ブランディングで差別化すべきところは?

ブランティングとは企業独自のロゴマークやキャッチコピーなどを指すことが多いです。

このロゴマークと言えばこの会社、といった風にブランド化を図っていることを言いますが、出版会社などもこういったブランティングがあります。

では、出版会社はどのようにブランティングで差別化を図っているのでしょうか。

今回は、出版会社のブランティング差別化について解説します。

 

 

出版 資料

 

そもそも出版会社で差別化ってできるの?

出版会社でもブランティングによって差別化できます。

それぞれの出版会社のサービス内容によって差別化ができますので、それをうまく利用すれば可能です。

同じような内容の書籍を扱っても、内容が違えばそれだけで大きいなブランティングです。

A社では主に経営戦略を扱っても、B社ではその経営戦略のさらに上を目指せる本を出せば初心者はA社で上級者などはB社を選べるように選択肢ができます。

同じ内容の書籍であっても、アピールするポイントが違えばそれだけで差別化になるのです。

さらに出版会社によってはWEB掲載を取り入れているところもあります。

WEB掲載は時間があるときに読めますし、書籍自体が必要ありません。

課金制度がほとんどですが、本屋に行って買ったり、ネット販売を利用したりする手間なく購入できるという点では読者にとってはメリットです。

WEB限定で出版してみたりするだけでも読者はWEBのほうのサービスを受けにくる人もいます。

そういった点でも十分に差別化が可能です。

 

関連記事

  ブランディングしていく中で、とても大切になる「ネーミング」。 ブランドの顔になるため、何よりも重要と言っても過言ではありません。 では、ブランディングとネーミングの違いとは何でしょうか。 &nb[…]

ブランド ネーミング

 

差別化することによってどんなことが起きるの?

では実際に差別化することによって何が起きるのでしょうか。

差別化を行ったことで起こるメリットなどについて詳しく見ていきましょう。

採用活動しやすい

ブランティングによって差別化がはっきりしていれば新人などの採用活動が容易になります。

こういったコンセプトがあるということ前提ですので、同じ考えの人が集まりやすいです。

出版でもこういった系統の本を出版してみたいけど、A社はコンセプトが合わない、けれどB社はコンセプトが合う、となればおのずとB社のほうを選ぶ人が出てきます。

そうなるとこちらから探す手間が省けますので、容易に採用活動に持ち込みやすいです。

そのためにもブランティングによる差別化ははっきりしている必要があります。

コンセプトなどがぶれていると人も集まりづらいですし、集まった人も何をすればいいかわかりません。

そういったことも踏まえたうえでブランティングによる差別を図っておくことをお勧めします。

認知度が向上する

ブランティングによる差別化を図っておけば認知度もおのずと向上します。

この出版社はこういったコンセプトである、ということがわかれば企業名も必然的に覚えてもらえるでしょう。

例えば、週刊少年ジャンプは掲載する作品に「友情・勝利・努力」をいうものを明確に掲げています。

これにより、友情・勝利・努力系の漫画はジャンプで掲載されている、ということを世間的にも覚えてもらいやすくするきっかけになっているのです。

現在では、この3つが全部入っている必要はありませんが、どれか1つでも要素として取り込んであれば自然と作品の認知度も取り扱っている出版会社の認知度も向上します。

無理な宣伝をする必要がない

テレビの広告などは製作している人からすれば「こんなにいいものができたからみて!」という気持ちがあります。

けれど無理やり見せられても覚えている人は少ないのではないでしょうか。

興味がないのにYouTubeなどは途中でCMを入れてきたり、このCMが終わらないと映像スキップができなかったりします。

それを見続けていると心理的に嫌な気持ちになり、買いたいという購買意欲をそぎ落としかねません。

それに比べて雑誌はあらゆる作品が入り乱れており、さらに自分で選ぶことができます。

興味がなければ読みませんし、興味がなければ専用のアプリをDLしたり課金をしたりはしません。

そういった意味では出版というのは最も差別化に向いたコンテンツとも言えます。

書籍のほうであれば自分の好きなタイミングで読めますし、自分の意志で知識として取り組むことができます。

そういった意味では書籍のブランティングはしやすいのかもしれません。

 

関連記事

世の中には数え切れないほどの製品があるため、自社の製品を消費者に選んでもらうことは簡単ではありません。 自社製品をアピールするためには、製品差別化が必要です。 しかし、製品差別化は簡単にできるものではなく、様々な工夫を行[…]

strategy

 

ブランディングを行うためにはどうするか

では、ブランティングを自力ですることは不可能なのでしょうか。

自力で本を出版したい場合は自費出版という手がありますが、ネット上やSNSなどで知名度がないと難しいかもしれません。

そんな時はマーケティング会社に頼むのも一つの方法です。

 

マーケティング会社に頼むことが無難

マーケティング会社はその名の通りマーケティングに精通している会社です。

できたばかりの出版会社であったり、まだ名が売れていない出版会社であったりする場合、マーケティングを通じて世間に名前を大々的に知らせることができます。

ネットの広告などでもできますが、見てくれる人が少ないとなかなか成果につながりません。

マーケティング会社であればどういった手法をとればいいのかなどのアドバイスをくれます。

書籍の文体を変えてみることや、表紙デザインについてのアドバイスなどをもらえるでしょう。

アドバイスをもらいつつ企業としてのブランティングを図っていけば差別化の糸口が見えるようになってきます。

その他、ブランティングをしている出版会社自体に協力を仰ぐこともできます。

マーケティングとは言え出版関連全般が得意というわけではありませんので、同じ系列の出版会社であればなにが問題でなにがいいのかなどを明確に指示してくれるでしょう。

ブランティングのプロですので、そういった面で頼ってみてもいいかもしれません。

 

関連記事

だれもが知っている「マーケティング」という言葉ですが、あなたはその意味や定義を説明することができますか? 一言で「マーケティング」と言っても、その活動は多岐に渡ります。 この記事では マーケティングの意[…]

『マーケティング』とは? 定義や種類・方法を解説

 

まずは書籍を出すところから始める

書籍を出版したいけど書ける人が少ないのであればすでにプロとして活動している人に頼んでみるのも手です。

プロのライターに代行を頼んで出版してみると、そのプロのファンが買ってくれてそこから徐々に認知度が上がっていきます。

認知度の向上と共にブランティングすべき点を明確にしていくこともできます。

まずは色々な会社を頼ってみてからブランティングしてみるのもいいかもしれません。

一社だけではなくあらゆる会社に相談してみて、自分たちの企業に合ったブランティングを作ることも大事になってきます。

 

関連記事

  本を初めて制作する場合、作り方や構成の練り方など、何から始めたら良いか分からずに頭を抱えてしまう人も多いでしょう。 実は、本作りには欠かせない重要な項目があり、執筆前に決めておくべきことが多いです。 […]

初めての人必見! 本の作り方と構成の練り方を網羅的解説

 

出版会社はブランティングしやすい

書籍は自分の意志で買ったり読んだりします。

テレビのCMや動画の合間にあるCMや他作品の宣伝と違い、自分の意志で決められますのでそういった点ではブランティングしやすいという点がメリットです。

テレビなどではあまりいい評価が得られなくても書籍にすると、書籍を読んだ人がファンになってくれたりすることもあります。

テレビの企画をそのまま流すより、よりわかりやすくしたものを書籍として発売すればテレビのほうも見てくれるようになる可能性があるでしょう。

そういったことを積み重ねていけばおのずとブランティングがしやすくなっていきます。

いきなりでは難しいでしょうから、あらゆる会社に頼んでみたりしながら試行錯誤しつつやってみるのがおすすめです。

そのため出版は、ビジネスの拡大にとても大きな一手になり得ます。

ブランティングはすぐに力を発揮できないこともありますから、長い目で見て戦略を考えていくようにする必要があります。

初めての出版であれば、いきなりブランティング戦略を考えるより、まずはマーケティング会社などに相談してどういったことをすべきかを明確にしていくといいでしょう。

そうすることによって会社内でも情報を共有しやすくなりますし、顧客である読者にも明確でわかりやすく伝えられるようになります。

 

出版 資料

投稿者プロフィール

マーケティング出版プラス編集部
マーケティング出版プラス編集部
学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。

出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。

これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!
>知識0から本を出版する方法7Step

知識0から本を出版する方法7Step


これから本を出版したい方を対象とした資料を用意しました。

・本の出版に興味がある
・どんな手順で出版するのかを知りたい
・これまでに検討したが挫折した
・会社で検討のための資料が欲しい

上記の方を対象としております。
資料で不明点などありましたらお気軽にお問い合わせください。


CTR IMG