芸能人や専門家が本を出す場合は、出版社が費用を出すことがほとんどです。
ただし、無名の個人が本を出すとなれば、多大なお金と労力がかかると考えてしまいますよね。
個人が出版する場合は、電子化がおすすめです。
ここでは、個人が出版する3つの方法と、電子書籍で出版するメリットを紹介します。
さらに、本を売りたい人が注目するべき新しいサービスも紹介します。
個人が本を出版する3つの方法
個人が本を出版する方法は、主に3種類あります。
それぞれかかる費用や流通量、手間などが異なるため比較することが大切です。
出版方法の中には個人の出版に向いていないものあるため、注意しましょう。
自費出版
自費出版は、簡単に説明すると費用のすべてを自己負担する方法です。
費用は最低でも数十万~100万円程は必要で、規模によっては300万円以上かかる場合もあります。
自費出版はお金がかかりますが、表現の自由度が高いのがメリットです。出版社からの関与が少なく、デザインや内容を自由に選択できます。
ただし、小さな出版社から本を出す場合は、書店に並べることはできない可能性が高くなります。
出版社によっては、売れ残った在庫管理でさらに費用がかかることもあります。
企画出版
企画出版は、個人が出版社にアイディアを持ち込む方法です。
出版社が「この本は売れる」と判断した際に出版が可能で、費用は出版社がもってくれます。
しかし企画出版は、芸能人や専門家などの著名人でなければ採用されるのはかなり難しいと言えます。
採用されたとしても、出版社主導により本を作成するため著者は自由に自己表現はできません。周りに伝えたい想いが強いと、思い描いていた書籍とは違うものになってしまうかもしれません。
企画出版のメリットは、出版社が本を売り込んでくれる点です。
お金をかけて広告を打って書店への後押しもしてくれるため、軌道に乗るスピードが速いでしょう。
ただし、個人が出版する方法としては、難易度が高くなります。
電子書籍
電子書籍による出版は、本をPDFなどのデジタルデータで売り出す方法です。近年は大手電子書籍サービスの普及により、誰でも電子出版ができるようになりました。
実績のない個人でも、少しのコストや手間を惜しまなければ出版が可能です。
電子書籍であればやり方によっては、費用負担なく出版することもできます。
電子書籍のメリットは、売れた分だけ収益が得られて収益率が高い点です。
デメリットは、個人が電子出版しても信頼性に欠けることでしょう。
また個人が表紙デザインまで対応しようとすると、素人さが出てしまう恐れがあります。
費用の少なさから考えると、電子書籍は個人の出版に向いています。
ベストセラーを目指すことはできなくても、ビジネスに活かす場合はメリットが高いでしょう。
紙の本を出す前に、試しに出版する方法としてもおすすめです。
個人の出版方法で電子書籍が人気の理由
紹介した3つの出版方法の中で、個人にもっとも人気なのが電子書籍による出版です。
購入方法が簡単な点や、かかるコストが少ないという部分にメリットがあるといえます。
電子書籍なぜ人気なのでしょうか。以下にその理由を挙げていきます。
ネット購入へ流れているため
紙の本が出版される数は、年々減少傾向にあります。実際に全国にある書店の数は、20年前と比べて半分になりました。
本が売れない理由は、書店よりもネットで書籍を注文する人が増えたためです。
電子書籍であれば、いつでもどこでも本を購入できます。
配達の必要がなく、電子書籍の購入でポイントが貯まる電子書籍サイトもあります。
ネットで本の一部を閲覧できるサービスを利用すれば、書店で立ち読みする感覚で本が選べるでしょう。
また大量の本を管理する手間がなく、端末を持ち歩けば外で本を読めるメリットもあります。
このように、本の購入方法が書店からネットへと移行しており、電子書籍での出版は時代にマッチしています。
有名な電子書籍サービスを活用すれば、無名の個人でも少しずつ本が売れている方は少なくありません。
在庫を抱える必要がない
電子書籍での出版なら、在庫を抱えるリスクがありません。本の購入は電子データで受け取れるため、印刷の必要がないためです。
在庫の心配がなければ、自費出版と比べて出版にかかるコストを大幅に減らせるでしょう。
自費出版で費用がかかる理由は、書店に本を置くための印刷が必要なためです。
そういった場合は、本が売れても売れなくても書店に置く分の本は刷らなければなりません。
規模が少なければ数十万円で済むかもしれませんが、書店での露出が少なく、売れなければ多くの在庫を抱えてしまうでしょう。
このような理由から、自費出版には費用の心配があるため、コスト的には電子書籍が有利といえます。
半永久的に販売できる
電子書籍なら、本の登録を止めるまで半永久的に販売できます。
出版社が関与する企画出版の場合だと、売れないと判断されれば廃版になります。
そうなると、中古で市場に流通するか、新たな出版を考える必要があるでしょう。
電子書籍なら、廃版や絶版という扱いがありません。
長期的に本の出版を考えているなら、電子書籍がおすすめです。
個人出版におすすめのプリントオンデマンドとは?
個人が出版するなら電子書籍が有利とはいっても、安易に電子書籍出版するのはおすすめできません。
手間がかかったのに、本が全く売れなかったというケースも少なくないからです。
電子書籍による出版を考えているなら、プリントオンデマンドのサービスの利用も考慮してみてください。
注文があってから印刷が可能
プリントオンデマンドは、デジタルデータで本を管理しながら、注文があった際に印刷する方法です。
電子書籍のみでの販売や、注文があれば紙で本を売ることもできます。
大手の電子書籍サービスは、著名な人ならある程度は売れるかもしれません。
しかし、毎日大量に電子書籍化されるため、1人ひとりをわざわざアピールしてはくれません。
良い電子書籍でも宣伝されなければ売れることは少なく、売れないと紙の本になることもありません。
その点、プリントオンデマンドは費用がかかりますが、紙の本を売るためのサービスがついてきます。
低価格で出版できる
プリントオンデマンドは、簡易的なもので初期費用5,000円くらいからあります。
本の校正・企画・表紙の作成など、本格的なものでは40万円程~と考えておきましょう。
サービスによって価格が異なるため、執筆やデザイン・編集など、出版社にどの程度を依頼する予定なのかで費用を比較してみてください。
印刷代は、大手サービスと提携しているため、無料で利用できるものがあります。
読者はネットで紙の本を注文し、注文があってから印刷して読者のもとに届けられるスタイルです。
さらに、日本図書コード管理センターが発行したISBNがあれば、全国の書店でも販売できます。
本の裏表紙や奥付に記載されている13桁(あるいは10桁)のコードを「ISBN(アイエスビーエヌ)」と言いますが、あなたはISBNコードがどういったものなのか知っていますか? この記事では IS[…]
まとめ
昔は、本を出版できるのは芸能人など、著名な人のみでした。
ところが現在では電子書籍化などのサービスが普及したことにより、個人が出版しやすい環境が整ったといえるでしょう。
個人で出版を諦めていた方も、少ない費用で本が出せる時代です。
まず試しに本を出したいなら、自分で電子書籍化してみるのも良いでしょう。
本格的に本の出版を考えているなら、1冊から印刷可能なプリントオンデマンドサービスの活用も考慮してみてください。
投稿者プロフィール
- 学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。
出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。
これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!
最新の投稿
- 出版の基礎知識2023-06-09リピーターの作り方|ポイントや注意点、具体的な施策、成功事例まで解説
- 出版の基礎知識2023-05-18客単価を上げる方法16選|計算方法や有名企業の成功事例も紹介
- 出版の基礎知識2023-04-26商品やサービスの単価を上げる方法は?売上アップにつながる具体的な方法を紹介
- 出版の基礎知識2023-04-14顧客獲得の具体的な方法|かかるコストや役立つツールも紹介