製品の差別化戦略とは?有名企業の成功事例から学ぼう【12選】

世の中には数え切れないほどの製品があるため、自社の製品を消費者に選んでもらうことは簡単ではありません。

自社製品をアピールするためには、製品差別化が必要です。

しかし、製品差別化は簡単にできるものではなく、様々な工夫を行うことが大切です。

どのような方法で、差を付ければいいのか分からないと思っている方は多いでしょう。

 

そこで本記事では

  • 製品差別化の概要やタイミング
  • 有名企業の差別化成功例一覧(12選)

などをまとめました。

 

「とにかく有名企業の成功事例をチェックしたい!」という方はこちらをクリックで事例に飛べます。

 

【監修者】
 梶田 洋平
 ラーニングス株式会社 代表取締役
大学卒業後は証券会社に入社し、5年弱勤めて退社した後、出版事業を手掛ける会社を起ち上げる。
大学時代からこれまで自身が著者で出版した本は16冊、読んできたビジネス書・実用書は3,000冊以上。はじめて本を出版する企業や個人事業主の方を対象に、出版でビジネスを加速させるお手伝いに力を入れる。

 

 

 

製品の差別化とは

そもそも、製品の差別化とは企業戦略の一つで、自社製品の優位性を保つために行うものです。

自社製品と競合製品の違いを強調し、自社製品の強みをアピールする必要があります。

 

また、製品の品質を高めたり、消費者からの信頼を獲得することで差を付けたりする方法もあります。

その中でも重要なのが「ブランド・ロイヤリティ」を高めることで、その主な手段としては広告があげられます。

 

他にも、製品のデザインやパッケージにこだわったり、店舗の内装や雰囲気作りに力を入れたりする方法があります。

 

【差別化のメリット】

  • 自社の強みや弱みが明らかになり、伸ばすべきポイントが明確になる
  • 競合他社との価格競争を回避でき、利益率が向上する
  • 差別化により確固たる地位を築ければ、業界への新規参入を抑制できる

 

【差別化のデメリット】

  • 経営戦略を転換することで、ターゲットから外れた既存顧客の反発を受ける可能性がある
  • 価格が安い競合他社に顧客が取られてしまう可能性がある
  • 差別化戦略のためにはかなりの時間と労力、コストがかかる

 

関連記事

だれもが知っている「マーケティング」という言葉ですが、あなたはその意味や定義を説明することができますか? 一言で「マーケティング」と言っても、その活動は多岐に渡ります。 この記事では マーケティングの意[…]

 

差別化戦略とは

「差別化戦略」とは、アメリカの経済学者マイケル・ポーターによって提唱された、自社の強みを明確にし市場競争で優位な立場を築くための戦略です。

マイケル・ポーターは著作『競争優位の戦略―いかに高業績を持続させるか』のなかで、差別化戦略を含む3つの基本戦略を提示しています。

 

  • コストリーダーシップ戦略:競合他社よりも安く商材を提供することで、競争優位を確立する戦略
  • 差別化戦略:自社の商材独自の特徴や強みを生かし他社との差別化を図る戦略
  • 集中戦略:経営資源の投入先を狭い範囲にターゲットやマーケットに絞ることにより、自社の市場での優位性を高める戦略

 

上記3つのワークフレームを活用することにより、自社の市場でのポジションを明確にして地位を勝ち取ることができます。

一般的に、競合他社との戦いで生き残っていくために他社との差別化を図る施策をまとめて「差別化戦略」と呼ばれています。

 

自社の強みを明確にするために役立つ「3C分析」とは

競合他社と差別化するには、自社や自社の商品・サービスの強みを明確にすることが重要です。

 

その際には「3C分析」という、マーケティングのワークフレームが役立ちます。

3Cとは、以下の要素の頭文字から来ています。

 

 

 

  • Customer(市場・顧客):市場規模・流行・顧客の年齢や性別など
  • Competitor(競合):競合各社の業界シェア・戦略・資金力など
  • Company(自社):商品やサービス・人材、資金力などのリソース・既存商品のシェア率など

 

上記の3つの視点から自社や他社を分析することで、自社が持つ独自の強みを洗い出すことができ差別化戦略を具体的にしていくことができます。

 

また、差別化戦略には以下の3つの要素も重要になります。

 

  • 市場分析:市場規模や動向、消費者のニーズ、自社やターゲットを取り巻く環境を分析
  • ターゲッティング:市場を絞り、ターゲットのニーズに応える商材を検討・選定
  • ポジショニング:競合他社との違いを明確にし、自社の市場での立ち位置を明確にする

 

市場調査ターゲティングは3C分析の「Customer(市場・顧客)」と、ポジショニングは「Competitor(競合)」「Company(自社)」の内容と重なります。

 

このように、差別化戦略を立てる際にはさまざまな視点を持って、市場・他社・自社をしっかりと分析する必要があるのです。

3C分析などのフレームワークを活用することで、知識が少ない人でも論理的に効率よくに戦略を考えていくことができます。

 

関連記事

  マーケティング戦略の一種である「サービス戦略」。 売り上げを伸ばすためには欠かせない戦略プランの一つです。 そこで 「サービス戦略ってなに?」 「名前は聞いたことあるけど、具体的に何を行えばいいか[…]

 

 

製品の差別化が重要な理由

インターネットなどが普及している近年において、新規事業を始めることはそれほど難しくありません。

それゆえ、あらゆるジャンルで競合となる企業が次々と参入する状況になっており、それ競合製品も増えているのです。

市場に出る企業や製品の数が増えると、企業間の競争も激しくなります。

競争が激化している中で競合他社に勝つためには、差別化が求められるのです。

 

差別化していない製品や失敗した企業は、瞬く間に類似製品に取って代わられるでしょう。

つまり、市場で長く生き残っていくために、差別化は不可欠なのです。

差別化をうまく成功させるためにはタイミングや方法を見極めることが大切です。

 

製品の差別化をおこなうタイミング

製品の差別化は、むやみやたらにいつ行っても高い効果が得られるというものではありません。

製品の差別化は、自社製品に固有の魅力や性能があり、消費者に対して適正なタイミングでアピールできる時に行うことが大切です。

そうすることで、無理に価格を下げる必要がなくなり、激しい価格競争を避けられます。

 

一方、自社製品に他社製品との差があまりない場合は、価格で差を付けるしかありません。

 

また、市場に注目することも大切です。

製品差別化は、消費者の嗜好が多様で、市場の集中度が低いタイミングで成功しやすいといえます。

一方、消費者が同じような嗜好を持っていたり、市場の集中度が高いタイミングではあまり差別化の効果が期待できません。

 

これらをまとめると、以下のような状況で製品差別化が効果を発揮しやすいといえます。

 

  • 消費者の嗜好が多様で市場の集中度が低い
  • 自社製品の価格競争力に期待できない
  • 自社が優れたブランド力を持っている
  • 差別化の要因となる特長がある

 

関連記事

  ブランディングと一言で言っても、確定された方法はありません。 様々な企業が様々な手法でその方向性を決め、より良いイメージを世間一般に持ってもらうために戦略を練っています。   今回は […]

 

差別化の5つの要素

 

ここでは、差別化戦略において「製品のどの部分を差別化するのが効果的なのか」という点を解説します。

差別化の要素はおもに以下の5点です。

 

  • 顧客サービス
  • 製品の価格
  • ブランドイメージ
  • 製品の機能やデザイン
  • 流通経路
  • 露出メディア

 

顧客サービス

優れた顧客サービスを提供することで、他社との差別化を図ります。

顧客サービスには以下のようなものがあります。

 

  • 一対一の接客
  • 顧客ニーズに合ったカスタマイズサービス
  • キャンペーンや特典の適用
  • 丁寧で迅速なクレーム対応
  • アフターサービスの充実

 

顧客のニーズを理解し、満足度を高めるサービスが重要です。

良好な顧客体験はリピート購入や口コミを促進し、ブランドの信頼性を向上させます。

 

製品の価格

競合他社よりも低価格で提供するか、逆に高級品として高価格を設定することで、価格面で差別化を図ることができます。

価格による差別化は、顧客の予算や付加価値への認識に影響を与える重要な要素です。

低価格を差別化のポイントとする場合、他社との価格競争に巻き込まれて利益率が下がる可能性があるため、価格設定をする際は慎重になる必要があります。

 

ブランドイメージ

独自のブランドイメージを構築し、他社との差異を明確にしましょう。

ブランドのストーリーや価値観を伝えることで、顧客の共感を得て製品への愛着を高めることができます。

顧客が共感を感じるブランドイメージを持った製品は、競合他社の製品と並んでいても選ばれやすくなる傾向があります。

 

関連記事

  競合他社との差別化を図り、自社の市場でのポジションを確立することで顧客に選ばれる企業になりたいと考えたときは「ブランディング戦略」が必須になります。 この記事では ブランディング戦略とは?目的[…]

 

 

製品の機能やデザイン

他社とは異なる独自の機能やデザインを持つ製品を提供することで、顧客に対する魅力を高めましょう。

使いやすさや効果的な機能、美しいデザインなどが差別化の要素となります。

特にターゲット層の求める機能やデザインに合う製品をつくる努力が必要です。

 

流通経路

ターゲットである消費者の手に届きやすい流通経路を構築することで、顧客にスムーズな購入体験を提供します。

直販、小売店、ECサイトなどの異なる流通経路を活用し、顧客の購買意欲を高めることが重要です。

同じような機能・価格帯の競合製品が複数ある場合、「A社の企業の製品がもっとも手に入りやすいから選ぶ、リピート購入をする」という消費者は多いでしょう。

顧客の利便性とアクセス性を考慮した流通戦略が差別化につながります。

 

関連記事

    リピーターの獲得は、ビジネスにおいて重要な課題の一つです。 しかし、どのようにしてリピーターを作り出せば良いのか、多くの経営者様や企業の担当者様が悩んでいることでしょう。 &nbs[…]

 

 

露出メディア

「露出メディア」とは、商品やサービスを顧客に対して広く知ってもらうためのメディアや広告媒体の選定・活用を指します。

商品やサービスを効果的に宣伝し、ターゲット顧客に訴求するために、様々なメディアを選択し、そこでの露出を計画的に行う戦略が重要です。

メディア選定・活用する際は、以下の4点のポイントを押さえましょう。

 

  • ターゲット市場に適したメディア選定
  • 広告メッセージの最適化
  • 複数のメディアを組み合わせた効果的な露出
  • マス広告とオンライン広告の連携

 

効果的な露出メディアの選定と活用により、広告費を節約しつつ、効果的な宣伝活動を展開できます。

 

顧客に対して適切な情報を提供し、商品の魅力を的確に伝えることで差別化を図りましょう。

 

関連記事

商品やサービスなどを宣伝するために欠かせない広告。 種類が多く、どの媒体を用いた広告を打つべきか迷っている方もいるでしょう。 また、広告を活用していても、どの程度の効果が出ているのか分からない場合も多いでしょう。 […]

 

 

製品の差別化は「アフターサービス」で差をつける

ここでは製品差別化の具体策として、前述した差別化の5つの要素のひとつ「顧客サービス」に含まれる「アフターサービスの充実」について解説します。

 

消費者の、「製品を購入する」という行動だけに注目するべきではありません。

購入後のサービスが充実しており、対応が丁寧である場合、顧客からの支持率が上がるためです。

消費者が製品の差を感じる要素には、製品購入後の体験も含まれています。
たとえば、修理内容や保証が充実していれば、消費者は安心して製品を購入できるでしょう。

さらに、購入者同士のコミュニティで情報交換してもらうという方法も考えられます。

製品の差別化というと、製品自体の性能や特長に注目しがちですが、アフターサービスの充実度で差を付けるという選択肢もあるのです。

 

関連記事

  一言で「マーケティング活動」と言っても、その内容やアイデアは多岐に渡り、進化を続けています。 この記事では、 BtoCマーケティングとBtoBマーケティングの違い マーケティング[…]

 

【12選】有名企業の差別化成功事例

実際に、製品の差別化によって成功した企業は数多く存在します。

そこでここからは、企業や製品差別化に成功した12の成功例ご紹介します。

 

  1. スターバックス
  2. モスバーガー
  3. セブンイレブン
  4. 無印良品
  5. ワークマン
  6. ユニクロ
  7. 任天堂
  8. 王子ネピア
  9. トヨタ自動車
  10. アサヒ飲料
  11. LINE株式会社
  12. 日清

それぞれの企業がどのような方法を採用したのか、なぜ成功したのかを実際の例から学びましょう。

 

スターバックス

国内には様々なコーヒーチェーンが存在していますが、その中でも差別化戦略で成功したといえるのが、スターバックスコーヒーです。

街中には多くの店舗があり、よく利用するという方は多いでしょう。

そんなスターバックスコーヒーが行った差別化は、商品と店内環境です。
商品の価格は他のコーヒーチェーンよりも高いですが、美味しさや種類、カスタマイズなどで差を付けたのです。

さらに、店舗ごとに内装にこだわる、全面禁煙にするといった工夫が見られます。

モスバーガー

マクドナルドというハンバーガーチェーンの超大手がいる中で、モスバーガーは成功を収めました。
その理由として、メニューの多様さと居心地のいい店内が挙げられます。

マクドナルドは、オペレーションを簡易化して価格を下げるために、メニュー数を減らしています。
一方モスバーガーは、逆にメニューを増やして顧客のニーズに幅広く応えています。

また、観葉植物を設置したりして、長居しやすい内装にこだわっているのです。

 

ちなみにモスバーガーの競合で業界60%以上のシェアを誇るマクドナルドは、店舗を「Fun Place to Go(行くと楽しい場所)」と捉え、遊び心ある戦略や店舗づくりを行ってきました。

「お客様だけではなく、従業員、そして地域の皆さまに笑顔になっていただくことがマクドナルドの存在意義」という考え方を掲げファンの声に耳を傾け要望に応える商品を開発し、ファンを楽しませる戦略をとることによりシェアを拡大しました。

参照:マクドナルド「レストラン・ビジネスの考え方」

 

セブンイレブン

数あるコンビニの中でも、最大手といえるのがセブンイレブンです。

セブンイレブンは、明確な差別化戦略を取り入れたわけではありません。
しかし、顧客ニーズをしっかりと捉え、ニーズに沿った差別化を実施しているのです。

プライベートブランドを発展させたり、年間70%以上の商品を入れ替えたりして、顧客と距離の近い経営戦略を行っています。

ブランドの認知度を高めるための、テレビCMなどにはあまり力を入れていません。それでも誰もが利用する大きな企業となりました。

 

日本国内のコンビニエンスストアの大手といえば、セブンイレブンに次いで「ファミリーマート」「ローソン」が挙げられます。

業界で第2位のファミリーマートは「第1位のセブンイレブンと同じことはやらない」いう姿勢で差別化戦略を打ち出しています。

業界3位のローソンは上位2社に対抗すべく、健康志向のナチュラルローソンの展開など、多様化した顧客ニーズに合わせた店舗展開を行うという差別化戦略を行っています。

 

無印良品

無印良品といえばシンプルな見た目の商品が特徴的ですが、シンプルでありながら無印良品らしいデザインが採用されています。
一目見ただけで、無印良品の商品だと分かるような工夫がされているのです。

自社が他社よりも優れているポイントをアピールする「差別化」ばかりに目を向けるのではなく、顧客が本当に欲しいものを作ることを徹底しています。

他社との差を付けることだけが「差別化」なのではなく、今いる顧客のニーズに応えようとすることも、重要な差別化の方法の1つだといえます。

 

ワークマン

ワークマンは作業服などを販売している企業であるため、主なターゲットは職人たちでした。

職人が仕事で毎日着用しても耐えられるような、機能性の高い作業着を作っていたのです。
また、高機能でありながら低価格も実現し、働く職人から熱い支持を集めています。

さらに、「ワークマン+」というプライベートブランドによって差別化を実現しています。

スポーツウェアやアウトドアウェアに注目し、高品質で低価格なファストファッション分野に参入しました。
その結果、以前のメインターゲットである職人だけでなく、アウトドア好きや女性にまで選ばれるようになったのです。

 

ユニクロ

ユニクロは価格の安さで競合より優位に立つ「コストリーダーシップ戦略」により、差別化を図っています。

ユニクロの最大の強みは商品の企画から販売までを全て自社で行うことにより生産コストを最小限に抑え、高品質な衣類が低価格で買えるという点です。

また、ヒートテックやエアリズムなどの機能性の高い衣類の開発により、競争のない新規市場(ブルーオーシャン)を攻める戦略をも行っています。
機能性の高い肌着など独自の商品を定番化させることにより市場を独占しているのです。

 

任天堂(ニンテンドーSwitch)

任天堂は国内はもちろん海外ユーザーもターゲットにした戦略を立て、家庭用のレジャーゲーム機、スマートフォン向けゲーム、知的財産のビジネスを柱に事業を展開しています。

また、2017年3月には「ニンテンドーSwitch」を発売し、競合のゲームメーカーとの差別化に成功しています。
家でも外出先でも遊べるSwitchでは、人気シリーズのソフトを次々に発売し話題になりました。

Switchの有料サービス「Nintendo Switch Online」では遠くにいる友人や世界のライバルとオンライン上で一緒にゲームを楽しめたり、100本以上のファミコンソフトを楽しめるなどさまざまなサービスを提供しています。

このように、競合他社のゲームにはない便利な機能や特徴を持つSwitchの販売により、任天堂は見事な差別化を成功させました。

 

王子ネピア(鼻セレブ)

製紙会社グループに属する王子ネピアのが製造・販売する保湿ティシュ『鼻セレブ』は、商品の特徴を反映したネーミングにより顧客から選ばれる製品へと進化しました。

実はもともと『モイスチャーティッシュ』という名前で販売されていた『鼻セレブ』ですが、鼻をかむのに適していることや高級感があるという商品の特徴や強みを一目で伝えられる『鼻セレブ』という名前に改名したことで、約4倍も売上がアップしています。

鼻セレブは改名と同時にパッケージも一新して、商品のコンセプトを顧客が理解しやすくなりました。

ネーミングや見た目を変えるすることにより、製品がもともと持っている強みを最大限に活かすことに成功した事例です。

 

関連記事

  ブランディングしていく中で、とても大切になる「ネーミング」。 ブランドの顔になるため、何よりも重要と言っても過言ではありません。 では、ブランディングとネーミングの違いとは何でしょうか。 &nb[…]

 

トヨタ自動車

日本最大手の自動車メーカーのトヨタ自動車の強みは、手掛けている豊富な種類の自動車を取り扱い多くの顧客のニーズを満たしている点です。

これを可能にしているのは、トヨタ自動車が持つ豊富な経営資源(ヒト・モノ・カネ・ノウハウ・情報)です。

競合他社が新たな技術を搭載した自動車を発売しても、商品開発、販売経路、広告、アフターサービスなどに豊富な経営資源を投入することで、他社よりも優位に立ち続けることができるのです。

アサヒ飲料(ウィルキンソン タンサン)

アサヒ飲料の『ウィルキンソン タンサン(アサヒ飲料)』は、無糖炭酸水としてトップシェアを誇っています。

アサヒ飲料は業務用やお酒の割り材としてビン売りされていた無糖炭酸水をペットボトル入りを発売したことで、より身近なものとして顧客に受け入れられることに成功しました。

また、「刺激、強め。」というキャッチコピーで炭酸による爽快感を押し出し、今までの炭酸水に対するイメージであったお酒を割るためのものとしてではなく、より手軽にだれでも飲むことができる飲料のイメージを定着させています。

顧客や市場のニーズを汲み取り、商品に反映させることで選ばれる製品へと進化させた成功事例です。

加えて近年ではコロナ禍の影響により、自宅でのリフレッシュアイテムとして爽快感が強い飲料が好まれていることや、健康に気を遣う人が増えたことで糖質が含まれない無糖炭酸水の需要が増えていることも、ウィルキンソン タンサンの売上を押し上げています。

LINE株式会社(アプリ:LINE)

全世界で2億人以上が日々利用しているアプリ「LINE」がここまで人気になった理由には、LINEが以下の機能を持っていることが考えられます。

  • スタンプ機能で相手と気軽にコミュニケーションが取れる
  • 無料通話ができる
  • 簡単に連絡先の交換ができる
  • 信頼できる友人のみに表示されるタイムライン機能は他のSNSに比べて安全性が高い

上記のすべてが、SNSやコミュニケーションに関して今まで消費者が抱えていた問題を解決することに役立っています。

たとえば、メールなどでもコミュニケーションでは文字のみで感情を伝えるのが難しかったり手間でした。しかし、LINEのスタンプ機能では気軽に、そしてポップな印象で自分の気持ちを伝えることができます。

また、通常スマートフォンで電話するには利用時間に応じて料金がかかりますが、LINEでの通話では通話料はかかりません。

LINEは顧客の悩みに寄り添いそのひとつひとつを解決する機能を備えたことで、多くに人に愛されるアプリになっているのです。

日清(カップヌードル)

日本国内だけでなく全米で400億食超えの大ヒットをしている日清の看板商品『カップヌードル』ですが、実は当初はカップ麺になじみのないアメリカでは全く売れなかったそうです。

そんな状況を変えたのが、ある営業マンが考えた「この商品は、具の多いスープです。」というキャッチコピーでした。

アメリカ人はカップ麺にはなじみがありあませんでしたがスープには親しみがありました。

その文化に合わせてあくまでスープであるとアピールしたことで、アメリカ人もカップヌードルを手に取りやすくなり、結果的に大ヒット商品になったのです。

 

 

ご紹介した事例のように自社が持つ強みを分析し、その強みをマーケティング戦略によって顧客に認知してもらう施策は自社や商材の「認知度向上」にもつながります。
詳しくはこちらの記事で解説しています↓

関連記事

  会社を経営していると、今自分の会社の認知度はどれくらいなのか気になることもあるのではないでしょうか。 認知度が低いとなかなか世間に見てもらえません。 どうしたら会社の認知度を上げることができるのか、具体的[…]

 

 

関連記事

  BtoBの事業を展開されている企業の中には、良いマーケティング施策がないか日々お悩みの方も多いと思います。 BtoBは商談から成約までBtoCと違って複雑なプロセスを踏むことが多く、最初の商談担当者とのアポ[…]

 

製品の差別化で気を付けるべきポイント

なお、製品の差別化を行う上で気をつけるべきことは、無闇に価格を落とさないことです。

たしかに、価格を下げれば売り上げが上がる可能性はありますが、単に安売りすることは差別化とはいえません。

成功した差別化戦略を見ると、単に価格を低くすることが差別化ではないということが、分かるのではないでしょうか。

価格を上げたとしても消費者に購入してもらえることを目標にすることが、適切な製品の差別化なのです。

そのために、価格以外の部分に付加価値を与えたり、顧客のニーズを叶えるために努力したりすることが求められます。

 

また、他にも差別化戦略を成功させるポイントとして

  • 顧客のニーズに的確に応えること
  • 競合他社の強み、弱みを分析すること

も重要です。

どれだけよい商品やサービスを提供しても、ターゲットがそれを求めていなければ成果につながることはありません。
また、他社の強みや弱みを把握することで自社の差別化先着の手がかりを見つけることができる場合があります。

 

関連記事

  認知度を上げることには多くのメリットが存在します。 そのため、多くの人や企業が、認知度を上げる方法を実践しています。 本記事では 認知度を上げるメリット 認知度を上げるための5つのステ[…]

 

【まとめ】差別化をはかって自社の「オリジナル」を作ろう

顧客に自社製品を選んでもらうためには、製品の差別化が必要です。

価格を下げるのではなく、自社や自社製品の価値自体を向上させるような工夫を取り入れましょう。

 

また、実際の成功例から学べることは数多くあります。

自社よりも有名な競合企業がある場合は、その企業が行っている差別化の方法を調べるのがおすすめです。

自社の強みを伸ばして、自社だけのオリジナルを作りましょう。

 

【サービス資料】
売上アップのための企業出版サービス

企業出版とは?

企業出版が役立つ経営課題

出版による売上アップモデル

プロジェクトの流れや費用について

ダウンロードはこちら費用について

 

投稿者プロフィール

マーケティング出版プラス編集部
学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。

出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。

これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!