パーソナルトレーナーの方にとっての大きな夢は「独立し、自身のジムを持つこと」ではないでしょうか。
しかし、せっかく自分のジムを開業できても経営や顧客獲得がうまくいかず、廃業に追い込まれるケースも多いです。
この記事では
- パーソナルトレーナーとして独立・開業する方法
- パーソナルトレーナーが独立をして失敗してしまう原因
- パーソナルトレーナーが独立失敗しないための対策方法
を解説していきます。
結論からお伝えすると、パーソナルトレーナーが独立失敗する原因の大きなものとして
- 集客ができない
- 集客のための導線づくりができていない
- そもそも集客方法を知らない
という集客の問題があります。
記事の後半では、パーソナルトレーナーが新規顧客を獲得するための具体的な方法としてデジタルでの集客、アナログでの集客ともにまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください!
パーソナルトレーナーとは?
パーソナルトレーナーとは、アスリートや俳優、モデルといった人たちだけでなく、一般人の健康増進や体力向上などのトレーニング指導を専門に行う職業のことです。
基本的にマンツーマンの指導で運動器具を使ったトレーニングやエクササイズ、日常的な栄養指導なども行います。
最近は企業でも健康志向が高まり、トレーニングに関する知識や経験だけでなく栄養、身体の仕組みといった部分の知識も必要とされる専門職です。
パーソナルトレーナーの中には企業から研修依頼や企業の福利厚生で社員の方のトレーニングを請け負う人もいます。
パーソナルトレーナーとして独立する方法
パーソナルトレーナーとして独立し開業する方法には、以下の2種類の選択肢があります。
- FCに加盟をする
- 独自に開業をする
現時点(2023年2月時点)ではパーソナルトレーナーは民間の資格で国家資格はないので、信頼度を求めてFCへの加盟を選択する人もいます。
FC(フランチャイズ)とは、独立したい人とすでに運営ノウハウを持っている企業の間で契約を結ぶことです。
FCに加盟した人はFC本部に売り上げの一部を支払うことで、FC本部のブランドや持っているノウハウ、サービスや商品を使用しビジネスを運営することができます。
FCへの加盟はノウハウを教えてもらえたり、資金援助があったり、手厚いサポートがうけられるというメリットがある一方、月々のロイヤリティがかかるため、集客が上手くできなければ早々に経営がきつくなるリスクもあります。
独自に開業をする場合は上記に上げたリスクはありませんが、ゼロからのスタートになるため、並々ならぬ努力が必要です。
しかし、軌道に乗れば年収1,000万円超えも夢ではありません。
パーソナルトレーナーが独立失敗する理由
独立をするぞ!と意気込んでいる方には気をそいでしまうかもしれませんが、独立をした後に成功する方は一握りで、失敗する方も多くいらっしゃいます。
その理由としてあげられるのは下記2点です。
- 集客ができず売上が立たない
- 事前準備が足りなかった(税金対策や資金準備、閑散期の対策など)
1つずつ解説していきます。
集客ができず売上が立たない
最初のうちはよくても、段々と客足が遠のいていくとリピート客だけに頼ることになり、経営は難しくなります。
毎月一定の新規顧客の獲得のために必要な営業や広告を把握しなければ一瞬で元手の資金は消えてしまいます。
ジム開業の元手として、一般的に300万円~(最低でも100万円)はあったほうがいいと言われていますが、物件の契約やトレーニング器具の購入などをすると、初月から安定した売り上げがあるほうが望ましいです。
もちろん、元手となる資金をどれだけ準備できるかにもよりますが、集客についてジムを開業する際には一番考えたい事項です。
最低の固定費としてジムの家賃や諸経費など必要なお金を支払うために、月平均何人の新規顧客獲得ができ、全体で何人から月額料金を貰えれば経営が成り立つのかをよく考えてみてください。
また、1人獲得するためのランニングコスト(SNSへの投稿やお試し体験、成約までのフローや必要な資金、それをどう回収するか)といったことも把握しておかなければ、利益と支出のバランスが崩れてしまいます。
個人で独立する場合、限られたリソースの中で効率的に物事を進めていく必要があります。
すでにお気づきかと思いますが、パーソナルトレーナーの独立にはトレーニングや栄養などの知識以外にも、経営に関する知識もとても必要です!
事前準備が足りなかった(税金対策や資金準備、閑散期の対策など)
集客は実際にジムをオープンして営業を続けていかないと見えない部分もあるかと思いますが、そもそもの事前準備不足が原因で独立を失敗する方もいらっしゃいます。
元手となる資金が不足していたり、回収が見込めない状況で無理をして高い物件を借りて豪華な内装をしてしまっていたり、閑散期(秋~冬)に開業をしてしまったりということが挙げられます。
ホームページなどの準備や、ジムのオープン前からSNSなどを使って告知をすることも大切です。
今はTikTokなどで「あと〇〇日で開業する△△」といったテーマでの動画配信も流行っており、初期の顧客獲得、ファン形成を行う人も多いです。
流行を抑えた宣伝もしつつ、資金や税金面などは手堅く行っていきましょう。
なぜ上手く集客ができないのか
先ほど大きく2つの独立の失敗の要因についてお話しましたが、ここからはもう少し細かく「なぜ上手く集客ができないか」について解説していきます。
そもそも、あなたは集客の方法といわれて、何種類思い浮かびますか?
また、具体的な集客に至るまでの導線を描けるでしょうか?
集客といってすぐに思い浮かぶのは広告かと思います。
リスティング広告やSNS広告などが主流ですが、これらを効果的に活用するためには、そもそもの大元になるランディングページや公式SNSなどがしっかりしていなければなりません。
ランディングページには、ジムの特徴やトレーナーのプロフィール、明確な料金形態、実績など、顧客にとってわかりやすく、そして他社との違いがわかる作りになっているでしょうか?
せっかくオープンをするので、ジムのコンセプトや強みはしっかりと市場調査を行って計画を立ててください。
以下の記事に製品・サービスの差別化についてまとめておりますので、合わせてご参照ください!
世の中には数え切れないほどの製品があるため、自社の製品を消費者に選んでもらうことは簡単ではありません。自社製品をアピールするためには、製品差別化が必要です。 しかし、製品差別化は簡単にできるものではなく、様々な工夫を行うことが[…]
また、注意点として、差別化を図るためにジムの立地や内装を派手に豪華に見せようとして無理に最初から規模を大きくしたりすることは決して差別化とはいいません。
規模を大きくすることは大手のジムの得意分野です。
独立当初はあなたの専門性が伝わることが何よりも大事なので、無理のない範囲での運営をしてください。
立地も過疎すぎてもダメですが、あなたのターゲットとする顧客が通いやすい場所であることが大事です。
一等地の地名は目を引きますが、それよりもあなたの専門性を適切に届けたい人たちに伝えていくほうが集客には効果があります。
集客のために情報発信をする際のポイント
情報発信をしていくなかでブログやメディアの運営なども行うかと思いますが、その際にはぜひSEO対策をしてください。
多くの人は検索して1ページ目は目を通しますが、2ページ目、3ページ目となるとどんどん離れていきます。
そのため、特定のワードを検索した際、1ページ目にジムのことやトレーナーのことが表示されるのが理想です。
「なかなか本業のトレーナーとしての仕事をしているなかでそこまで手が回らないよ!」
と不安な方は、今は色んなSEO対策の会社がありますので、ジム専門のSEO対策会社などに問い合わせてみてください!
そこにあまりコストをかけたくない場合は、最近はYoutubeやnoteなどでSEOの基本が学べますので、活用してみてください。
また、これは追々でもいいのですが、やはりジムは医療機関などと同じで口コミが大事になってきます。
意図的に悪質なコメントを書かれたりする場合もありますので、事前に口コミ対策はすぐに対応できるように準備しておくことが賢明です。
アナログの情報発信と集客の効果について
ここまではデジタルの情報発信についてご紹介してきましたが、ここからはアナログの情報発信と集客の効果についてご紹介していきます!
5万円以下の入会金、月謝であればデジタルの集客方法が効果的ですが、5万円以上の入会金、月謝であれば、顧客はある程度余裕のある富裕層になってくるので、アナログの情報発信も効果的です。
なぜなら、信頼度を何よりも重視するため、不明確は情報が乱立するデジタルよりも信頼できる人、媒体からの情報が求められるからです。
富裕層に向けてのアピ―ルとして効果的なのは、専門性と効果、ノウハウの発信です。
多少専門性が高く、そしてキツいトレーニングメニューの紹介であっても、「この人に頼むことで効果が出るんだ!」と納得させる必要があります。
パーソナルジムの集客方法【3選】
最近のパーソナルジムの主流な集客方法は、以下の3つです。
- お客様の繋がりからのご紹介を増やす口コミ
- ポスティング
- 書籍
1つずつ解説していきます。
お客様の繋がりからのご紹介を増やす口コミ
信頼できる人からの紹介はとても効果があります。
集客をして費用の支払いがあるからといって、そこで手を抜いてしまっては元も子もありません。
1回1回のセッションを大事に、まずは目の前にいる顧客に効果を実感してもらって、生の声を広げてもらうことが大切です。
こう書くと、「ジムをオープンさせてからのことか」と思われるかもしれませんが、集客はオープン前から始まっています。
今いる目の前のお客様やSNSなどでお問い合わせをくれる人、1人ひとりご縁のある方です。
特に密室空間で1対1の関係性が築かれていく仕事ですので、開業準備で忙しいかもしれませんがくれぐれも今いる顧客も大事にしてください。
その積み重ねが将来の顧客数に繋がっていきます。
ポスティング
ポスティングというと、古い手法というイメージがありますが、実は効果的な手段なんです!
特定の地域やファミリー層、や二世帯、1人暮らしといったターゲットの情報をポスティング会社は持っています。
どのようなターゲットを集めたいかが定まっていれば、ポスティング会社がそのターゲットに対してチラシを配布してくれます。
デザインや文言などもお任せできるところもあるので、ぜひ色々と調べてみてください!
特に、その地域に根差しているポスティング会社への依頼が効果が高いです。
書籍
ポスティングと相まって書籍も古い手法というイメージがありますが、専門性・ノウハウの発信・社会的信頼度の向上という点では、現状書籍に変わる媒体はないといっても過言ではありません。
その証拠に、人気のパーソナルトレーナーや規模を拡大しているパーソナルトレーニングジムの多くが本を出しています。
トレーニング方法だけでなく、レシピ、生活習慣に関することなど、1冊だけでなく2冊3冊と内容を変えて出版を行っています。
複数の本を出版することででSEO対策にそこまで力をいれなくても、Amazonの書籍ページや著者ページが検索上位にあがり、自然と検索をされたときの1ページ目がジムのことやトレーナーのことで埋まります。
Amazonであれば書籍の口コミもあるので、Googleの口コミなども合わせてより多くの集客が期待できます。
余談ですが、中には特定のターゲットだけでなく、知名度の拡大のためにマス向けに書籍の出版を検討する方もいらっしゃいます。
パーソナルトレーナーの出版事例はこちら↓
今回「Healty Body 運動指導士 教材・問題・解答」を出版されました、Healthy Body運動指導士代表理事の山浦昭弥さんにお話をおうかがいしました。 お会いした瞬間からハツラツとした印象を与えてくれる山浦さんは、[…]
最近では、経営手段の1つとして「企業出版」という事業の売り上げアップにつなげる書籍を作り、実際に費用対効果を実感している方が多くいらっしゃいます。
企業出版の成功事例集は、こちらをご覧ください↓
企業の売上アップの成功事例を業種別にまとめた記事はこちらです↓
自社の商品やサービスの売上をアップのために何をすべきか、というのは企業の経営者や担当者であれば常に抱えている悩みです。 しかし、「売上アップのために何から始めるべきか分からない」または「[…]
まとめ
- パーソナルトレーナーとして独立する方法には「FCに加入する」「独自に開業する」の2つがある
- パーソナルトレーナーが独立をして失敗してしまう主な原因には「集客ができないこと」「準備不足」の2つがある
- パーソナルトレーナーが独立失敗しないためには、アナログ・デジタルでの集客方法をうまく組み合わせて施行していくことが大切
この記事が、将来パーソナルジムの開業を目指している方のお役に立てば幸いです!
投稿者プロフィール

- ラーニングス株式会社
アドバイザー/ブックライティングサービス『ひよどり』サービス運営統括責任者
大学時代は近世文学を専攻。 日本語教師の資格を持つ。
200名以上の経営者、士業の専門家へのインタビュー経験があり、Webメディアを中心に記事を執筆。
書籍の企画~出版を行うだけでなく、出版記念のウェビナー等、イベントの企画運営も行う。
最新の投稿
出版の基礎知識2023.03.08中小企業だからできる人材強化の方法|おすすめツールもご紹介
出版の基礎知識2023.03.08経営上の人間関係の問題に終止符を!経営者の負担を軽減するための方法
出版の基礎知識2023.03.01パーソナルトレーナーが独立に失敗する理由|効果的な集客方法3選
出版の基礎知識2023.02.22SaaSの営業が難しい理由|営業のポイントや役立つツールを紹介