自分で本を出版する準備を進める中で、ISBNという単語を目にしたことがある方も多いでしょう。
ISBNとは一体何なのか。この記事で詳しく解説していきます。
意味だけでなく、ISBNを入手するまでの流れやあなた自身がISBNを取得するべきかどうかについて知ることが出来ます。
ISBNとは
ISBNの意味や取得することで可能になること、また、JANコードとの違いなどを以下に説明します。
ISBNの意味
ISBNコードとは書籍を特定するための13ケタのコードのことで、International Standard Book Number(国際標準図書番号)の略です。
ISBNコードは書籍のタイトルごとに決まっています。
そのため、世界中を探しても、同じISBNコードが印刷された書籍はありません。
こちらの写真はあるビジネス書のISBNコードです。
コードにはそれぞれ役割があり、コードを読み取ることで仕分けができるようになっています。
具体的なコードの見方ですが、ハイフンごとに役割が区切られています。
例)ISBN①-②-③-④-⑤
①接頭番号
書籍を表すコードで、日本の場合は”978”と決まっています。
②国番号
書籍を出版する国を表した数字です。日本の国番号は”4”になっています。
③出版者番号
出版者や出版社ごとに決まっているコードで、個人でも入手できます。
④書籍番号
書籍のタイトルごとに決まっている固有番号のことです。
⑤チェックデジット
前のISBNコードに誤りがないかどうかをチェックするためのコードのことです。
この5つの役目を持ったコードを使うことで、書籍の識別が可能になります。
ISBNを取得することでできること
基本的に書店に本を流通させたい場合、ISBNコードを取得する必要があります。
書籍にISBNコードがないと、その書籍の所在地や在庫を把握するために大きな手間がかかります。
ISBNコードがあることで、簡単に書籍情報を調べることができるのです。
このため、書籍を出版して書店に置いて欲しい場合には、ISBNコードを取得することが必須です。
一方、ISBNコードがなくても個人で書籍を売ることは可能です。
ISBNコードを取得しないことで出版者側の手間や費用も減ります。実際に日本図書コード管理センターでISBNを取得すると、8000円程度の費用が掛かります。
以上のことから、書店での流通を考えていない方は、ISBNコードを取得する必要はありません。
反対に気軽に本を出版して書店に流通させたい人は、出版社にISBNコードの取得を依頼すると良いでしょう。
書籍JANコードとの違い
書籍にはISBNコードに加えて、書籍JANコードというものも付いています。
書籍JANコードとは本を特定するためのバーコードです。本の裏表紙に印刷されています。
このコードがあることで在庫管理がしやすくなるため、自費出版の場合は書店に自分の本を置いてもらいやすくなります。
また、商業出版の場合は売り上げを管理する為に必須になります。
ISBNを取得する方法
個人がISBNコードを取得するためには、何をすれば良いのでしょうか。
ISBNコードは、日本図書コード管理センターに発行を申請することで取得することが出来ます。
申請から取得までの流れは、以下の通りです。
- 日本図書コード管理センターのWebページでメールアドレスを登録
- 送られてきた認証コードをホームページに入力、必要事項を入力して送信
- 管理センターからの確認の電話をうける
- メールで送られてきたURLから、登録手数料を決済する
- 登録票一式が郵送されてくる
- 受領票をメールで返送
ISBNを取得したい人は日本図書コード管理センターのサイトにアクセスし、「ホーム画面の申請の流れ」をクリックすることで最新の情報を確認できます。
まとめ
今回は、ISBNコードが書籍を特定するためのコードであること、書店で本を流通させるにはISBNコードが必要不可欠であること、そして取得方法についてご紹介しました。
ISBNは個人での取得も可能ですが、出版社に代行してもらうこともできます。
ISBNコードを取得して書店流通されたい方や自費出版をお考えの方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。
投稿者プロフィール

-
学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。
出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。
これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!
最新の投稿
出版の基礎知識2021.04.12自費出版と著作権の関係|どこまで適用!?
出版の基礎知識2021.04.12自費出版と同人誌の違い
出版の基礎知識2021.04.12自費出版に必要な文字数とは!?原稿サイズ・行間などでここまで差が出る!?
出版の基礎知識2021.04.12出版が差し止めになるケースと注意点
【無料】出版サービス資料
出版にかかる費用や弊社のサービスについてより詳しく理解していただくために、資料を用意しました。
資料では弊社やお客様が実際に出版に取り組んで
・気が付いたら自分の本が出版できていた
・一緒にビジネスをやりませんかというお誘いを受けた
・興味を持ってくださる方が集まった
・仕事が広がった
といったように出版マーケティングの効果を実感していただいたサービスを紹介しています。
過去に出版した書籍の試し読みPDFも用意しておりますので、ぜひ貴社のビジネスの発展のためにお役立てください。