本の制作の流れ

本の制作の流れ

本を出版したい場合、本の制作工程について最低限の知識を身につけておく必要があります。
本はどのような流れで出来上がっていくのか、自分は著者としてどのように関わるのかをきちんと把握しておきましょう。

ここでは、本の制作の基本的な流れと、制作において必要なことについて解説します。

 

本の制作の流れを把握

本が出来るまでの基本的な流れは、企画→原稿作成→編集→校正・校閲→印刷・製本→納品です。
それぞれの内容について詳しく説明していきます。

 

企画

誰をターゲットに、どのような内容の本を作るかなどの企画立案からスタートします。
編集者が企画を立ててプレゼンをするほか、持ち込まれた企画を採用することもあります。
編集会議において、「その本が本当に売れるか」、「どのようにして売るか」といった戦略を含め、発行部数や経費などについて話し合います。

 

原稿作成

ライターをはじめ、必要であればカメラマンやイラストレーターなどを決めて発注し、原稿を作成します。
持ち込みの場合、著者は編集者とミーティングをして細かい内容を決めて執筆を始めます。
取材や撮影が必要な場合はアポイントを取り、進めていきます。

 

編集

上がってきた原稿、写真、イラストなどをデザイナーがレイアウトし、データを作成します。
データを作成するのはデザイナーだったり、編集者やオペレーターだったりと、出版社によって異なります。

 

校正・校閲

編集者は原稿や写真をチェックし校正を進め、誤りなどがあれば修正します。
誤字脱字、ストーリーとの矛盾、事実確認、表現方法など間違いがないかをチェックします。
取材をしていれば、取材先にも原稿を渡して確認してもらいます。

 

印刷・製本

完成したデータを印刷会社に渡し、印刷に進みます。
色校が上がってきたら確認し、修正がなければ本印刷に入ります。
印刷後は、表紙、カバー、帯が製本所に納品されて製本されます。

 

納品

完成した本が、指定先に納品されます。
出版社の営業が書店に行き、本を目につきやすい場所に置いてもらえるようお願いしたり、ポスターやPOPなどのプロモーションツールを配ったりします。

 

 

本の制作で重要な企画

本を制作するうえで、その本が売れるか売れないかを大きく左右する企画内容は重要なものです。

当然、本を出版する際には費用がかかります。
売れなければ赤字になってしまうこともあるので、出版社としては売れる本を出す必要があります。

売れる本を制作するためにも、売れると考えられる根拠を明確にした企画書が必要です。
さらに、企画意図やターゲット、他の書籍との差別化などを話し合って本の方向性を明確にします。

もし、出版社から本を出したいと考えたときは、「売れる」根拠を明確にした企画書が必要です。
出版社に知り合いがいれば相談をしてみると良いですが、そうでない場合には講座やセミナーなどを受講し、編集者などの知り合いを作るのも一つの方法です。
できれば、自分の出したい本のジャンルを得意とする編集者や出版社を選んだ方が、企画を読んでもらえる可能性が高くなります。

 

 

自費出版で本の制作をする方法

企画書が重要なのは、出版社では「売れる」ことが必要だからです。
本を売って黒字を出し、出版社としても知名度を上げることが狙いです。

知名度のない個人が出版社から本を出すためには優秀な企画書が必要で、実際かなりハードルが高いと言えるでしょう。

一方、ハードルのあまり高くない方法に、自費出版というものがあります。

 

 

自費出版と商業出版の違い

自費出版は、自分で出版費用を出して出版する方法です。
出版社には費用がかからないため、ほとんどの場合、著者の出したい内容の本を出すことが可能です。

企画や本の内容、デザインなど著者の意向に沿った本を出せるのが自費出版のメリットです。
出版社が費用を出すことの多い商業出版では、著者と編集者が内容や書き方など方向性を話し合いながら本を制作するのが一般的です。

自費出版でも本の制作が初めてという場合には、編集者がアドバイスやサポートをしてくれる出版社を選ぶのが安心でしょう。

 

自費出版と商業出版では、プロモーションにも違いがあります。
商業出版では少しでも本を売るために、書店営業は書店をまわり、売れやすい場所に本を置いてくれるよう頼んだりポスターを飾ってもらったりと、プロモーションに尽力します。
自費出版ではそこまで力を入れないケースも多いと言えます。

自費出版の目的が書店に本を並べることではなく、記念としてだったり、知り合いに配りたいということであれば、それに合わせて制作するのも良いでしょう。

 

関連記事

  「自分の本を出したい」 「書籍を出版して自社の事業やサービスについて広めたい」 このような考えを持っている場合、手軽に利用できる方法が自費出版です。 自費出版を利用すれば実績がなかったり、有名で[…]

自費出版 メリット

 

本の制作は著者が原稿を書かないと進まない

出版には、編集者やカメラマン、デザイナーや校正・校閲者などさまざまな人が関わりますが、著者が原稿を書かないと制作は進行しません。
著者として本の制作に関わる場合、スケジュールに合わて執筆を進めていく必要があります。

 

著者と編集者との関わり

商業出版であれば、出版社としてどのような本を制作したいのかを著者に伝え、具体的なアドバイスをしてくれるのが編集者です。
原稿のスケジュール管理をして、段階的に原稿チェックをして方向性が違っていれば指摘をします。著者の書いた原稿を最初に読むのも担当編集者です。

原稿制作に必要な資料を集めたり、情報を提供してくれたり、執筆が行き詰ったらアドバイスをしてくれることもあるでしょう。
著者がスムーズに原稿執筆ができるようサポートをするのが、編集者の仕事なのです。

 

原稿が書けないときは

編集者がアドバイスやサポートをしてくれても、どうしても執筆できないこともあります。
その場合は、一度原稿から離れてみると良いでしょう。

運動をしたり、散歩に出たり、気分転換をするのもおすすめです。他の本を読んだり、資料を読み直したりすると文章が浮かんでくることもあります。

自分の書いた原稿を初めから読み直してみるのも一つの方法です。読んだその勢いで、原稿を先に進められることもあるからです。

 

 

本の制作におけるタイトルの付け方

書店で本を眺めていて、目をひくタイトルだと手を取りたくなるものです。
著者の名前を知らなくても、興味を引くタイトルであれば読んでみたくなることも多いでしょう。タイトルはそれだけ重要なのです。

タイトルの付け方には、以下のようにいろいろな手法があります。

 

本の内容がわかる

ストレートに本の内容がわかるタイトルをつけるのも良いでしょう。
ターゲットを絞ることでき、その内容を読みたい人が迷わず手に取ることができます。
ただし、インパクトが薄くなりやすい点がデメリットです。

 

一般論と反対のことを言う

「ダイエットをしたいなら思いっきり食べよう!」などといった、常識外れのような内容で目を引かせる方法です。
「え?どういうこと?」と思わず手に取って内容を確認したくなるでしょう。

 

幸せを感じさせる

「ハッピーサイクルでもっと幸せに」「ぽかぽか陽気に誘われて」など、幸せな雰囲気が漂うタイトルは好印象です。
その本を読むだけで幸せになれそうな気がする、と感じてもらえることが鍵です。

 

疑問形

「食べないのになぜ痩せないのか?」「パソコンが上達しないのはあなたのせいじゃないかも?」など、疑問を投げかけるタイトルもよく見かけます。
疑問形のタイトルは、その答えを知りたくなった人が本を手に取りやすくなる仕掛けが隠れています。

 

 

まとめ

本の出版を考える際には、ここで紹介してきたような制作工程を理解した上で自費出版や商業出版などの種類を知り、自分にもっとも適した方法を選択してください。
企画の重要性や原稿執筆について知っておくとさらに役立つでしょう。

投稿者プロフィール

マーケティング出版プラス編集部
マーケティング出版プラス編集部
学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。

出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。

これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!
>知識0から本を出版する方法7Step

知識0から本を出版する方法7Step


これから本を出版したい方を対象とした資料を用意しました。

・本の出版に興味がある
・どんな手順で出版するのかを知りたい
・これまでに検討したが挫折した
・会社で検討のための資料が欲しい

上記の方を対象としております。
資料で不明点などありましたらお気軽にお問い合わせください。


CTR IMG