自費出版したい人の中には、アマゾンで自分の本を販売することを考えている人も多いと思います。
しかし、どうやってアマゾンで販売したらよいのか知らない方もいるのではないでしょうか。
この記事では、アマゾンで出版する3つの方法と出版までの流れを解説します。
最もコストが安く、印税が高い出版方法についても触れていますので、自分に合った出版方法を見つけることができます。
是非参考にしてみてください。
アマゾンで自費出版するには3つの方法がある
アマゾンで自費出版するには、e託販売、POD出版、KDPの3つの方法があります。
ここでは、それぞれの出版方法がどのようなものなのかを紹介します。
e託販売
e託販売とは、商品をアマゾンに預け、販売から発送までをやってもらえるサービスのことです。
自費出版した書籍をアマゾンで販売したい時に使えます。
しかし、サービスを利用するには9,000円の年会費を払い、在庫を配送センターに送る必要があります。
またISBNコードを取得した書籍でなければ、e託販売することができないので注意しましょう。
自分で本を出版する準備を進める中で、ISBN(アイエスビーエヌ)という単語を目にしたことがある方も多いでしょう。 ISBNとは一体何なのか。この記事で詳しく解説していきます。 この記事を読むと […]
POD出版
POD出版とは紙の書籍を印刷し、配送するサービスです。PODはプリントオンデマンドの略のことです。
アマゾンから業務委託された会社に登録することで、アマゾンで注文が入る度に書籍を1冊ずつ印刷して発送してくれます。
利益率はそこまで高くありませんが、紙の書籍をアマゾンで出版する場合、POD出版がもっとも簡単です。
POD出版のメリットとしては、書籍の印刷から、販売・発送までを自動的にやってくれるので一切手間がかかりません。
さらに、印刷代や発送料は売り上げから自動的に差し引いてくれます。
出版費用はサポートを受ける会社によって異なります。
KDP
KDPは、Kindle Direct Publishing(キンドル・ダイレクト・パブリッシング)の略で、アマゾンKindleで電子書籍を出版することができるサービスです。
誰でも手軽に電子書籍を出版することが可能です。
KDPに登録し、書籍の情報をアップロードすることで電子書籍を出版することができます。
印刷代金や配送料がかからないので、出版費用は0円です。
プロの作家や有名な著者でない限り、自分の本を出すことは難しいイメージがありましたが、電子書籍の誕生により、誰でも自分の本を簡単に出すことが可能となりました。 しかし電子書籍にはネット上での書籍ならではのメリット・デメリットがあ[…]
今日、紙の書籍よりも電子書籍を好んで購買する方も増えてきました。 これからは、電子書籍の需要がさらに高まる様子です。 そんな「電子書籍」で本の出版を考えている方も少なくありません。 今回は、 電子書籍を自[…]
アマゾンで出版するまでの流れ
ここからは具体的な出版までの流れを紹介しますので、参考にしてみてください。
e託販売
①Amazon .co.jpのe託販売サービスページにログインする
②商品登録を選択し必要な情報を入力する
③納入依頼メールが届くので確認する
④商品をアマゾンに出品する
POD出版
①POD出版を取り扱っているサイトにアクセスする
②会員登録を行い、自分に合った注文を確認する
③原稿を用意し、注文をする
KDP
- KDPのサイトにアクセスし、サインインする
- 出版するKindle本の必要な情報を入力する
- 原稿をアップロードする
- KDPセレクトに登録するかを選ぶ
(※印税を70%にするにはいくつかの条件を満たす必要があり、販売価格などが一部制限されます。) - 値段を決めて出版をする
- 数日以内にメールが届き、審査に通れば出版完了
自費出版という手段を利用することで、今は誰でも簡単に自分の書籍を出版できるようになりました。 しかしそのやり方はさまざまで、初心者にとってはイメージしにくい部分もあります。 そこで今回は、自費出版の種類や方法販売までの流[…]
印税が高く、費用が安いのはKDP
アマゾンで出版する3つの方法を紹介しましたが、この中で最も印税が高く、費用が安いのはKDPです。
KDPが稼ぎやすい
それぞれの印税(利益)は以下の通りになっています。
【1】e託販売
e託販売の収益は販売価格の4割です。
後述しますが、コストがかなり高いので収益率は高くありません。
【2】POD出版
POD出版の印税は10~20%です。しかし、販売価格から印刷料金や発送料金が引かれるので高い収益は望めません。
一方、紙の書籍を安価に制作できるというメリットがあります。
【3】KDP
KDPは印税を70%と35%の2つから選べます。
70%の印税を選ぶには、出版する書籍をKDPセレクトに登録したり、販売価格を250~1,250円の間に設定する、アマゾンでの独占販売にするなどの条件があります。
これらの制限を受けたくない場合は35%の印税を選択しましょう。
しかしKDPセレクトの登録して、Kindle Unlimitedの会員に自分の書籍が読まれると、読まれたページの分だけ収益がプラスされます
。質の高い書籍を作ることができれば、制限下でも十分高い収益を生み出すことができます。
KDPはコストがかかりにくい
それぞれの費用は以下の通りになっています。
【1】e託販売
e託販売は年会費9,000円、販売価格の4割の手数料、在庫を補充するための送料などと、かなり高いコストがかかります。
【2】POD出版
POD出版には登録料等のコストがかかりますが、依頼する会社によって異なりますので注意してください。
印刷料金や発送料金は販売価格から引かれるので0円となります。
【3】KDP
原稿を自分で作成すれば、費用は0円で出版することができます。
本を初めて制作する場合、作り方や構成の練り方など、何から始めたら良いか分からずに頭を抱えてしまう人も多いでしょう。 実は、本作りには欠かせない重要な項目があり、執筆前に決めておくべきことが多いです。 この記事では、本の作[…]
kindleとは、アマゾンの電子書籍サービスの名称です。電子書籍は紙の本と異なり、在庫を持たずに世界中の人に届けることができます。 kindleを使うことで個人でも無料で電子書籍の販売を開始することができ、より手軽に出版できる[…]
まとめ
以上、アマゾンで自費出版する3つの方法を紹介しました。
マーケティング出版plusでは、本を出したい方のサポートを行っています。
出版に関するお悩みをお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
投稿者プロフィール

- 学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。
出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。
これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!
最新の投稿
出版の基礎知識2023.01.26経営理念を末端にまで浸透することが可能になるツールをご紹介!
出版の基礎知識2023.01.20ニッチ市場を支える中小企業へ紹介したい 本を使った経営戦略
本の作り方と使い方2023.01.13生徒が途切れない塾経営の秘密|実は保護者説得のために本を使っていたんです!
出版の基礎知識2023.01.13BtoBで売上アップしたいなら行うべき打ち手7選