本を出版したいと思う人は少なくないでしょう。
近年では芸能人や著名人ではなくても、自分で制作した本を出版する人も増えています。
本を出版したいのであれば、一体どのように、どうやって出版するのかを流れで把握しておく必要があります。
ここでは、本が出版される流れを紹介していきます。是非お役立てください。
本の出版は企画から始まる
まずはどのような本を出版したいのかを考えます。
何を誰に対して伝えたいのかを考え、企画書を作成します。自分が書きたい内容があれば、どんどん掘り下げて企画を立てましょう。
企画案を作成するには、コンセプトやキーワードを決めることが大切です。
コンセプトを決めることで企画書に一貫性が出ます。
さらに、本のタイトルや構成を作成することで、何を伝えたいかが分かりやすくなるでしょう。
企画書には、その本を出したい背景などを踏まえ、多くの読者を引きつけられる本であることをアピールできる内容にすることが大切です。
本を初めて制作する場合、作り方や構成の練り方など、何から始めたら良いか分からずに頭を抱えてしまう人も多いでしょう。 実は、本作りには欠かせない重要な項目があり、執筆前に決めておくべきことが多いです。 […]
本の出版方法は商業出版と自費出版がある
自分の企画を本という形にするためには、出版社を探さなければなりません。
自分の本はどのジャンルになるかを考え、そのジャンルに強い出版社を選びましょう。
書店に行って、自分の企画した本が並ぶと予想されるジャンルの場所に行ってみると良いです。そこに並んでいる本はどの出版社から出ているかをチェックしましょう。
出版には大きく分けて、商業出版と自費出版があります。
それぞれ、次のような特徴があります。
商業出版
商業出版では多くの場合、本を出版する際の費用はすべて出版社が出します。
印刷費用、カメラマンやイラストレーターなどの外注費用、プロモーション費用など、多額の費用を出版社が負担し本を出す方法です。
費用を自分で出さずに済むのが大きなメリットです。
しかし、費用をかけるなら、出版社はそれを回収しなければなりません。回収できる見込みのある企画でなければ、採用してもらえません。
つまり、商業出版は採用してもらえるまでのハードルが高い出版方法と言えます。
さらに費用を出すのが出版社であれば、執筆のテーマや方向性、本のデザインなども出版社に指示をされることが多いと言えます。
このほかに、著者と出版社が費用を折半する共同出版という方法もあります。
費用の折半といっても、割合はケースによって異なり、どこまでの協力をしてもらえるのかは出版社によっていろいろです。
自費出版
出版に関わる費用を自分で出す方法が自費出版です。
費用は自分がどこまで出すかによって、本の体裁や部数が変わります。
写真やイラストはいらない、部数も少なくてよいなどといった場合、費用を減らすことは可能です。
自費出版なら自分の企画した本を出すことができます。
出版社の売上などを考えずに済むので、自分の書きたいことを書き、希望通りの本を出すことが可能です。
費用され出せば、知名度や経歴など関係なく誰でも本を出すことができるのがメリットでしょう。
自費出版においても、出版社と取次店を通し、書店で販売する方法と、書店での販売はせずに1冊でも本を作ることだけを目的とした方法があります。
出版社主催の公募作品募集に応募する
さまざまな作品を公募している出版社も多いです。
文学賞やコンテストなどで、受賞すれば出版が決まっているものもあります。
ただし、受賞できる可能性はわずかで、高い執筆能力が求められます。
文章力を磨くためには文学賞やコンテストなどに出品することも必要です。講座やセミナーなどを受講するのもおすすめです。
そこで講師は編集者と知り合いになることもあり、才能が認められたり、企画を見てもらうチャンスができたりすることもあります。
本の出版においては出版契約を確認
企画が通り、出版が決まると出版契約をします。
本の著者には著作権が生じますが、著者が出版権を承認しなければ版元(出版社)は本を出すことができません。
出版権を承認する代わりに、著作権使用料として版元が印税を支払うのが出版契約です。
出版契約を結んだ出版社以外で、その本を出すことはできません。
印税においても、印刷した部数に対して発生する発行印税なのか、実際売れた部数に対する売上印税なのか、振込がいつか、またドラマ化や映画化された場合の二次使用についてなど、契約に関する取り決めはしっかり把握しておくことが大切です。
文章を書くことが好きな方の中には、本を出してみたいと考えている方も多いのではないでしょうか。小説やエッセイを書き溜めているのなら尚更です。 近年では、素人の方でも「自費出版」という方法で、だれでも本の出版が[…]
編集会議で出版に関する詳細を決定
出版が決まれば編集会議で詳細を決めていきます。
企画書に沿ったテーマを確認し、構成をはじめ、イラストや写真などを含めたデザインの方向性など、本の内容について具体的に詰めていきます。
イラストや写真を使う場合、誰に依頼するのかなども話し合い、打診します。
文字数や文体、発行部数、スケジュールなどもあわせて確認・決定します。
執筆・編集・データ作成・入稿
概要が決まれば、原稿の執筆に入ります。
取材や撮影が必要であれば、アポイントを取りスケジュールを組んで取材・撮影を進めていきます。
文字数もある程度決まっているので、本のデザインも同時に進行します。表紙や裏表紙、カバーなどの装丁も並行して進めます。
原稿が書き上がったら、校正・校閲が入ります。誤字脱字のチェック、言葉や漢字の使い方、表現方法などに間違いがないかを確認します。
特に校閲では表記の揺れやストーリーの矛盾や事実と合っているか、差別表現がないかなどを確認します。校正や校閲では文字だけでなく、写真やイラストに間違いがないかなど、本全体の校正をします。
DTPオペレーターは、文字・写真・イラスト原稿などをレイアウトし、入稿用データを作成します。出版社によっては、編集者がDTPオペレーターを担当する場合もあります。
データが完成したら印刷会社に渡します。
印刷会社では入稿されやデータを紙に印刷し、下版(ゲラ)を出します。上がってきたゲラを再度確認し、間違いがないか、色味はどうかなどを確認します。
修正があれば再稿(二稿)、再々稿(三稿)を経て、校了(校正終了)します。
さらに、使用する紙質の再確認などを行い、問題がなければ印刷へと進みます。
印刷・製本
印刷・製品により本が完成します。
書籍の場合、主に次のような印刷方法で印刷します。
オフセット印刷
4色(CMYK)ごとに製版する印刷方法で、現代の代表的な方法です。
色の彩度の質が高く、芸術作品に関する本などに向いています。
書籍の印刷のほか、ポスターやチラシなどさまざまな用途において利用されています。
オフセット印刷は大量印刷が可能で、低コストでできる点がメリットです。
オンデマンド印刷(プリントオンデマンド)
パソコンで作成したデータをダイレクトに印刷する方法です。
製版の必要がなく、印刷時間を短縮することが可能です。
少量の印刷物に適した印刷方法です。
印刷所で刷り上がった用紙(本文が書かれたもの)、表紙、カバー、帯などが製本所に届けられ、製本されます。
納品
完成した本は出版社をはじめ、指定先に納品されます。
書店では本の販売がスタートします。
出版社の営業がポップやパネルを用意したり、書店の方でポップを用意したりしてプロモーションをすることもあります。
出版社が力を入れている本や売れ行きが良い本は、書店の「注目コーナー」に置かれたり平積みされたり、目立つ場所に置かれます。
書店にもよりますが、一般的に半月~1ヵ月程度で売れない本は返品されてしまいます。
少しでも長く書店に置いてもらうには、「売れる本」を作ることです。
そのためにも、注目される内容であることや、今後話題になりそうな内容であること、目新しい切り口の企画に基づいた本であることが求められます。
まとめ
出版が決まった後は、編集者との二人三脚で「売れる本」づくりをしていくことになります。
通常、その期間は3ヵ月~半年程度、またはそれ以上かかることもあります。
どのような形で本を出版するとしてもそれにはさまざまな行程があり、自分が関わっていかなければなりません。
どういった工程を経て本ができるのか、本ができるまでの流れを把握しておくことが大切です。
投稿者プロフィール
- 学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。
出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。
これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!
最新の投稿
- 出版の基礎知識2023-06-09リピーターの作り方|ポイントや注意点、具体的な施策、成功事例まで解説
- 出版の基礎知識2023-05-18客単価を上げる方法16選|計算方法や有名企業の成功事例も紹介
- 出版の基礎知識2023-04-26商品やサービスの単価を上げる方法は?売上アップにつながる具体的な方法を紹介
- 出版の基礎知識2023-04-14顧客獲得の具体的な方法|かかるコストや役立つツールも紹介