下の方法があります。
- プリントオンデマンド印刷を選ぶ
- 自分で編集やデザインを行う
- すべての作業がひとつの会社で完結する出版社を選ぶ
- 製本をソフトカバーなどの安いものを選ぶ
- 表紙カバーのデザインはテンプレートから選ぶ
- Amazon限定販売などで流通費用を抑える
- 電子書籍で出版する
- クラウドファンディングで出版費用を集める
特に知っていただきたい方法が、「プリントオンデマンド印刷」と「電子書籍で出版」です。
プリントオンデマンド印刷は、注文が入るごとに一冊ずつ本を印刷・製本する方法です。
費用が抑えられることに加えて、たくさんの在庫を抱える心配もないというメリットがあります。
従来の出版社が行う本の出版では、1,000部などまとまった部数からのみ印刷が可能でしたが、今日では1部からの印刷が可能な「プリントオンデマンド出版」という手段ができました。 必要な時に必要な分だけ印刷できる[…]
Amazonのkindleなどでは、個人が手軽に電子書籍を出版できるようになっています。
電子書籍なら0円で出版することも可能です!
電子書籍の費用について、詳しくはこちらの記事をご覧ください↓
現在は、電子書籍での出版にすることで比較的手の届きやすい金額で本を出せるようになりました。 スマホやタブレットが普及し、電子書籍の利用者が多くなったおかげです。 電子書籍は登録して一度オンライン上に掲[…]
ファンや生徒などがいる方は、クラウドファンディングで資金を集めて出版することという手もあります。
クラウドファンディングで資金を集めて出版した、著者様の成功事例はこちら↓
仕事で使う本を出版するとなると、著者自身で費用を負担する自費出版のケースが一般的です。 ただ、出版の費用は高額となることが多く、結局出版そのものを諦めてしまう人も少なくありません。 でも、費用の問題だけで出版を諦めるのは少し[…]
格安にする方法はこちらの記事で詳しく解説しています↓
本の出版方法にはいくつかの種類があります。 書店に並んでいるほとんどの本は出版社から発売される「商業出版」です。 また、出版の費用を自分で全て負担する「自費出版」という方法もあります。 そこで今回は、自費出版に一般的に[…]
自費出版の立案から書店に並ぶまでの流れ
本を出し、読者の手元に届くまでには数々の工程があります。
自分以外の手が加わるほど費用がかかってくるため、予算を下げたい、もしくは利益を多くしたい時には、各工程が本当に必要かどうかの見極めが大事になってきます。
完全データは費用が安く済む
完全データとは、ほぼ手直しせずそのまま印刷所へ回せる状態のデータのことをいいます。
文章であればWordや一太郎で書き上げて校正まで済んだもの、画像の場合はPhotoshopなどを使って印刷できる状態に編集してあるもののことです。
表紙は内容によって自分で制作するのが難しい場合もあります。
手頃な価格でデザイナーが作成した表紙を利用できるオプション付きのプランを検討してみましょう。
書店展開に合わせた部数を決める
何部印刷するかは、その本をどのくらいのエリアへ流通させるのかで考えます。
依頼する出版社が持つ流通手段の大きさにもよりますが、全国か限定エリアかをはっきりさせておくと部数は決めやすくなります。
当然広く流通させるほど、手数料もかさむことを覚えておきましょう。
刷り上がった本は流通させる分を除き、作者のところへ配送されます。
出版社から取次会社へ送る
出版社が直接書店に本を卸すわけではなく、間に取次会社が入ります。
ここを通すと書店に自費出版した本を並べられ、店頭以外にも、有名なネット書店で取り扱われることもあります。
また、在庫がなくなるまで置いてもらえる点もメリットと言えます。
しかし、本の売場を広く持てる分費用がかかります。
本は「委託販売」で取引される特殊な商品であるため、他の商品とは違うルートを経て流通しています。 今回は本の流通の仕組みである「配本制度」について、わかりやすくご紹介します。 【この記事でわかること】 […]
店頭に本が並び販売される
出版社との契約内容にもよりますが、本の売上から手数料を差し引いた額が印税として支払われます。
その費用も視野に入れて本の値段を決めますが、一般的には価格の3割が印刷などの原価と言われています。
言い換えれば、原価の3倍程度の価格をつけるとちょうど良いということです。
なかには売れ行きがあまり伸びず返品され、原価を割るときもあります。
本を出してから1~2年ほどは流通しているため、その間に売り切れる部数を見極めることが大切です。
ブランディング出版とは、企業が抱える経営課題を解決する目的で本を出版することです。 ブランディング出版には、集客アップや認知度の向上、ブランディング確立など様々な嬉しい効果があります。 今回はそんなブランディング出版の気[…]
まとめ
- 出版形態には「自費出版」と「商業出版」があり、知名度がない個人の場合は自費出版になる
- 自費出版の費用の相場は100~1,000万円
- 出版費用を抑える方法として、「プリントオンデマンド印刷を選ぶ」「電子書籍で出版する」という選択肢がある
自費出版で本の出版をする際は、著者が費用を全額自己負担します。
ですが、その分自由度が高く、思い通りの原稿を書き上げて本の形にできる魅力があります。
費用は、ページ数や判型、流通させるかどうか、部数などによって大きく変わってきます。
利用したいサービス内容によっても変化するため、必要なサービスの見極めと予算の擦り合わせも重要なポイントです。
「本の出版はお金がかかりそうでハードルが高い」と思っていても、自分に合うサービスと費用の出版社は見つかるはず。
まずは出したい本の内容を固めて、出版社探しから始めてみましょう!
企業出版の費用・印税 完全解説ガイド
『これさえ読めば企業出版にかかる費用とその内訳、出版により得られる印税がすべてわかる!』
そんな無料資料をご用意しました。
- 企業出版にかかる費用
- 企業出版にかかる費用を左右する要素
- 企業出版の印税
- 企業出版の効果
投稿者プロフィール
- 学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。
出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。
これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!
最新の投稿
- 出版の基礎知識2023-06-09リピーターの作り方|ポイントや注意点、具体的な施策、成功事例まで解説
- 出版の基礎知識2023-05-18客単価を上げる方法16選|計算方法や有名企業の成功事例も紹介
- 出版の基礎知識2023-04-26商品やサービスの単価を上げる方法は?売上アップにつながる具体的な方法を紹介
- 出版の基礎知識2023-04-14顧客獲得の具体的な方法|かかるコストや役立つツールも紹介