「自費出版」とは著者側で費用を負担し、誰でも本を出版できる方法です。
いわば本の出版について全くの素人でも出版できるということです。
自費出版の際にまず重要になってくることは、出版の知識がなくてもトラブルに巻き込まれないための上手な出版社選びを知っておくことです。
今回は
- 自費出版をサポートしてくれるオススメの出版社
- 出版社を選ぶコツ
をご紹介します。
ぜひこれから自費出版を検討している方は、参考にしてみてください!
自費出版とは
「自費出版」とは、出版社が出版に関する費用を全額負担して出版する「商業出版」とは違い、著者自身で出版費用を負担して本を出版する方法のことを指します。
商業出版から本を出版する場合、本を商品として扱うため、厳しい審査を通過し選ばれたものだけがその切符を手に入れることができます。
しかし費用は自己負担のため、その本が売れる見込みがあってもなくても「本を出版したい」という熱い気持ちさえあれば、誰でも出版できるのがポイントです。
おすすめの自費出版社
自費出版を考えている方に向けてここからオススメの出版社を5社、それぞれの強みもあわせてご紹介します。
- 文芸社
- パレードブックス
- お手軽出版ドットコム
- 幻冬舎ルネッサンス新社
- 青山ライフ出版
- ラーニングス株式会社
文芸社
まず、初めにおすすめしたい出版社は「文芸社」です。
文芸社は数ある自費出版社の中でも、最も有名な会社の一つです。
通常自費出版は、流通に力を入れているところは少なく、大抵流通や宣伝は著者自身で行うケースが多いです。
しかし文芸社では、書店に流通し出版してくれるのが魅力です。
また担当者が付いてくれるので、常に相談をしアドバイスを貰いながら出版作業を進められることも心強いです。
自費出版でベストセラーになる本は数多くはないですが、文芸社からは「リアル鬼ごっこ」や「B型自分の説明書」などヒット作が出ています。読んだ方も多いのではないでしょうか。
パレードブックス
「パレードブックス」はもともとは本の出版ではなくデザイン業を主にしていた会社です。
そのため、本の編集やデザイン制作までを自社内で完結することができます。
本の編集やデザインまでを自社内で完結できるために、費用も比較的に安く抑えられるところが人気の秘密!
本の製本については、シンプルに主に3つのプランが用意されていて、また様々な有料オプションも用意されていますよ。
また本の売上は定価の50%を還元してくれる点も、パレードブックスが選ばれる理由です。
お手軽出版ドットコム
「お手軽出版ドットコム」も上記のパレードブックスと同様に、編集やデザインも自社内行うため、費用を安く抑えられることができます。
また、お手軽出版ドットコムでは出版する本に合わせて、最も相応しい印刷会社、印刷設備を選び案内してくれます。
本を出版する際に流通のことまでも考えている方、お手軽出版ドットコムには、本の流通・販売に関するプランがいくつか設けられているので、要チェックです。
幻冬舎ルネッサンス新社
「幻冬舎ルネッサンス新社」は、よく書店でも目にする総合出版会社「幻冬舎」のグループ会社です。
幻冬舎ルネッサンス新社のおすすめポイントはやはり、総合出版会社が持つ強みを活かした、販売力と編集力。
総合出版社ならではのベテラン編集達による編集は、素人にはとても心強いサポートになります。
自費出版が初めて方でも、プロの担当者が二人三脚でしっかり出版までの道のりを歩んでくれるので安心です。
また全国に4,200店舗も販売経路があるため、あなたの出版する本が近くの書店で並んでいる光景を見るのも、現実になるかもしれません。
青山ライフ出版
「青山ライフ出版」は他の出版社と比較すると価格設定が安いということで評判です。
また著者と「正直、真摯に向き合ってくれる」と対応面でも好印象な口コミが集まっています。
社史や企業PR、小冊子からDVDといった、出版のバリエーションが豊かな点も高ポイントです。
また少ない部数からでも出版が可能なため、「本を制作したいけど流通までは考えていない」「身近な方に配って読んで貰いたい」というような目的の方には、特におすすめです。
ラーニングス株式会社
当サイトを運営している「ラーニングス株式会社」でもあなたの自費出版をサポートします!
弊社では自費出版で最もトラブルになりやすい“費用”でのトラブルを防ぐために、パック料金でご案内。
自費出版でありがちな、本の制作途中に発生する追加料金を頂かない体制を心がけています。
実際に弊社から本を出版し、その後著者様のビジネスにも好影響があったりと嬉しい声もたくさん届いております。
自費出版してみたいと考えていてもなかなか踏み出せな方や、いまいち想像ができない方は、実際に自費出版をした方のインタビュー記事がございますので、こちらをチェックしてみてください。
参考記事:インタビュー記事一覧
ラーニングスでは無料個別相談も実施中です。
自費出版について費用・サポート・出版までの流れや販路など、お気軽にお問い合わせください!
お問い合わせはこちらから。
個人で本の出版にチャレンジしたいとき、かかる費用の心配はつきものです。 書店に並べるにはいくらくらいかかる? できるだけ費用を抑えた本の出版はできる? などなど、知りたいことは尽きないはずです。 たとえば[…]
その他のおすすめ自費出版社
※以下の記事では企業のブランディングのための出版である「企業出版」が可能な出版社を比較しています。
今日、企業をアピールするための媒体はSNSやWebコンテンツ、テレビ、雑誌、新聞など多岐にわたります。 「本の出版」というのもまた一つ効果的な企業をアピールするための媒体になります。 このように企業をアピールしたり、ブラ[…]
上手な自費出版社の選び方
ここから上手な出版社の選び方を紹介します。
まずは出版社のHPをしっかりチェックする
誰でも本を出版できる自費出版だからこそ、トラブルが起こりやすくもあります。
自己負担で本を出版するからこそ、絶対トラブルは避けたいもの。
そのためにまず大切なことは、出版会社が信用できる会社かどうか見極めることです。
まずはその出版会社のHPやパンフレットで会社の設立年度や実績、歴史などをしっかりチェックしましょう。
きちんと歴史があり、またベストセラーとなった本が出ている会社ならば信用しても大丈夫だと言えるでしょう。
自分の予算を決めて見積書が具体的かをチェックする
次に自費出版で大切なことは、初めにおおよその予算を決めることです。
自費出版では何かと追加オプションで費用が膨れ上がったりと、最終的な費用に関するトラブルが発生しやすいです。
そのため見積書は必ず契約前に細かく目を通し、小さな疑問や不安は出版社に相談してクリアにすることが重要です。
また見積書に記載されているもの以外にも、制作途中で追加料金がかかるものがあるのか、かかる場合は具体的にいくらで、どのような条件の時にかかるのかも確認してください。
これらを明確に分かりやすく表示してくれる出版社を選びましょう。
※予算の面で自費出版を迷っている方には、紙の本よりリーズナブルな「電子書籍での出版」という手もあります!
詳しくは以下の記事をご覧ください。
個人が本を出版するとなると、以前は多くの費用をかけて印刷し本を出す「自費出版」しか手段がありませんでした。 ところが現在は、電子書籍での出版にすることで比較的手の届きやすい金額で本を出せるようになりました。スマホやタブレットが[…]
書籍の出版を考えているなら、費用について考えている人もいるでしょう。 出版する際は費用がかかるので、何にどれくらい出費が出るのか計算しておかないと出版がうまくできないこともあります。 出版の費用は方法によって異なり、どのような契[…]
出版社が得意としている本のジャンルをチェックする
せっかく本を出版するならクオリティーの高い本を出版したいものですよね。
担当者や編集者も当然ながらそれぞれに、専門知識を持っています。
本の内容や構成について専門的な細かい相談や、的確な校正、本に最適なデザインなどのアドバイスを受けたい場合には、その本のジャンルの専門の出版社を選ぶことがカギになります。
気になる出版社を見つけたらまずは、自分が出版したいと思っている本のジャンルを得意としているのかを確認しましょう。
企業出版を検討した際の出版社の選び方については、ラーニングスのホームページブログが参考になりますので、ぜひこちらの記事をご覧ください↓
マーケティングやブランディングのために出版することを検討した際には ●どの出版社を選ぶべきか? ●何を比較するべきか? …
編集や校正をしてもらえるかチェックする
本の完成度を左右するのに大きく関わってくるのが、編集や校正のスキルです。
自分では完璧だと思った原稿でも第三者の目が入ると、誤字脱字が見えてきたりするものです。
またはプロの目でチェックすると表現の違和感や、漢字の選び間違え、文体がバラバラなどのミスも発見されます。
なのでプロが入って編集、校正することは、より完成度の高い作品を完成させるために大切なポイントとなります。
しかし安さだけを売りにしている出版社だと、編集、校正を簡易的に済ませてしまったり、回数制限を設けているところもあります。
編集、校正をどの程度対応してもらえるのか必ず確認しておきましょう。
会社の口コミをチェックする
信頼できる出版会社を選び抜くには、その会社の口コミも必ずチェックしておきましょう。
著者と真摯に向き合い、丁寧に対応している出版社なら実際に出版した方からの嬉しい声や、その出版会社を選びたくなる理由になることが書かれているはずです。
逆に過去に問題があった出版社なら何かしらのトラブル事例や、マイナスな口コミを発見することとなるかもしれません。
最終的にここにしようと依頼する出版会社を決める前に、その出版会社にまつわる様々な声を見ておくことが、出版社を選ぶコツとなります。
まとめ
今回は自費出版を考えている方に向けて、おすすめの自費出版社を紹介しました。
気になる出版社は見つかりましたでしょうか。
自費出版ではまず、第一関門となる出版社が選びが重要となってきます。
そのためには信頼できる出版会社かどうか見極めることが大切です。
今回紹介した、上手な出版社の選び方を参考に、心から納得できる出版会社を探しましょう。
投稿者プロフィール

- 新卒で羽田空港で働いた後、卒業旅行で興味を持ったバンコクへ移住しホテル勤務。
2年半のバンコク生活を終えて帰国した後、Webライターとして活動中。
【一言あいさつ】
将来は自分の書いた文章で、たくさんの人をHAPPYにできる人になりたいです!!
好きなことは絵を描くこと、代々木公園をお散歩すること、散歩している犬を触ることです♡
最新の投稿
出版の基礎知識2021.09.02【活用方法は著者さんの数だけある】自費出版本の上手な活用方法
出版の基礎知識2021.09.02【著者のリアルな宣伝方法】効果的な自費出版本の販売促進方法
出版の基礎知識2021.09.02自費出版本の主な販売方法とは?
出版の基礎知識2021.08.31電子書籍で自費出版するメリット・デメリットとおすすめの電子書店3選