人気漫画・雑誌社から学ぶべし!上手なブランディング

マーケティングなどに携わる人であれば「ブランディング」という言葉を聞いたことはありませんか。

そもそもブランディングとはどういう意味なのでしょうか。

このブランディングは出版とどういった関係があるのか気になります。

今回はブランディングの意味を解説しながらブランディングの失敗例をご紹介します。

ぜひ今後の参考にしてみてください。

 

 

出版 資料

 

 

ブランディングってなに?

ブランディングとは「ブランド」のことを指します。

ブランドは名前やブランドマークなどがあります。

商品のシンボルマークというもので、この会社であればすぐさまに思いつくシンボルマークや商標、キャッチフレーズなどです。

週刊少年ジャンプ・サンデーなどの例

出版会社で言えばシンボルマークなどが有名かもしれません。

例えば週刊少年ジャンプであれば海賊をデフォルトしたようなマークが有名です。

作品によっては作中にも登場したりするので、目にする人も多いのではないでしょうか。

週刊少年マガジンなどを連載している講談社はあまりシンボルマークを見ませんが、講談社と言えば大体の人はすぐに漫画を掲載しているマガジンを思い出すかもしれません。

週刊少年サンデーでいえばロゴのサンデーの中に少年というロゴが入っています。

赤字に黄色で少年とはいっているのが印象的なはずです。

毎週売られている雑誌のタイトルロゴなどは結構印象的なはずなので、掲載している作品はわからなくてもどういったロゴマークやシンボルマークかはわかることもあるでしょう。

月刊少年ガンガンなどの例

週刊以外にも月刊でも連載している雑誌があります。

月刊少年ガンガンなども有名なのではないでしょうか。

ロゴマークはオレンジですが、どちらかといえば掲載している中身の作品のほうで有名かもしれません。

ブランディングはロゴなどの視覚的な部分だけでなく、作品の中身などの部分においても行われます。

 

有名雑誌3社のそれぞれのブランディング

週刊少年ジャンプ、週刊少年マガジン、週刊少年サンデーそれぞれのブランディングはロゴ以外にあるのでしょうか。

それぞれのキャッチフレーズや共通項について解説していきます。

週刊少年ジャンプ

週刊少年ジャンプと言いますと、一世を風靡した鬼滅の刃や呪術廻戦、ブラッククローバーや僕のヒーローアカデミアといった人気タイトルで有名です。

人気作品のほとんどがアニメ化されており、知る人ぞ知る漫画雑誌となっています。

そんな週刊少年ジャンプのキャッチフレーズと言えば「友情・努力・勝利」この3つが揃っていることが多いです。

以前まではこの3つすべてを作品に組み込む必要がありましたが、現在ではどれか1つだけでも入っていればいい、とされています。

ジャンプと言えばこの3つが揃っているということで覚えている人もいるのではないでしょうか。

上記で上げた作品はこれら3つが揃っているものがほとんど、それもあってかかなりの人気を得ています。

週刊少年マガジン

週刊少年マガジンは七つの大罪や炎炎ノ消防隊、あしたのジョーやダイヤのAといったこちらもアニメ化された作品が多いです。

マガジンの場合はあまりキャッチフレーズというものはありません。

作品に偏りもなく、あらゆる年齢層が読める雑誌になっています。

アニメ化も多いですが、どちらかといえばドラマ化された作品が多いです。

金田一少年の事件簿、サイコメトラーエイジ、探偵学園Q、シバトラ、ゴットハンド輝といった推理物からジャニーズが主演を務めることが多くなっています。

どちらかといえばドラマ化のほうで有名なのではないでしょうか。

週刊少年サンデー

週刊少年サンデーはいわずとしれた長寿アニメの名探偵コナンなどで有名です。

どちらかといえば恋愛要素の強い作品がこちらの雑誌では多くなっています。

他にもすでに終わっていますが犬夜叉や銀の匙、からくりサーカス、結界師といった一度は聞いたことがある人気作品も多いです。

漫画をあまり読まない人でも作品名ぐらいは知っている、という人もいるのではないでしょうか。

とくにからくりサーカスやうしおとら、らんま1/2などの作品は古くから根強い人気を誇っています。

キャッチフレーズとかはありませんが、ナマズがマスコット的な立ち位置にいます。

こちらもアニメ系の作品が多いです。雑誌よりもWEB掲載漫画のほうが印象的には強いかもしれません。

3社ともにそれぞれのブランディングは異なってきます。キャッチフレーズがあり、それを入れ込んでいるのがジャンプです。

キャッチコピーはないがドラマ化の印象が強いのがマガジンです。

恋愛要素系の作品が多く、漫画を知らない人でも知っているタイトルや古くから根強い人気のある作品が多いのがサンデーです。

出版会社ごとにそれぞれ独自のブランディングが築き上げられているのがわかります。

 

ブランディングの失敗例

ではそんなブランディングですが、どういったことをしてしまうと失敗してしまうのでしょうか。

出版会社は企業出版というブランディングに当てはまります。

企業出版とは書籍を通じて企業の正しいイメージを伝え、顧客や求職者やファンを定着させることを言います。

上記に挙げた3社の出版会社は独自の企業イメージを持っており、それに見合った作品を世の中に出しています。

ではどういったことをするとこのブランディングが失敗になってしまうのでしょうか。

書籍よりもWEB

今の世の中書籍はWEBからでも読めます。アマゾンなどでも電子書籍が買えますし、出版会社によっては独自のWEB漫画アプリを持っており、そこから最新話が読めるようになっています。

そのため部数を刷っても売れないのであれば刷る意味がありません。

ブランディングとは意味が多少違ってきますが、この出版社から出した作品というイメージが定着しづらくなります。

アプリサイトによってはあらゆる出版会社の作品が混合していたりするので、どの作品がどの出版会社の作品なのかわかりづらくなります。

そうなると読み手からすればいざという時に単行本を買おうと思ってもどの出版社かわからず、結果的に売れない、という事態に発展してしまいます。

今は無料のアプリがあれば一定時間待てば課金をせずに読めたりもできます。

そうなると益々持って作品は売れにくくなります。

もちろんWEBから人気が出て単行本になる作品も最近は増えてきています。

それでもそこに至るまでの過程はかなり長いので、気長にやっていくしかないのが現状です。

関連記事

  現在は、電子書籍での出版にすることで比較的手の届きやすい金額で本を出せるようになりました。 スマホやタブレットが普及し、電子書籍の利用者が多くなったおかげです。 電子書籍は登録して一度オンライン上に掲[…]

電子書籍の出版費用|本の出版費用とここまで違う

 

コンテンツの質

出版は読んでもらって初めて成り立ちます。

けれどその読んでもらうまでの過程をおざなりにしてしまうと読み手である読者は読まなくなってしまい、出版会社自体に興味をなくしてしまいかねません。

いい作品を見つけてもほかがダメだと、そのいい作品が終わった瞬間ファンは離れて行ってしまいます。

そのため普段から質のいい作品を作り続けなければいけません。

読まれなければ売れませんし、企業アピールにもなりません。

 

それぞれの出版会社独自のブランディングがある

今回は漫画雑誌3社を紹介しましたが、もちろん上記以外の雑誌もあります。

それぞれの出版会社ごとにブランディングは違っています。ブランディングが成功していればおのずと出版社名も掲載している作品、人気作品も増えていきます。

そうなれば読者もどんどん増えていきます。そのためにも普段からコンテンツなどに力を注ぎ、顧客獲得に励む必要があるでしょう。

読んでもらい、買ってもらうためにも普段からこうした努力が重要です。

投稿者プロフィール

マーケティング出版プラス編集部
マーケティング出版プラス編集部
学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。

出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。

これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!
>知識0から本を出版する方法7Step

知識0から本を出版する方法7Step


これから本を出版したい方を対象とした資料を用意しました。

・本の出版に興味がある
・どんな手順で出版するのかを知りたい
・これまでに検討したが挫折した
・会社で検討のための資料が欲しい

上記の方を対象としております。
資料で不明点などありましたらお気軽にお問い合わせください。


CTR IMG