著書を出すほとんどの人が、自身の作品をより多くの人に見てもらいたいと願っているものです。
著書をどのように宣伝し、作品をどのように宣伝して広めていくかで重版が出来るものと出来ないものに分かれます。
今回は、
- 重版・増刷・改訂の違いや見分け方
- 重版出来の意味
- 重版をすることが難しい理由
- 売れる本を作るためにできること
をまとめました。
重版の「版」の意味
「版(はん)」は、印刷物を刷る際に使用される文字や図版を彫った板を指します。
インクを付けて使う大きな判子のようなものだと考えると、イメージがしやすいでしょう。
重版以外にも
- 出版
- 版権
- 初版
- 再版
- 絶版
- 版元
- 海賊版
などに含まれる「版」も、印刷をする時に使う「版」のことを指しています。
重版・増刷・改訂の違い
まず知っておきたいのが言葉の意味です。
「重版」と同様によく耳にする「増刷」「改訂」という言葉があります。
「重版」と「増刷」はどちらも、本の再販を表しており発行部数が増えるという意味で同じです。
しかし、厳密に言うとその詳細な意味は違ってきます。
重版(じゅうはん)とは
重版とは、簡単に言うと「内容を変更して出版する」ことです。
正しい読み方は「じゅうはん」になります。
「じゅうばん」ではないので、注意しましょう。
重版の具体的な例を挙げると、時代とともに言葉の内容が増えてくる辞書などがあります。
言葉の由来としては、本は印刷するときに「版」という原型を使います。
その「版」の訂正版を「重ねていく」ことから「重版」となりました。
デザイン費などはかからないので新刊を出すときよりもコストが抑えられますが、原価の面では上昇してしまいます。
著書の最後のページ(奥付)に「第二版」とか「第三版」などという表記が有るものは重版によって作られたもので、「第三版」の場合は3回目の重版がかかったという意味です。
増刷(ぞうさつ)とは
一方、増刷とは、重版のように変更がなく単純に刷り直して再販するので、余計な人件費やデザイン料もかかりません。
特に児童書などのロングセラー作品などになると、何百回も増刷されているため原価も下がり利益率が高くなっています。
一部ではお金を刷っているようなものだと言われることもあります。
重版同様、著書の最後のページには「第二刷」や「第三刷」といった表記があり、何度目の増刷かが分かるようになっています。
改訂(かいてい)とは
改訂の場合は、過去に出版された本の内容が一部変更・追記され、タイトルを変更して新たに出版されます。
出版時、あるいは前回の重版・増刷と内容が変わっていることをわかりやすくするために、表紙に「改訂版」と表記したり、表紙デザインも変更したりすることもあります。
改訂された場合も重版がかかった時同様、奥付は「第二版」「第三版」のように、版の数字が変わっていきます。
重版と改訂の違いは以下の通りです。
- 重版:前回の修正/訂正版として出版される。
- 改訂:前回の本とは別の、新たな本として出版される。最新の情報に更新した際によく使われる。
重版ではなく改訂にする目的は、内容を最新情報に更新した際に前回までの本と区別することです。
たとえば、重版の場合は内容を少し変えても、以前の版のものと混ざって書店の店頭に並べられることがあります。
このようなことになると、読者が古い情報を最新情報として誤って認識してしまう可能性があります。
一方の改訂版だと、前の版と同じ本として並べられることがないため、正しい情報を読者に届けることができるのです。
重版・増刷・改訂版の見分け方
本が重版・増刷・改訂されたものか否かは
- 前回の版と内容に違いがあるか?(修正や加筆が入っているか?)
- 奥付の表記「第○版 第○刷はどのようになっているか?
- 前回の版と別の本として発売されているか?ISBNコードが異なっているか?
という点で判断することができます。
ISBNコードとは、本を特定するために一冊一冊に付けられているコードです。
改訂版の場合は前回までの版の本とは別の本として売られるため、このISBNコードも新たに取得・付与されます。
重版 | 増刷 | 改訂版 | |
前回の版との内容の違い | 内容が異なる | 内容は異ならない | 内容が異なる |
奥付の表記 | 第○版の数字が更新される | 第○刷の数字が更新される | 第○版の数字が更新される |
ISBNコード | 前回と変わらない | 前回と変わらない | 新たに取得 |
本の裏表紙や奥付に記載されている13桁(あるいは10桁)のコードを「ISBN(アイエスビーエヌ)」と言いますが、あなたはISBNコードがどういったものなのか知っていますか? この記事では IS[…]
重版出来(じゅうはんしゅったい)とは
「重版出来(じゅうはんしゅったい)」とは出版業界用語で、本を重版し販売することを指します。
初版を売り切れた場合や、引き続き売れ続けることが見込まれる場合、重版が検討されます。
本の重版が難しい理由
電子化が進み、紙の本が売れなくなっている時代で重版は、さらに難しくなっています。
加えて、本の販売では他の商品とは違い「委託販売」という制度が採用されていることも、重版のハードルが高くなっている大きな原因です。
委託販売は、出版社が書店に販売を委託する形で本を売る仕組みです。
書店は本を預かっているだけなので、数カ月経っても売り切れない在庫はいずれ、出版社のもとへと戻ってきます。
売り上げを見込んで重版したのはいいものの、大量に在庫が余り倉庫に保管されることになっては、出版社にとって大きな損害になります。
このリスクがあるために、出版社は重版に対し慎重になっているのです。
出版業界特有の流通の仕組み「配本制度」や「委託販売」については、こちらの記事でまとめています↓
本は「委託販売」で取引される特殊な商品であるため、他の商品とは違うルートを経て流通しています。 今回は本の流通の仕組みである「配本制度」について、わかりやすくご紹介します。 【この記事でわかること】 […]
売るために出版元ができる事
著書をどのように宣伝し、作品に対してどのようなアプローチで広めていくかで重版ができるものとできないものに分かれます。
主に著書の出版は
- 企業などが作家に依頼して作成している企業出版
- 個人でお金を出して最後まで仕上げる自費出版
の2つに分かれています。
それぞれで違ったアプローチをしていくことで、訴求効果が高まります。
企業出版の場合
企業出版の場合、大手出版社という看板がバックボーンにあり、自費出版よりも優位なイメージがあります。
宣伝費に掛けられるコストも潤沢にあるためクオリティーは段違いですし、特に力を入れていきたい作品には更なる推進力を加えることができます。
出版社は、有名な企業であればネームバリューもあり絶大な宣伝効果を持っていますが、あまり知られていない出版社だと認知してもらいづらいでしょう。
ですが、その出版社でしか扱っていないジャンルや特徴的な物を前面に出して他社との差別化を図ることでより認知度が高くなっていきます。
消費者のイメージでは、「○○のジャンルであれば□□出版が強い」といった固定観念を植え付けることができ、特にそのジャンルのファンは好んで手に取るようになるでしょう。
企業出版の場合、宣伝費はもちろんネームバリューや差別化を図ることで出版社の「売っていきたい」という意気込みを世間に知ってもらうことが大切です。
また、メディア等の露出により更に認知度が深まるため、売り出したい作品がある場合は積極的にCMを打つなど、ターゲット層にはまるようなアプローチをしてく必要があります。
自費出版の場合
自費出版は、企業出版と比べて強力な後ろ盾が無いので広く訴求していくには難しい点が有ります。
ですが、現代社会においてネームバリューだけが強みという事ではなくなってきていますので、手段とタイミングが合致すれば爆発的に拡散される可能性もあります。
一番大きな媒体と言えば、SNSなどのコミュニケーションツールです。
例えばTwitterなどにアカウントを持ち、自分が作っている作品の一部や方向性を見せていくことでそこに興味を持ってくれる人は増えていきます。
また別のSNSでは違う作品を見せていき共通のフォロワーを増やしていくのもひとつの手段です。
SNSなどで地道にファンを増やしながら、やがて書籍化された時には今まで展開してきた作品を知ってくれている消費者は喜んで手に取ってくれるでしょう。
ただ、どんな内容でも見せれば食いつくということではなく、その時代に合ったものや皆が求めている部分にはまるような作品でないと、その他大勢の中の一つとしてしか認知されません。
そのため、作品を作る側もしっかりとしたリサーチや研究が必要になってきます。
企業出版ほどの広告費を使って宣伝は難しいですが、ほんのちょっとしたきっかけでそれを上回る訴求力を期待できるのがSNSの強みです。
自費出版でたくさん売っていきたい場合は、SNS上での展開方法や作品の内容をしっかりと検討していく事が大切です。
重版される基準
重版されるには、以下の3つの条件をクリアする必要があります。
- 実売数
- 在庫
- 注文数
売上や認知度があれば簡単に達成できる条件なのかどうかを詳しく見ていきましょう。
実売数
書店にはそれぞれPOSデータという実際に売れた数を詳しく残すシステムがあります。
これによりそれぞれの著書の売れ行きや在庫の確認などを行います。
このPOSデータ上で、一定の冊数をクリアしていれば、重版の可能性が高くなってきます。
最初に流通させた数のうち、1週間で10%、2週間で20%、3週間(2週間で25%という説もある)で30%達成できていれば、おおよそクリアとなります。
この数値は本のジャンルによって異なりますが、一般的な著書の場合は上記の条件でほぼ重版となります。
この2倍ほどの売れ行きがあればすぐにでも重版してほしいという依頼がかかります。
在庫
売れ行きが良ければ、それだけ出版社が抱えている在庫も少なくなってきます。
出版社の在庫のことを「版元在庫」といい、これがあと何日で切れるかを計算したうえで重版や増刷のタイミングが決められます。
つまりは売り上げや認知度がかなり重要な要素となってくるという事です。
どれだけ効率よく多くの消費者に手に取ってもらえるかで重版の可能性も変わってきます。
注文数
在庫を切らしている書店からは、出版社に新たに注文が来ます。
売れているので重版や増刷に踏み込んだとしても、その後の注文数が減ってしまえばまた余剰在庫を抱えてしまうことになるので、出版社として一番慎重になるべき点です。
安定した注文数が確保できて、継続的に売れ続けるようであれば重版や増刷の部数や回数も増えていきますので、それ相応の利益を見込めます。
まとめ
- 重版・増刷・改訂は本の内容に修正があるか、新たな本として発売されたものかという点で異なる
- 重版出来とは、本を重版し販売すること
- 出版業界は「委託販売制度」を採用しており在庫は出版社のもとへ戻るため、出版社は重版に対して慎重に判断を下す
- 企業出版の場合は他社との差別化、自費出版の場合はSNSをうまく活用することが、著書を売れる本にするカギになる
作家の誰しもがベストセラーやロングセラーを狙っています。
それは自身の利益になるだけでなく、次回作への意欲や社会に訴えかったことが認知され、自分の考えが間違ってなかったと再確認できる喜びを感じられるからです。
企業出版も自費出版も、作者が練りに練って作った素敵な作品を世に広めたいと様々な手法を凝らしてアプローチしています。
良さに気づいてくれる人が初めは少数でも、小さなきっかけを期に爆発的に広がる可能性もあるこの業界で生き残っていくためには、時代の背景を読んだプロモーションや、書店やメディアとのコラボレーション等、より訴求力の高い行動をしていくことが大切です。
投稿者プロフィール
-
学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。
出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。
これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!
最新の投稿
出版の基礎知識2023-06-09リピーターの作り方|ポイントや注意点、具体的な施策、成功事例まで解説 出版の基礎知識2023-05-18客単価を上げる方法16選|計算方法や有名企業の成功事例も紹介 出版の基礎知識2023-04-26商品やサービスの単価を上げる方法は?売上アップにつながる具体的な方法を紹介 出版の基礎知識2023-04-14顧客獲得の具体的な方法|かかるコストや役立つツールも紹介