会社を経営していると、今自分の会社の認知度はどれくらいなのか気になることもあるのではないでしょうか。
認知度が低いとなかなか世間に見てもらえません。
どうしたら会社の認知度を上げることができるのか、具体的に知りたい方は少なくありません。
今回は、会社の認知度を上げるための具体的な方法についてご紹介します。
そもそも認知度って?
認知度とは、世間にどれくらい認知されているかを表すことです。
企業名ではなくその会社が扱っている製品やその工程方法、それ自体が世間に認知されていることを指すため、知名度とは異なります。
企業名というより扱っている製品がどういったものかを知られていれば、それは認知度に該当します。
例えばトヨタなどは大手企業ですが、扱っている製品は主に車です。
トヨタ=車だと世間が知っていればそれは認知度がある、ということになります。
そのため、世間に企業名以外に認知度も知られていれば、おのずと知名度も一緒に向上するはずです。
認知度を向上させるには
では、認知度を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。
実際の方法について、詳しく解説していきます。
長期的に見ておく
製品は会社にとって大切なものです。
そのため短期的に認知度を向上させるよりかは長期的な目線で見ておいたほうがいいです。
大々的な宣伝をすれば一時的には会社の製品を認知してもらえますが、それが一回だけだと人の記憶にはなかなか残りません。
そうなってしまうとせっかく認知してもらえても、次の瞬間には忘れ去られていたりしてしまうこともあります。
そういったことを踏まえたうえで、長期的な目線で認知度を向上させるようにしていくことが必要です。
一回だけではなく何十回も繰り返していけば、そのうち世間的にこの会社はあの製品を作っている会社である、ということが覚えられ始めます。
顧客への認知度はすぐにでも高めたいところですが、そこはぐっと我慢して長期戦で臨むようにしましょう。
社内共有
認知度を上げたいものを社内で共有しておくことが大事になってきます。
どの製品を宣伝していいのかわからないと社内でも混乱が起きてしまいますので、できれば認知度を上げたいものを絞っておくといいでしょう。
メディアで製品を取り扱ってもらえる場合でも、どんなものを扱っているのか認識していないと大変ですので、認識の共有は大切です。
ただ製品を認識するだけではなく、どういった製品なのか、どういったときに使えるのか、使い方やターゲットとしている年齢層などを具体的に共有しておくといいでしょう。
そうすることによって社内での足並みのそろいやすくなりますので取り入れてみることをおすすめします。
他社のチェック
同じ製品を扱っている他社はどういった戦略をしているのかを随時チェックしておくことをおすすめします。
そうすることによって似たようなアプローチを回避することができます。
似たようなアプローチを続けていると、世間的には認知度の高いほうの製品を覚えてしまいやすくなってしまうということがあります。
そのため同じ製品を扱っている別会社がどういったアプローチをしているかを知って、そこから別の戦略を練るほうがいいです。
そうすれば独創的なキャッチフレーズやアプローチ方法が出てくることもありますのでおすすめです。
認知度を向上させる方法
実際にどんな方法を使って認知度を向上させていけばいいのでしょうか。
いくつかの施策方法をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ネット上でアプローチ
今の時代、ネットから色々な情報を得ることができます。
そのためネット上からアプローチすることをおすすめします。
例えば会社のHPにブログを作成し、毎日製品について紹介する、あるいはこんな使い方ができます、といったことを書いていくのです。
ずっと製品の紹介だけでは、読んでいる側も飽きてしまうので、社内で起きた色々な珍事件などを混ぜていけばユーモアがあって面白い会社という認識を持たれるでしょう。
そうすると、どのような製品を扱っているのだろう、と興味が湧いてくるものです。
会社のHPに製品紹介する欄を作成しておけば、ブログから興味を持った人に認識してもらえます。
そうなれば徐々に認知度も向上していきます。ただネット上の場合はすぐに効果が出るわけではありませんので、長い目で見てやっておく必要があります。
そのため毎日欠かさず更新することをおすすめします。
SNSを駆使
大手企業などもTwitterやインスタグラムといったSNSで宣伝している時代です。
中には賞品プレゼントといった企画を行っていたりもします。こういったことをすることによってあらゆる世代の人の眼に触れやすくなるでしょう。
SNSで人気が出ればおのずと広がっていきますので、こちらもおすすめです。
ただし、効果が出るまでにはある程度時間がかかりますので、こちらも時間をかけて続けていくことが大切になってきます。
SNSならいつでも更新したりできますので、ブログよりは楽かもしれません。
展示会に出展
実際に製品を手に取ってもらうために同じ製品を扱っている展示会などに出店してみるのはどうでしょうか。
ネット上だけではどういったものかわかりづらいです。
大きさや形、目の前で実際に使えるところを見れば興味がわきやすくなります。
展示会にはあらゆる企業が参戦しますので、今後の商品展開の参考にもなりやすいです。
もちろん自社製品を宣伝する最大のチャンスでもあります。
同じ系列の会社以外にも一般人でも入場できたりしますので、そういったところでSNSに投稿してほしい旨を告げればSNS上でも人気が出てきたりします。
これまでとは違ったアプローチもできますので、展示会があるならば参加してみるといいかもしれません。
イベント開催
イベントならば大々的な告知でも人が集まりやすいです。
どういったことをするのか、来ると何かしらがもらえる、といったことなら家族連れや近所の人が来やすくなります。
自社でのイベント開催ですので、より自社製品のアプローチがしやすいです。
ネットではわからないことも直接質問されたりもできます。
例えば自社のHPはみたけど使い方がいまいちわからないといった質問や、値段やおすすめの使い方などといった使い手側の生の声が聞けるため今後の製品開発にも大いに役立つはずです。
地元のメディアに声をかけておけば宣伝のために来てくれたりもしますのでおすすめです。
新商品を発表するときもイベントならば人が集まりやすいです。
これら以外にも新聞に広告を載せてもらったり、セミナーを開いたりという方法もあります。
どの方法が自社に合っているのかよく考えて、色々な方面からアプローチをしてみるといいでしょう。
一回だけではなく何度も続けてみればそのうち顧客がついてきますので、長い目で試してみる価値はあります。
あらゆる方面からアプローチをすべき
企業の認知度をあげるためにはあらゆる方面からのアプローチが必要になってきます。
一回だけの戦略では人々の記憶には残りづらいです。
ですが、いくつかの戦略を地道に続けていけばそのうち認知度が向上するはずです。
特にブログやSNSは世代を問わずに見られやすいですし、宣伝もされやすいです。
ただし、悪いことも書かれてしまうリスクがありますので慎重に行いましょう。
こうしたことを意識しながらさまざまな方法を試してみることをおすすめします。
どの戦略も長い目で見ていくことが必要ですが、顧客の獲得や認知度を上げるためには重要なので、組み合わせてみたり試行錯誤しながら続けていくこ戸を意識していきましょう。
投稿者プロフィール

-
学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。
出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。
これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!
最新の投稿
経営者におすすめの本2022.04.28『保育施設の未来地図 ―― 選ばれる園創りとスマート保育園・幼稚園・こども園構想』(土岐泰之・著)
経営者におすすめの本2022.04.28『世界を変える、半導体。』(間淵義宏・著)
経営者におすすめの本2022.04.28『いる接客、いらない接客』(齋藤孝太・著)
経営者におすすめの本2022.04.07『ガンに負けない!治療・仕事・お金Q&A』(佐藤晋一・佐藤美由紀著)