自分で書きあげた本をたくさんの人に読んで欲しい、そんな思いで自費出版する人も少なくないのではないでしょうか。
自叙伝や体験談であっても、本を一冊仕上げるためには膨大な時間を費やします。
苦労して書いた本を、本屋に置いてもらいと願う人も多いでしょう。自分の書いた本を少しでも多くの人の目に触れてもらいたい方は、本屋での適切なアピール方法や注意点を事前に知っておくことがおすすめです。
大学時代からこれまで自身が著者で出版した本は16冊、読んできたビジネス書・実用書は3,000冊以上。はじめて本を出版する企業や個人事業主の方を対象に、出版でビジネスを加速させるお手伝いに力を入れる。
そもそも自費出版とは
「自費出版」とは、著者が費用を負担して出版する方法のことです。
出版方法にはもう一つ、出版社が著者に依頼をかけて執筆してもらう「商業出版」があります。後者の場合、出版にかかる費用は出版社負担となります。
本を制作する段階から負担額の多い自費出版ですが、本を出版した後を含め、全体的な利益も決して多いとは言えません。
自費出版の印税は数%~10%ほどで、特別大きなヒットが得られない限り、元を取るのは極めて難しいと言えます。
とはいえ企画に縛られず、自分の好きな内容を好きなように執筆できるのが自費出版の醍醐味。複数の中から好きな販売方法を選べるのもメリットです。
個人で本の出版にチャレンジしたいとき、かかる費用の心配はつきものです。 「書店に並べるにはいくらくらいかかる?」 「できるだけ費用を抑えた本の出版はできる?」 などなど、知りたいことは尽きないはずで[…]
自費出版した書籍の販売方法
自費出版した書籍は、大きく分けて以下の5つの販売方法があります。
委託販売
自費出版で本を販売するうえで、最も定番の方法です。
出版社に販売希望部数を伝え、製本から本屋への持ち込みまでお願いします。出版社が本屋への流通を行ってくれるからといって、必ずしも店頭に並ぶわけではありません。
本を置いてくれるかは書店の判断に委ねられます。ある程度大手の本屋に流してもらう方が置いてもらえる確率は高くなります。
「自費出版」とは著者側で費用を負担し、誰でも本を出版できる方法です。 いわば本の出版について全くの素人でも出版できるということです。 自費出版の際にまず重要になってくることは、出版の知識がなくてもトラブルに巻き込まれない[…]
注文販売
注文販売とは、本屋からの「本を置かせてほしい」という要望を受け、印刷して出荷する方法です。
依頼を受けるほど名が知れているか、よっぽど話題性がなければなかなか実現しません。
はじめて本を出版する人にとってかけ離れた話に聞こえるかと思いますが、著書活動を続けていこうと考えているのであれば、知っておくと損はありません。
書店に持ち込む
出版社を通さず、自らが本屋に趣き、本を置いてもらえるよう営業する方法もあります。
大手の本屋では難しいものの、小さな個人経営の本屋に目星をつけてあたってみてはいかがでしょうか。直接交渉することで、自分の熱量を伝えやすいメリットがあります。
また、もし本を置いてくれることになった後も、自分で売れ行きをチェックしやすいのもポイントです。
イベント販売
その名のとおり、イベントで販売するというのも1つの手です。年に2回開催される同人誌即売会「コミックマーケット」での販売がおすすめです。このイベントでは著者が購入者の顔を見て、手売りができるのがメリットです。
本屋での販売だけに凝り固まらず、まずは自分の書いた本をイベントでアピールしてみてはいかがでしょうか。
Amazonで販売
今話題なのが、大手ECサイトであるAmazonでの販売です。
Amazonでは、50部ほどの少ない部数からでも取り扱ってくれます。
また、紙媒体に限らず電子書籍としての販売も可能なため、手軽に販売しやすいメリットがあります。
スマートフォンで手軽に読める電子書籍派の読者も増えており、今狙い目の販売方法です。
自費出版という手段を利用することで、今は誰でも簡単に自分の書籍を出版できるようになりました。 しかしそのやり方はさまざまで、初心者にとってはイメージしにくい部分もあります。 そこで今回は、自費出版の種類や方法販売までの流[…]
現在は、電子書籍での出版にすることで比較的手の届きやすい金額で本を出せるようになりました。 スマホやタブレットが普及し、電子書籍の利用者が多くなったおかげです。 電子書籍は登録して一度オンライン上に掲[…]
自費出版が本屋に並びにくい理由
出版社に行ってもらう委託販売にせよ自分で売り込みに行くにせよ、自費出版の本はなかなか店頭に並べてもらえません。
その理由としては、
- 売れるのが見込めないから
- 出版社や取次会社など、流通方法がある程度決まっているから
などが挙げられます。
読者の心に響くのか不明な本は、なかなか店頭に置きづらいもの。書店のイメージにも関わるため、自費出版の本を店頭に並べるということは本屋側もリスクを負うことに繋がるのです。
しかし考え方を変えてみると、
「読者からのニーズが高い内容の本」
「出版社や取次会社との繋がりが薄い、地方都市の書店」
これらであれば、置いてもらえる可能性がぐんとアップします。
まずリサーチして読者ニーズを掴むこと、そして売り込む本屋の地域性を考慮することを心掛けましょう。
今日「本を出版してみたい」という方も増えています。 本を出版するには主に出版社に費用を負担してもらい出版する「商業出版」という方法があります。 しかし商業出版は出版社の厳しい審査を[…]
自費出版した本を本屋に置いてもらう方法5選
本屋に持ち込む場合、熱量の他にも工夫すべき点はたくさんあります。
今回自費出版した本を本屋に置いてもらう方法としてご紹介するのは、以下の5つです。
- 本の魅力を伝える
- POPを作ってアピールする
- 「本」ではなく「自身」をアピールする
- ある程度の「本のクオリティ」は必要
- 売れているテーマやジャンルの本を執筆する
本の魅力を正しくプレゼンできるように準備することや、手作りのPOPなどを持参して熱意を伝えることが大切。
そして著者自身の人間性をアピールするのも、忘れてはいけない大事なポイントです。
以下でそれぞれのコツについて、詳しく解説します。
本の魅力を伝える
最も基本的なことですが、本の魅力を正確に伝えることが重要です。
見ず知らずの人物がいきなり「本を置いてください!」とお願いしても、置いてもらえる見込みはほとんどありません。
本の魅力を最大限に伝えるため、事前準備を念入りにすることをおすすめします。
まずは自分の本と改めて向き合い、分析することが必要です。どの辺がアピールポイントか、どのような読者ニーズを踏まえているのか、よく考えてみてください。
客観的に詳しくプレゼンできるとベストです。「この本が売れると思う理由」を正しく伝えられると、本屋の方の心を掴みやすくなります。
POPを作ってアピールする
言葉だけでなく、手作りのPOPを持参するのもおすすめです。
まずは事前に、本屋に飾られているPOPをチェックして、どんなデザインにするのか計画を練りましょう。
あまり派手になりすぎず、大きさも名刺サイズほどが一般的です。
本の特徴を捉えたキャッチコピーや絵を交えつつ、各書店のカラーに合ったPOP作りを心掛けることも大切。
その本屋に従来あるPOPに沿って作ると、実際にこの本が店頭に並んだ時のイメージも沸きやすくなるのでおすすめです。
「本」ではなく「自身」をアピールする
本の内容や魅力だけでなく、著者自身をアピールするのも大切なことです。
いくら魅力的な本であっても、書き手の人間性が伝わらないと書店側も不安なもの。
自分がどんな人間であるのかを伝えるため、自己紹介やポートフォリオの準備を行っておきましょう。
また、空き時間に見てもらえやすいSNSやブログを伝えるのもおすすめです。
「普段の自分」も見えやすいツールのため、あなた自身を知ってもらうのにピッタリです。
ある程度の「本のクオリティ」は必要
少しシビアなことを言うようですが、ある程度の本のクオリティは必要不可欠です。
特に委託販売では尚のこと。
本単体が判断基準となりやすいため、妥協できないポイントとなります。
本を店頭に並べてもらうためには、表紙のデザインやタイトル含め、総合でのクオリティが求められます。
今一度、厳しい目で自分の本を見つめ直してみましょう。
売れているテーマやジャンルの本を執筆する
現在人気のあるジャンルやテーマを執筆するというのも、本を本屋に置いてもらうコツのひとつです。
売れ行きがよいジャンル・テーマの本であれば、自費出版であっても本屋に置いてもらいやすくなります。
執筆前に、売れそうなテーマやジャンルをよく調べておくとよいでしょう。
テーマやジャンルに関しては、日本著者販促センターが公開している以下のレポートが参考になります。
eパートナー(日本著者販促センター)では、全国書店120店を対象に「棚の定番」に関するアンケートを実施、レポートを公開しました。
アンケートでは、流行に左右されず売れている「ジャンル5つ」、「テーマ5つ」、「書籍 5つ」についてお聞きしました。流行に左右されず売れている「ジャンル」は、新書・文庫 17%、実用書 (趣味、料理、スポーツ) 16%、コミック・アニメ・ゲーム 15%、児童書・絵本 12%、地図・旅行ガイド 11%が上位を占めました。
また、流行に左右されず売れている「テーマ」は、健康 15%、暮らし・生活 9%、旅行 9%、ダイエット 6%、話題・ニュース 6%などに分かれており、身の回りのことを探し求めてくるお客が多いことが分かります。
本屋に足を運び、目立つ位置に陳列されている話題の本をチェックするのもよいでしょう。
本業での稼ぎが心もとないという場合、副業したいと考える人も多いのではないでしょうか。 「自費出版」は、印税という形で収入が得られる魅力的な副業です。 しかし、会社勤めを本業にする人の中には、就業規則に[…]
本屋に置いてもらうまでにかかる費用
自費出版する方が気になるのが費用ではないでしょうか。
出版社に任せておけば大丈夫、というわけではありません。
なかには必要以上の経費を要求してくる、問題の出版社も存在するため注意が必要です。
本を出版するのにかかる正しい費用を把握しておくと、悪徳な出版社に引っかかるのを防げるうえ、一部の費用を削減できるかもしれません。
以下を参考にし、正しい費用を知っておきましょう。
例)1冊を1,500円とした際の、おおまかな費用の割合は以下の通り
- 著者印税 1割
- 出版社収益(出版経費、本の保管料含む) 4割 ※
- 書店及び取次の収益 4割
- 書籍配送料 1割
※自費出版の場合は著者印税に含まれる
本屋に置いてもらう際の注意点
いざ本屋に置いてもらうとなった時、注意しなければならない点があります。
出版には、独自のルールや用語がたくさん存在します。
打ち合わせや契約の内容がよく分からないというケースも多いでしょう。
十分に理解できないまま出版社との契約を進めてしまうと、費用面などトラブルに繋がりかねません。
また、「店頭に並ぶ」と聞いていたのに部数が少なく、実際のところは書店にないのと同等の扱いを受けることもあります。
「そんなはずではなかった」という事態を未然に防ぐため、少しでも不安な点があればすぐに確認することをおすすめします。
契約に詳しい知人や友人がいる場合、相談を持ちかけるのも良いでしょう。
まとめ
夢や憧れがたくさん詰まった自費出版には、リスクも少なくありません。
まずはクオリティの保証された内容に仕上げ、効果的な方法で本を最大限にアピールしましょう。
同時に、依頼先の出版社をきっちりと見極めることも大切です。
これらを追求すれば、自費出版で自分の本が店頭に並ぶことも夢ではありません。
知識0から本を出版する方法7step
これから出版に取り組むかどうかを検討している方に向けて、出版までの手順を解説します!
- 『出版の力』を知ろう
- どのような目的で出版するかを決めよう
- 出版方法を決めよう etc.
投稿者プロフィール
- 学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。
出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。
これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!
最新の投稿
- 出版の基礎知識2023-06-09リピーターの作り方|ポイントや注意点、具体的な施策、成功事例まで解説
- 出版の基礎知識2023-05-18客単価を上げる方法16選|計算方法や有名企業の成功事例も紹介
- 出版の基礎知識2023-04-26商品やサービスの単価を上げる方法は?売上アップにつながる具体的な方法を紹介
- 出版の基礎知識2023-04-14顧客獲得の具体的な方法|かかるコストや役立つツールも紹介