現在は自費出版という方法で、誰もが自由に本を出版できる時代になりました。
自分の本を出版すると、印税が入るだけでなく、自分の仕事や活動などの宣伝をすることもできます。
また自費出版が普及したことで、様々な出版方法やサービスも登場しました。
しかし一方で、出版の間口が広がり、方法やサービス選択の際の注意点も増えています。
ここでは自費出版と商業出版との違いや自費出版サービス選びのポイントについて詳しくご紹介します。
自費出版のメリット・デメリット。商業出版との違いは?
自費出版は出版費用を著者が自己負担して書籍を出版することです。
これが出版会社が全て費用負担する商業出版との大きな違いとなります。しかし、自費出版と商業出版の違いは費用面だけではありません。
自費出版のメリット
①誰でも出版できる
商業出版は出版社が費用を負担するため、選ばれた人しか出版することができません。
一方、自費出版は費用を自己負担するため、誰でも出版することができます。
②自由に執筆できる
自費出版では、何を書こうと基本的に著者の自由です。
反対に商業出版では、出版社が儲かるために沢山売れる必要があります。
その為、商業出版では出版社が内容を細かく指示してくる場合が多いです。
また商業出版では、著者が本当に書きたいことを書けないこともあるという悩みがあります。
③自由に販売できる
多くの商業出版では出版権を出版社に委ねる為、自由に販売できないことも少なくありません。
しかし自費出版の場合は、自由に販売できるることがほとんどです。
「自分の本を出したい」 「書籍を出版して自社の事業やサービスについて広めたい」 このような考えを持っている場合、手軽に利用できる方法が自費出版です。 自費出版を利用すれば実績がなかったり、有名で[…]
自費出版のデメリット
①流通が難しい
商業出版の場合、基本的に出版社が本を流通させてくれます。
本屋に並べたり、広告を出したり、宣伝も出版社がやってくれます。
一方、自費出版の場合、出版社によっては積極的に販促までしてくれるところもありますが、基本的に売れるか売れないかは自己責任です。
②初期投資または知識が必要
商業出版は出版社が経費を負担するのに対し、自費出版は経費を全て著者が負担します。
通常のオフセット印刷*では、1,000部以上、100万〜300万程の自己負担が普通でしたが、最近ではオンデマンド印刷*機の普及により、1冊からでも本が作れる時代になりました。
自費出版ができる出版会社やサービスなども多様化し、以前より、手軽に安く出版できるようになりましたが、安いサービスや無料のツールなど使う場合の多くは、専門的な技術や知識が必要となります。
(※)オフセット印刷とは、現在の印刷方法の主流である平版印刷の一つ。品質が重視され、大量に印刷する場合に適した印刷方法で、写真や色の再現性に優れている。オンデマンド印刷は、需要に応じて原稿データを読み取って複写・製本までを一貫処理する印刷方式のこと。
商業出版は、数ある出版形態の中でも長年主流とされてきた方法です。 本を売り上げ利益を得ることが主な目的となっており、発行した本は書店やネット通販を通して全国的に展開される場合がほとんどです。 宣伝効果を求めて商業出版を試みる[…]
自費出版サービスを選択する際の注意点!自分に必要なサポートは何?
自費出版ができる出版社やサービスは多数あり、サポート内容も金額も様々です。
著者自らできることが多くあれば費用は安く済みますが、多くのサポートを依頼する場合は高額になります。
自費出版にかかる費用は、数百万円以上かかることもざらにあるのです。
依頼する出版社に必要なサポートがあるか、また無駄なサービスにお金を取られていないかについては注意が必要です。
販売のサポート・ISBNコードの取得
自費出版であっても、出版社によっては、本屋さんに置いてもらうなど販売までサポートしてくれます。
一方、安いサービスを使ったり、自分自身で制作して印刷した場合は、自分で宣伝や販売を行う必要があります。
またISBN(アイエスビーエヌ、International Standard Book Number)という本を特定する為のコードがあります。ISBNが付いていない本は本屋やamazonで販売することが難しいです。
本屋やamazonで販売したい場合は、ISBNを取得してくれるサービスを選択することが必要です。
※amazon kindle(電子書籍)はISBNコードなしで出版可能。
記念に配りたい、知り合いに手売りしたい、イベントなどに出店して販売したいという場合はISBNコードは必要ありません。
誰に本を届けたいのか、自分が必要な販路を持っているか、また、そもそも販売する必要があるのかを考える必要もあるでしょう。
本の裏表紙や奥付に記載されている13桁(あるいは10桁)のコードを「ISBN(アイエスビーエヌ)」と言いますが、あなたはISBNコードがどういったものなのか知っていますか? この記事では IS[…]
本の構成のアドバイス
高額な費用がかかる出版社の場合の多くは、どういう本を作りたいかということから相談に乗ってくれるのが普通です。
執筆前から相談し、一緒に本を作り上げていく流れになります。
内容や構成のアドバイスをプロの視点からしてもらえるのは、初めて本を執筆する方にとってはありがたいでしょう。
一方、書きたい内容が決まっている、人に色々言われたくない、という方はこのようなサービスは不要かと思います。
しかしながら、自分では読みやすいと思った文章や構成であっても、他の人が見るとわかりにくかったり、伝わりにくかったりすることはよくあります。
この工程を省くことにより費用は節約できますが、わかりにくく、上手く伝わらない本になってしまうかもしれません。
出版社に頼まない場合は、代わりに何度も自分で見直し、家族・知人などにも読んでもらいアドバイスをお願いしましょう。
文章の校正
一人で執筆した場合、何度確認しても自分自身では誤字・脱字を発見出来ないことがあります。
校正は必ず第三者にお願いしましょう。
文章の読み書きや校正作業に慣れている方が身近にいらっしゃれば、お金を払ってでもお願いすることをおすすめします。
出版社を通して自費出版すると、校正までしてくれるところが多いです。
表紙や挿絵のデザイン
紙の本を出版する為には、表表紙だけでなく、背表紙、裏表紙も必要です。電子書籍を出版する場合でも表表紙は必須になります。
また、本によっては、挿絵があったり、目次のデザインなどにこだわりたい方もいらっしゃるかもしれません。
そういったデザイン作業を自分でできるのか、知り合いのデザイナーさんにお願いするのか、もしくは全て出版社にお任せしたいのかによっても選択すべきサービスは変わってきます。
本のデータ制作・入稿
原稿は自分で書き、校正も自力で出来る、表紙や挿絵などのデータも揃っているという場合、直接印刷会社に依頼することもできます。しかし、紙で書いたデータしかない場合はできないか、別途料金が必要になります。
紙の本を作る場合、ネットで探せば格安の印刷会社は多数あります。
格安の印刷会社への入稿可能なデータ形式は、イラストレータのデータであるai形式やPDF形式などです。
ワードで入稿可能な場合もありますが、適切な場所に画像が挿入されているか、ズレがないかなど注意が必要です。
カラー印刷の場合、RGB形式ではなくCMYK形式で保存する、塗りたし、トンボなども適切に行うなどの専門的な知識も多少必要になります。
電子書籍を作る場合は、amazonのkindleなどの配信会社への登録や電子書籍用のデータを作ることが必要となります。
デザインにこだわりがなければワード形式で入稿することもできますが、こだわりたい場合はepub形式のファイルを作る必要があります。
kindleとは、アマゾンの電子書籍サービスの名称です。 電子書籍は紙の本と異なり、在庫を持たずに世界中の人に届けることができます。 kindleを使うことで個人でも無料で電子書籍の販売を開始することがで[…]
まとめ
自費出版は誰もが自由に出版でき、かつては高額だった価格も手軽になりました。
新しい自費出版の様々なサービスも登場しています。
しかしより安く、手軽に出版できるようになった一方、自分に必要なサービスを見極める必要が出てきました。
どこで販売したいのか、編集作業などはどこまで自分でできるのかなど、必要としているサービスやサポートはなんなのかをまずは考える必要があります。
出版の目的は人それぞれですが、価格だけで比較するのではなく、自分に合ったサービスを選択することが、自分にとっての出版の成功になります。
投稿者プロフィール
-
出版ベンチャー企業「ラーニングス株式会社」の代表取締役。
大学卒業後は証券会社に入社し、2つの支店で法人、リテールの営業活動に尽力。
5年弱勤めて退社した後、出版事業を手掛ける会社を起ち上げる。
これまで自身が著者で出版した本は16冊、読んできたビジネス書は3000冊以上。
『出版を変える、出版で変える』を合言葉に、はじめて本を出版する企業や個人事業主の方を対象とした事業を展開。
出版でビジネスを加速させるお手伝いに力を入れる。
好きな本の分野は経営者の自叙伝やマーケティング、経営に関する実用書。
愛知県名古屋市出身。趣味は読書とスポーツ観戦。
近著:
「7日でマスター 株チャートがおもしろいくらいわかる本」(2017年ソーテック社)
「7日でマスター 投資信託がおもしろいくらいわかる本」(2018年ソーテック社)
「いちばんわかりやすい 60歳で2000万もらうiDeCo年金のはじめ方」(2019年ソーテック社)
「世界一やさしい 株・FX・投資信託の教科書」(2020年ソーテック社)
最新の投稿
お役立ちレポート2023-09-14【無料レポート】基礎からわかる認知度アップ施策実践ガイド 資料一覧2023-08-03ビジョンブックプロジェクト お役立ちレポート2023-06-29【無料レポート】企業出版の費用・印税 完全解説ガイド 資料一覧2023-03-23売れるアポが取れる!ブックDMサービス