自費出版とは、出版にかかる費用を出版社ではなく著者が負担する出版方法です。
出版社が費用を負担する商業出版と異なり、自費出版は誰でも自由に出版できる点が大きなメリットとなります。
自費出版のサービスには格安のものから高額なものまで様々な便利なサービスが登場している一方で、トラブルや訴訟なども増えてきています。
今回は、自費出版で起こりうるトラブルの事例やトラブルに遭わないように気をつけるべきことをご紹介します。
悪徳な出版商法? こんな誘いに要注意
ネット化が加速し、紙の本が売れにくい時代になりました。
不況に陥った出版社は、本を売ることで収益化する商業出版ではなく、本を出版することで収益化する自費出版へと力を入れ始めました。
そのため、多額な費用をかけて自費出版をさせる悪質な出版商法も増えており、本を出版したい著者がカモとされることもあるので注意が必要です。
賞ビジネス
本のコンテストを開催し、賞の受賞者や応募者に声をかけ、多額の費用での自費出版を進める商法があります。
賞を受賞した著者の中からベストセラーが生まれることは実際にありますし、全てが悪徳な商法というわけではありません。
ただ、賞をとったら本が売れるというイメージを悪用した、自費出版を売りつけるための悪徳なものもあるのでご注意ください。
共同出版
共同出版とは、出版社と著者の双方が出版にかかる費用を分担する契約の出版方法です。
出版社も本当に費用を負担しているのであれば、著者にとっては自費出版よりも負担が少ない出版方法であり、特に問題はありません。
しかしながら実際は、共同出版しないかと持ちかけて、著者に多額の費用を負担させ、出版社は一切リスクを負わずに売れない本を出版させているケースもあるので注意が必要です。
自費出版で起こりうるトラブル
出版社側に悪意や問題がなくても、自費出版では以下のようなトラブルが起こる可能性があります。
編集者との衝突
自費出版は商業出版に比べ、自由に本の内容を決めることができます。
しかし自費出版においても、編集者から「もっとこうした方が良い」などの修正のアドバイスを受けることはあります。
著者の意見と編集者の意見が合わない場合もあるでしょう。熱心な編集者であるほど著者とのトラブルは起きやすいかもしれません。
書店に並ばない
一般の書店に流通されるという契約だったにも関わらず、実際に書店行ってみると自分が書いた本が置いていないというトラブルはよくあります。
また、全く目立たないところにしか置いてもらえなかった、一旦置かれたけれどすぐに回収されてしまったという場合もあります。
想定外の追加料金がかかる
自費出版に多額の費用を払ったのに、後から追加料金を請求されるという場合もよくあります。
事前に説明や契約書に記載があったものを著者が把握していなかったというケースもありますが、出版社側の説明不足から起こるトラブルもあります。
売れると言われたのに売れない
契約前に出版社側から、「この本は売れると思うので、是非出版しましょう!」と言われることがあります。
しかし実際に出版してみると、全く売れずに在庫として余ってしまうというケースも多々あります。
実際にトラブルになった事例
以下に、自費出版の過程で出版社と著者がトラブルになった事例をご紹介します。
出版社への不満をブログに掲載して起こったトラブル
著者は出版社の担当者から「ドラマ化できる作品」、「次は商業出版で」などと褒められて自費出版を契約しました。
しかし、本の出版の過程が進むに従って、イメージと違うイラストが制作されたり、事務的な対応しかされないようになり出版社に対する不満が募ります。
著者が不満をブログに綴ったところ、出版社側の法律事務所からブログの即時削除を求める内容証明郵便が届きます。
その後、著者は出版社側との話し合いを行い、出版社側から今回の件を他言しない旨を記した誓約書への署名を求められたものの拒否しました。
出版社から想定外の追加料金を請求されたトラブル
出版社から「あなたの本は評価が高いので自費出版ではなく共同出版しませんか?」と提案され、著者は200万ほど支払い契約します。
出版から2年ほど経過後、8万円近くの倉庫使用料の請求が届きます。
著者は契約書を読み返し、在庫数に応じて月額の倉庫使用料がかかることを確認、また、売れ残った本は出版社が買い取っていることが判明しました。
共同出版を持ちかけられたのに、自費出版以上に不利な条件での契約だったことに納得いかない著者は、出版社と協議し、1年分の倉庫使用量のみ支払うことで合意しました。
トラブルに遭わないための注意点
トラブルに遭わないために、事前に気を付けるべき点や確認するべきことなどを以下に挙げていきます。
追加料金の有無を事前に確認する
多額の費用を支払ったのに、契約後に予想外の追加料金を請求されてトラブルになることはよくあります。
どんな場合に追加料金がかかるのか、支払った費用には何がどこまで含まれているのかなどを契約前にしっかりと確認しておきましょう。
書店に並ぶ場所や販促期間を事前に確認する
一般の書店に並べられるということを期待して書店に足を運んだところ、自分の本が置いてない、または置いてあったけれど目立つ場所に置かれていないということはよくあります。
書店に並べられる期間や場所は、本の売れ行きや書店の方針にもよるので事前にわからないことは多いです。
出版社によっては専用の棚を持っている場合もあるので、どの書店のどんな場所に置かれるかは事前に詳しく聞いておきましょう。
また、本は古くなると流通されにくくなります。販促期間についても事前に確認しておきましょう。
セールストークを信用しすぎない
自費出版の場合、出版社にとってのお客様は本を買う読者ではなく本を書く著者になります。
そのため、契約前は特に、著者にとっては嬉しい言葉をたくさんかけられるかもしれません。
「ベストセラーになるかも」「ドラマ化される」「費用は本の売上で回収できる」など、夢のような話を出版社の営業マンから言われるかもしれません。
もちろん、その可能性はゼロではないですが、とても稀です。プロが書いた本でもなかなか売れない時代に、当然素人が書いた本は簡単には売れません。
自費出版を行う際は、「本がたくさん売れること」を期待するのではなく、「本を出版したという実績を自分のビジネスにどう生かすか」をメインに考えましょう。
まとめ
紙の本が売れない時代が続き、自費出版をする著者は出版社にとって多額のお金を払ってくれる良いお客様になりました。
なかには巧みなセールストークや悪徳商法で多額の費用がかかる自費出版を売り付けられる可能性もあるので要注意です。
自費出版を行う際には、信頼できる出版会社や担当者を選びましょう。
また、出版社側に悪意はなくとも、双方の認識の違いなどから自費出版はトラブルが起こりがちです。料金や契約内容については事前によく確認し、「本が売れること」への過度な期待はしないようにしましょう。
投稿者プロフィール

-
学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。
出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。
これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!