本の出版方法にはいくつかの種類があります。
書店に並んでいるほとんどの本は出版社から発売される「商業出版」です。
また、出版の費用を自分で全て負担する「自費出版」という方法もあります。
そこで今回は、自費出版に一般的にかかる費用と出版費用を格安にする方法をご紹介します。
自費出版の一般的な費用相場
「自費出版」とはその名の通り、自分で出版費用を負担して本を出版する方法です。
過去に本を出版したことのある人や売れ行きが良かった人、全国的に知名度のある芸能人などではない場合、出版社から本を出版するのは難しい傾向にあります。特に近年では活字離れが深刻化しており、さらにハードルが高くなっています。
そのような場合には、自費出版という方法で本を出版する方法を活用します。
自費出版にかかる費用は、数十万円〜1,000万円以上です。
本の装丁やサイズ、発行部数やジャンルによっても費用が大きく変わってきますが、本を全て自費で出版するには多くの費用がかかります。
【自費出版の相場】
ジャンル | 発行部数と費用の目安 |
エッセイ本・文芸書 | 300~500部で80万~130万円 |
実用書やビジネス本 | 500~1,000部で130万~150万円 |
研究書 | 500部程度で150万~200万円 |
ジャンルにより発行部数の相場も異なります。
エッセイ本や文芸書は、装丁などにこだわらなければ100万円以内で出版することも可能です。
自費出版する際は、事前になににどれくらい出費が出るのか計算しておかないと、費用の問題でつまづいてしまうことがよくあります。 しかし、出版費用には様々な要素が関わりますので、最初はどのように見積もりを取って比較するべきか分からないことが[…]
【出版社による自費出版費用の比較】
企業名 | 発行部数 | かかる費用(税込) |
ラーニングス株式会社 | 3,000部~ | 全国展開プラン 430万円~ Amazon限定販売/社内利用を想定したプラン 163万円~ |
A社 | 3,000部~ | 650万円~ |
B社 | 1,130部 | 380万~ |
当Webメディアを運営しているラーニングスと他社を比較した表です。
ラーニングスではお客様の出版の目的や出版後の活用プランなどに合わせて、全国書店展開プランとAmazon限定販売プランから出版方法をお選びいただいています。
費用対効果を感じていただきたい、初めて出版する方に弊社を選んでいただきたい、という想いから他社に比べてリーズナブルな価格での出版サービスを提供しています。
詳しくは会社ホームページのブログをご覧ください↓
ラーニングスは“企業出版に特化した出版社”ですが、よく「他社と比べるとリーズナブルな価格ですね」とおっしゃっていただけて…
また、自費出版の費用は大手出版社であるほど高額になる傾向があります。
自費出版の際には、費用だけで出版社を選ぶのではなく、ご自身の出版目的を明確にし、その目的をもっとも叶えてくれそうな出版社を選択するべきです。
「自費出版」とは著者側で費用を負担し、誰でも本を出版できる方法です。 いわば本の出版について全くの素人でも出版できるということです。 自費出版の際にまず重要になってくることは、出版の知識がなくてもトラブルに巻き込まれない[…]
自費出版の費用の内訳
自費出版の費用おおまかな内訳は以下の通りになります。
- 本の内容制作費用
- 本そのものの制作費用
- 流通・販売・宣伝の費用
「内容の制作費用」にはライターの執筆代行費用・校正校閲・編集・表紙デザイン・レイアウトなどが、「本そのものの制作費用」には印刷代・製本代などが含まれます。
個人で本の出版にチャレンジしたいとき、かかる費用の心配はつきものです。 「書店に並べるにはいくらくらいかかる?」 「できるだけ費用を抑えた本の出版はできる?」 などなど、知りたいことは尽きないはずで[…]
自費出版を格安にする方法7選
先ほど本を出版するには数十万円〜1,000万円以上かかると述べました。
本のボリュームやデザインにより費用を安く抑えることができますが、せっかく出版するなら妥協は可能な限りしたくないものです。
そこで自分の理想を叶えつつ、自費出版の費用をできるだけ安くするための方法を、以下に7つご紹介します。
①「プリントオンデマンド」ができる出版社を選ぶ
まずは本の印刷方法を、「プリントオンデマンド」にしてみましょう。
「オンデマンド」とは「要求があり次第」という意味があります。つまり、「プリントオンデマンド」とは、本の注文を受けてから必要なページのみを印刷して製本する方法です。
自費出版で印刷する場合の多くは「オフセット印刷」という、初めに版を組み大量にページを印刷する方法で行います。そのため必要以上の量の本を製本することとなり、その分費用が高くなってしまいます。
しかし、プリントオンデマンドでは必要な数量のみを印刷するため、無駄な費用を省くことができます。
本の1冊あたりの印刷料は版を組んで一度に大量に印刷することができる、オフセット印刷の方が格安で済みます。
一方、著名な作家であれば本が売れることを想定できるため、多くを製本するオフセット印刷を行う方が良いでしょう。
著名でない人の場合は、本の売れ行きが確実に伸びるとは限らないため、大量に印刷して売れ残ってしまうよりも、数量を決めた分のみを印刷した方が結果的に費用を安く抑えることができます。
②編集やデザインを自分ですべて終わらせ、「完全データ原稿」を作る
ほとんどの自費出版は、出版社に所属している編集者に編集を、デザイナーにデザインをそれぞれ依頼します。
出版社に所属している編集者やデザイナーは経験も豊富で高い技術力を持っています。そのため文章もしっかりと編集してデザイン性も高い本を作ることができます。
しかし人に依頼するということは、当然人件費が発生します。
ただし、「完全データ原稿」を用意することで人件費を抑えることができ、自費出版の費用を格安にすることにつながります。
「完全データ原稿」とは、すでに編集やデザイン作成が完了しており、すぐに印刷することができる状態の原稿のことです。
十分な編集やデザインを自分で行うことができるのであれば人件費は全くかかりません。
また、知人や友人に協力してもらえるのであれば、人件費を安く抑えることができたり全くかからなくなります。可能であれば編集やデザインは自分で行うか、知り合いに依頼してみましょう。
③編集とデザイン全てがひとつの会社で完結する出版社を選ぶ
編集やデザインは、プロに任せた方が仕上がりが格段に良くなります。そのため「編集やデザインはプロにお願いしたい」という人も多いでしょう。
例えば、「編集は依頼した出版社で行うがデザインは外部の企業に別途依頼をする」というケースの場合、出版社への費用とは別に、デザインをする外部の企業への委託金が発生します。
委託金は出版社負担ではなく自費出版の費用に請求されることになり、その分費用が高くなってしまいます。
編集やデザインなど、複数の工程を依頼する場合には、全ての工程をひとつの会社で依頼できるかを確認し、内製化できる出版社を選ぶようにしましょう。なお「内製化」とは複数の業務を社内で完結させることです。
④製本をソフトカバーなどの安いものを選ぶ
製本を安いものにすることで費用を安く抑えることができます。
製本には主に「並製本」と呼ばれるソフトカバーと、「上製本」と呼ばれるハードカバーの2種類があります。
「並製本(ソフトカバー)」とは、芯紙という硬い紙を使わずに本文紙と同じ硬さの本のことです。つまり、表紙も本文紙も同じ素材の紙を使用します。
並製本(ソフトカバー)にすることで、製造工程や資材を簡略化することができ、製本にかかる費用を安く抑えることができます。
一方の「上製本(ハードカバー)」とは、芯紙にボール紙に似た硬い紙を使用し、その上に表紙用紙を貼り付けた本のことです。この場合、表紙と本文紙に大きな差があり、表紙の方が大きくなります。
上製本(ハードカバー)を使用することで、耐久性に優れ重厚な仕上がりになりますが、その分費用は高くなります。
商業出版の場合は、小説などの文庫本などは並製本に、専門書や記念本などには上製本になっていることが多いです。
⑤表紙カバーのデザインは一から依頼せず、テンプレートから選ぶ
自費出版の場合の表紙カバーのデザインは、出版社が提案してくれるデザインテンプレートから選ぶ方法と、デザイナーと話し合いを重ねてオリジナルのデザインを一から作る方法があります。
もし自費出版の費用を安く抑えたいのであれば、デザインテンプレートからイメージに近いものを選ぶのが良いでしょう。
デザイナーに依頼をして一からデザインを作っていくとなると、その分人件費やデザイン代がかかってきます。
⑥書店への流通を行わないなど、流通費用をおさえる
著名ではない人が自費出版で出版する本であっても、出版社の流通、販売プランを活用することで大型書店で販売することもできます。
しかし、これらを活用するには高い費用がかかります。実店舗へ販売することで流通費用が発生するのです。
一方、出版社の販売プランを利用しなかったり、書店への流通を行わないようにすることで流通費用を抑えることができます。
販売する際の費用を格安にする方法として、オンライン書店で販売する方法があります。オンライン書店では注文が入ってから配本を行うため、実店舗に置いて売れ残ってしまうなどというリスクもなく、費用も安く済みます。
オンライン書店に出品する場合には、プリントオンデマンドを活用しましょう。
オンデマンド印刷にすることで印刷費を販売価格に含めることができるため、印刷費用を無料にすることができます。
Amazonのプリントオンデマンドでの出版なら、Amazonサイトで販売することができ、印刷費の面でも販路の面でも格安で出版することが可能です。
自費出版という手段を利用することで、今は誰でも簡単に自分の書籍を出版できるようになりました。 しかしそのやり方はさまざまで、初心者にとってはイメージしにくい部分もあります。 そこで今回は、自費出版の種類や方法販売までの流[…]
⑦電子書籍で出版する
自費出版の費用を格安で抑えたいなら、電子書籍で出版するという選択肢もあります。
電子書籍は以下の理由から、紙の本に比べて格安で出版が可能です。
- 印刷・製本の費用がかからない
- データの状態でインターネット上で販売できる
- 在庫を保管する場所や在庫管理費がかからない
電子書籍は自力で原稿や入稿をすることができれば、ほぼ無料で電子書籍の出版することができます。
現在は、電子書籍での出版にすることで比較的手の届きやすい金額で本を出せるようになりました。 スマホやタブレットが普及し、電子書籍の利用者が多くなったおかげです。 電子書籍は登録して一度オンライン上に掲[…]
まとめ
自費出版には少なくても数十万円と、多くの費用がかかります。
しかし、プリントオンデマンドにして無駄を無くしたり、編集やデザインを自分で行うことで費用を安く抑えることが可能です。
自費出版を検討している場合には、印刷方法や編集・デザイン方法、販売方法などを見直すと費用を格安にできるので検討することをおすすめします。
知識0から本を出版する方法7step
これから出版に取り組むかどうかを検討している方に向けて、出版までの手順を解説します!
- 『出版の力』を知ろう
- どのような目的で出版するかを決めよう
- 出版方法を決めよう etc.
投稿者プロフィール

- 学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。
出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。
これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!
最新の投稿
出版の基礎知識2023-06-09リピーターの作り方|ポイントや注意点、具体的な施策、成功事例まで解説
出版の基礎知識2023-05-18客単価を上げる方法16選|計算方法や有名企業の成功事例も紹介
出版の基礎知識2023-04-26商品やサービスの単価を上げる方法は?売上アップにつながる具体的な方法を紹介
出版の基礎知識2023-04-14顧客獲得の具体的な方法|かかるコストや役立つツールも紹介