出版社と編集プロダクションの違い

出版社と編集プロダクションの違い

出版社と編集プロダクションの違い

本の出版に携わる出版社と編集プロダクション。仕事内容に大きな違いはありませんが、会社としての違いや業務体制に大きな違いがあります。

ここでは、それぞれの具体的な仕事内容、会社としての違い、求められる人材の違いについて詳しく紹介します。

 

 

出版 資料

 

出版社とは?

出版社とは、書籍、雑誌、漫画などの発行物に関する複製や販売の権利を占有している会社のことを指します。複製や販売の権利とは、著作物の出版をすることができる「出版権」や「版権」などのことです。

また出版した後、賞を受賞してさらに売れ行きが伸びると判断された書籍の増刷の権利も占有しています。

つまり、書籍や雑誌、漫画の発行所や発行元として掲載されるのは出版社です。例外として、企業広報誌の発行元はその企業となります。例えば全日本空輸(ANA)の機内誌「翼の王国」の発行元はANAです。

このように、著作物の出版に関する権利を占有しているのが出版社です。

 

出版社の仕事内容について

出版社は、発行物を作る段階から出版に至るまでの全ての過程に関わる仕事を担っています。そのため内部には編集部だけではなく、総務や経理、営業などの部署もあります。企業によっては、広告や写真、校正を行う部署を設けている場合もあります。

さらに、編集部も細かく分けられている場合もあります。例えば書籍編集部、雑誌編部などに分けられ、それぞれで単行本や新書、文庫、ノンフィクション、児童書、辞典など、さまざまなカテゴリーに分かれています。

つまり、出版社の仕事は編集やライティングだけではなく、事務や営業など多岐に渡ります

出版社の社員の多くが行うのは、編集部での編集やライティング業務です。しかし書籍編集部か雑誌編集部かによって、さらに業務内容が変わってきます。

 

書籍編集部ではまず企画の立案を行います。企画が採用されたら作家に依頼をし執筆が終わるのを待ちます。作家への依頼やスケジュール調整なども業務の一つです。他にもイラストレーターやカメラマンへの依頼、デザイン事務所や印刷所とのすり合わせも行います。

雑誌編集部でも同様に企画の立案から始まります。企画によって執筆を依頼していきますが、自分で取材をして記事をライティングする場合もあります。

 

出版社では編集やライティングだけではなく、配属された部署により出版に携わる全ての業務を行う可能性があります。

 

出版社を通した本づくりの流れについてはこちらの記事でまとめています↓

関連記事

  本が出版されるまでには、企画の立案から執筆、編集、ページレイアウト、印刷まで、多くの人がさまざまな作業を行わなければなりません。   今回は 本が書店に並ぶまでの経路 本[…]

本が出版されるまでの流れをすべて公開

 

編集プロダクションとは?

編集プロダクションとは、編集のみに特化した会社です。基本的に版権を持たず、出版社の下請け業務を行っています。

一般的には50人未満で構成されており、ほとんどの会社は10人未満で営業しています。その振り分けはディレクターと編集者です。携わる著書によっては、ライターやデザイナー、カメラマンとして、フリーランスのクリエイターに依頼をすることもあります。

「編集のみに特化」とは、具体的には企画、取材、編集、ライティング、イラスト、デザイン、撮影などの制作工程のいずれか一部分のみです。その会社で補えない業務を任された場合には、フリーランスのクリエイターに依頼をすることもあります。

 

編集プロダクションの仕事内容について

編集プロダクションの主な業務は編集作業です。編集作業のほかに校正・校閲や組版を行う場合もあります。

編集プロダクション自らが業務を行うということはなく、出版社から依頼を受けることが前提です。出版社からだけではなく、書店に流通しない企業広報誌やフリーペーパーからの編集の依頼を受けることもあります。

具体的な業務の内容は、出版社と大きな違いはありません。企画の立案から始まり、取材先の選定や依頼をした後、取材をして原稿の執筆を行います。基本的に社員でライティング業務を行いますが、連載小説などの編集を請け負った場合には小説家に依頼をしてライティングしてもらったり、フリーランスのライターに依頼をする会社もあります。

ライティングが完了したら、校正・校閲を行います。さらに発行元、デザイン事務所、印刷所とのすり合わせも編集プロダクションの業務の一環です。

 

このように、ライティングや校正、各担当者とのすり合わせなど、編集プロダクションの仕事内容は出版社と大差はありません。ただし自らが企画の立案を行うことはなく、出版社などから依頼が来てから業務に取り掛かります。

 

出版社と編集プロダクションの違いについて

発行物についての出版権や増刷権などの権利を占有し、企画から出版までの全てに携わる出版社。編集のみに特化し依頼を受けてから業務を行う編集プロダクション。

両者には会社として大きな違いがあり、必要とされる人材にも違いがあります。

以下に、その違いについて詳しく解説していきます。

 

会社としての違いについて

出版社と編集プロダクションの会社としての違いとして最も大きいのが、働いている社員の人数です。

前述の通り、出版社は出版までの全ての業務を行なっており、編集部の他に総務部や営業部などの部署に分かれています。編集部の中でも書籍編集部や雑誌編集部に分かれていることもあり、多くの人が働いています。

一方の編集プロダクションは多くても50人程度、ほとんどの会社は10人未満で運営しています。

さらに出版社の場合、NTT出版や朝日新聞出版など親会社をもつ大手の出版社が多いという点についても違いがあります。

また利益を生むための仕組みについても違いがあります。出版社は出版した本の売り上げに応じて利益が変わります。しかし売り上げ全てを得ることはできず、書店や取次と分配した分のみが利益となります。つまり、本の売り上げが経営に大きな影響を与えます。

編集プロダクションは本の売り上げに左右されることはほとんどありません。編集プロダクションの仕組みとして依頼を受けてから業務に取り掛かります。その依頼を受ける段階で編集費を受け取ることができるため、本の売り上げが悪くても一定の報酬を得ることができます。

 

必要とされる人材にも違いが

出版社の部署は執筆や編集などに関わる「制作系」と、書店など出版した発行物の取り扱いやライターに対して営業を行う「営業系」に分かれている場合がほとんどです。

そのため制作系には編集やライティングのスキルがある人、営業系には営業の経験やスキルがある人など、それぞれの分野に特化した人材が必要とされています。

 

一方の編集プロダクションは小規模であるため、出版社に比べて役割分担がはっきりしていないことが多いです。

そのため編集やライティングなど、幅広い業務に一人で対応できる人材が求められます。また、編集に特化した経営体制のため、営業も編集やライティングを担っている人が自ら行うことがほんどです。

営業職に就きたいという人は、編集プロダクションより出版社に入社する方が無難です。

 

このように編集やライティングだけではなく営業や事務など多くのスキルが求められますが、その分多彩なスキルを身につけることができるのが、編集プロダクションで働くメリットです。

 

まとめ

発行物の編集に関わる出版社と編集プロダクション。

両者には一人が担う業務内容のボリュームや企業体制に大きな違いがあります。それぞれの違いを把握した上で、自分に合う業務内容の会社を見つけましょう。

 

出版 資料

投稿者プロフィール

マーケティング出版プラス編集部
マーケティング出版プラス編集部
学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。

出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。

これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!
>知識0から本を出版する方法7Step

知識0から本を出版する方法7Step


これから本を出版したい方を対象とした資料を用意しました。

・本の出版に興味がある
・どんな手順で出版するのかを知りたい
・これまでに検討したが挫折した
・会社で検討のための資料が欲しい

上記の方を対象としております。
資料で不明点などありましたらお気軽にお問い合わせください。


CTR IMG