認知度を上げることには多くのメリットが存在します。
そのため、多くの人や企業が、認知度を上げる方法を実践しています。しかし、認知度を上げる方法は商品や企業ごとに違ってくることを理解しなくてはなりません。
本記事では、認知度を上げるメリットや具体的な方法、注意点などを紹介します。
認知度とは
一般的に、世間で知られている程度のことを「認知度」と呼びます。
似た言葉に「知名度」というものがありますが、こちらは名前の世間への浸透具合を表現するときに用いる言葉です。
たとえば、A社の知名度は高く認知度が低い場合、多くの方がA社の名前は知っているものの、何をしている企業かを知りません。
一方、A社の認知度が高い場合、多くの方はA社の名前はもちろん、事業内容や代表的な商品、サービスについても理解しています。
つまり、企業の認知度が高いとは、名前が広く知られているだけでなく、具体的にどのような企業なのか知られているということです。
認知度を上げるメリット
認知度を上げれば、集客や売上の拡大につながります。
また、SNSなどを中心に話題が広がる可能性があり、費用対効果の高いマーケティングも可能となるでしょう。
さらに、優秀な人材の獲得が可能になるメリットもあります。
集客や売上のアップ
たとえば、ブランディングにより認知度を高めることができれば、集客がしやすくなる効果が期待できます。
商品やサービスの魅力を多くの方が認知している状況を作り出せば、最小限のプロモーションで集客が可能です。
ウェブサイトへ誘導しやすくなるメリットもあります。
認知度が上がれば、ネットでの検索順位も上昇します。
自然と自社のホームページが上位表示されやすくなり、アクセス増となります。
そこから販売や実店舗への集客に結び付けられ、売上と収益拡大にもつながります。
口コミで話題が広がる
一般的に、人が話題にするのは認知しているものについてです。
自社の商品やサービスの魅力を多くの人が認知すれば、口コミで話題がどんどん広がる可能性があります。
現代はネット社会であり、わずかな情報が広く拡散されるケースも珍しくありません。
認知度が高くなれば、SNSで取り上げられるケースも増え、またたく間に情報が拡散される可能性もあるのです。
情報がどんどん拡散され、さらに認知度がアップし、売上に結び付くという好循環が生まれます。
優秀な人材を確保できる
企業が発展を続けるには、優秀な人材の獲得が欠かせません。
優秀な人材を獲得するためにも、企業は認知度を高める必要があります。
あなたが就職活動をしていると仮定した場合、よくわからない企業と、事業内容を理解している企業、どちらを選びますか?
おそらく、多くの方は後者を選ぶのではないでしょうか。
自社の理念や事業、扱っている商品などを正しく認知してもらえば、優秀な人材の獲得に結び付きます。
認知度を上げる方法
認知度を上げる方法はいくつもあります。
人や企業、商品によってとるべき戦略は変わってきますが、ここでは代表的な方法をいくつかピックアップしました。
自分・自社にマッチした方法で認知度アップを実現しましょう。
プレスリリース
マスコミに情報をリリースし、記事などにしてもらうことです。
マスコミに取り上げてもらえれば、新聞や雑誌などに記事が公開され、多くの人の目にとまります。
費用もかからないため、費用対効果が高いのも魅力です。
ただ、マスコミに情報を公開したとしても、確実に取り上げてもらえるとは限りません。
マスコミのもとには、日々たくさんのプレスリリースが届いています。その中から選ばれ取り上げてもらうには、魅力的なプレスリリースである必要があります。
マスコミに取り上げられやすいプレスリリースについては、ネット上のさまざまなサイトに掲載されています。そうした情報も参考に、惹きつけられるようなプレスリリースを発行しましょう。
有料広告
新聞広告や雑誌広告、電車の中吊り広告、ネット広告などが代表的です。
新聞への折込チラシやポスティングなども、有料広告の一種です。不特定多数の人の目にとまるため、有効な認知度アップの手法といえるでしょう。
デメリットとしては、費用が高くなるケースが多いことです。場合によっては、思った以上の効果が見込めない可能性もあります。
まずはエリアを絞り、少しずつ様子を見て進めていくと良いかもしれません。
SNS
TwitterやFacebookなど、SNSを駆使して情報を発信する手法です。
現在では、多くの企業が公式SNSを活用しており、さまざまな情報を発信しています。個人や規模の小さな企業でもすぐに実践でき、なおかつ高い効果も期待できます。
SNSの魅力は、無料で利用できることです。
情報の内容によっては、拡散されてあっという間に多くの人の目に触れる可能性もあります。
ただ、使い方を誤ってしまうと、悪い噂や評判が広く拡散されてしまい、取り返しのつかない事態を引き起こすおそれがあります。
ホームページ
企業であれば、事業内容や理念、取り扱っている商品やサービスなど、さまざまな情報を発信できます。
無料でホームページを作成できるサービスもあるため、費用はそこまでかかりません。
ホームページで認知度アップを目指すなら、アクセス数を増やすことが大切です。
上位表示されるための施策をし、SNSで情報を拡散するなどの手立ても必要です。
出版
近年注目を集めている手法のひとつが、本の出版です。
個人や企業の考え方、理念、魅力などを集約でき、幅広い年齢層の人に読んでもらえる魅力があります。
プロの作家や著名人でなくても、本の出版は可能です。
本は信頼性の高い媒体でもあるため、個人や企業、商品への信頼度を高める効果も期待できるでしょう。
自費出版では費用こそかかりますが、それ以上のメリットを得られます。
実践する際のポイント
認知度を上げる方法を実践するときには、ターゲットを絞ることが重要です。
また、一つの方法に固執することなく、いろいろな方法を組み合わせながら実践しましょう。
結果をきちんと測定し、分析して次に活かすことも大切です。
ターゲットを絞る
「とにかくたくさんの人に知ってもらいたい」と考える気持ちは理解できますが、その考えは失敗のもとです。
誰に知ってもらいたいのか、ターゲットを明確にしたうえで実践しましょう。
自社のメインとなるユーザー層が20代の女性だった場合、20代女性に響くアプローチをしなくてはなりません。
20代の女性であれば、新聞や雑誌広告などよりSNSを活用したアプローチが効果的と考えられます。
一つの方法に固執しない
ポスティングしかしない、SNSしか使わない、ではなく、いろいろな方法を組み合わせてみましょう。
一つの方法に固執するメリットはありません。
もしかすると、その方法がマッチしていない可能性もあります。
いろいろな手法を用いているうちに、最適な方法も見えてきます。
結果を測定する
実践したらそれで終わりではなく、きちんと結果を測定しましょう。レスポンスを確認しつつ、改善しながら次に活かします。
計画と実行、評価、改善とPDCAを回すことにより、効果的な認知度アップの施策が可能です。
まとめ
認知度が上がれば、集客や収益の拡大を実現でき、優秀な人材の獲得も可能です。
ここではいくつかの手法をご紹介しましたが、なかにはすぐにでも取り組める方法もあります。
実践しながら、自分や自社にもっともマッチした方法を見つけ出し、認知度アップを実現しましょう。
投稿者プロフィール

-
大学卒業後に出版社に就職して漫画の編集に携わる。
その後、さらに別の出版社を経てラーニングス株式会社に入社。
編集業務に従事している。
社内では『むーさん』の愛称で親しまれ、お父さん的なポジションを務めている。
プライベートでは野球観戦が趣味(広島ファン)で二児の父。
最新の投稿
経営者におすすめの本2021.12.03人と夢を技術でつなぐ建設コンサルタント(加藤 聡、宗広裕司・編著)
経営者におすすめの本2021.12.01課長の哲学(新井健一・著)
経営者におすすめの本2021.11.22企画 「いい企画」なんて存在しない(髙瀬敦也・著)
経営者におすすめの本2021.11.17[図解]実家の相続、今からトラブルなく準備する方法を不動産相続のプロがやさしく解説します!(松原昌洙・著)