本によるブランディングで認知度がどこまで上がるのか

本によるブランディングで認知度がどこまで上がるのか

本によるブランディングで認知度がどこまで上がるのか

WebサイトやSNSなど、昨今の企業ブランディングはインターネットを活用したものが主流です。

しかしそんな時代だからこそ、本という「モノ」を活用したブランディングには価値があります。

企業のことや商品・サービスのことを十分に伝えられ、興味を示してくれる潜在顧客と接触を深められるのがブックブランディングの特徴です。

 

ここでは、ブックブランディングによる効果やその手法が適した企業、ブックブランディングを成功に導くポイントについて解説します。

 

本をツールとし、事業展開をさせる「ブックブランディング」

ブックブランディングとは、企業や経営者が書籍を制作し、その本を活用して集客したり企業認知を高めたりすることを言います。

PR・広告の手法の一種でもあります。

 

紙媒体でのPR方法というと、企業の冊子やパンフレットなどもありますが、「読む前に捨ててしまう」人が多いことが課題となります。読んでもらうために特典やクーポンをつけるという方法もありますが、それではブランドイメージが下がってしまうという懸念点があります。

 

上記のような問題を解消するのが、本というツールです。

本を用いることで潜在顧客との接点を持ち、企業への興味関心を引き出すことができれば集客へつながります。

 

 

ブックブランディングにより期待できることとは

ブックブランディングで期待できる効果は、主に2つあります。

 

  • 他企業との差別化
  • 認知度向上

 

いずれも、企業が成長するうえで欠かせないものです。

以下で、さらに詳しく解説します。

 

他企業との差別化

商品・サービスのPRだけでなく、自社の文化や社会的意義などの奧深い情報まで読者に伝えられるのは本という媒体ならではでしょう。

本を通じて自社のことを読者に理解してもらえると、同業他社との差別化を図ることにもつながります。

 

多くの業界内で、同じような商品・サービスを扱う企業がたくさん存在しているものです。その中で差別化を図り、オンリーワン企業になることで固定客を確保できる可能性が高まります。

 

また、本自体にブランド力があるのもポイントです。

出版社や著者など、情報元が明確である「書籍」は信頼度が高い媒体という一面もあります。自社のブランドイメージを確立させることでも、他社との差別化が期待できます。

 

 

さまざまなニーズに届くため認知度向上にも

書店には、あらゆる層の人が訪れます。

 

一般的に、書店ではジャンルごとに本が陳列されており、同じ分野の本は同じコーナーに並びます。そのため、特定のターゲット層へアプローチしやすいというのが数ある利点の一つです。

また、特集コーナーに組み込まれたり、書店の店頭や通路など目立つ場所にに置かれたりすることがあれば、従来のターゲット層以外の目に留まることもあるでしょう。

 

書店を訪れる人は、基本的に読書が好きな人だと考えられます。その中には、さまざまなジャンルの本を読む人も少なくありません。

つまり、自社の本が書店に並ぶことで幅広いニーズに届く可能性が高まり、それが認知度向上にもつながるというわけです。

 

 

ブックブランディングに最適な企業の特徴について

ブックブランディングは、同業他社との差別化や認知度アップなど企業にとって大きなメリットをもたらします。

では、どんな企業がよりその効果を実感しやすいのでしょうか。

 

顧客単価が高い、もしくは見込みがある

本を出版するには、それなりの費用がかかります。

出版方法や本の仕様、発行部数にもよりますが、書店に並ぶような本の場合、約100万円以上は必要だと考えておくべきです。

 

費用対効果を考えると、顧客単価が高い商品・サービスを提供する企業に向いていると言えるでしょう。

本はブランド力のある広告媒体の側面もあるので、顧客単価が高く、さらに見込み顧客との接点を持つ際に大きな効果を発揮します。

 

B to B(企業間取引)を行う企業

B to Bの商品・サービスは、複雑で専門性が高いケースが多いものです。そのため、本を通じて理解を深めてもらうのが有効です。

ブランド感のある本という媒体だからこそ、「読みたい」「知りたい」などというモチベーションを持ってもらいやすくなります。

 

■BtoBとは

企業が企業に向けて、商品・サービスを提供する企業間取引のこと。

B to Bはターゲットが限定されているうえ、取引先企業が固定されているケースが多いのが特徴です。

そのため、消費者に広くPRするTV広告などのマスプロモーションよりも、特定層向けに本でPRするほうが有効だと考えられます。

 

読者目線に立ち、ブランディングが行える

企業のストーリーや商品・サービスに関することを1つのコンテンツに仕上げて読者にメリットを感じさせることができるのであれば、ブックブランディングに適した企業といえます。

 

たとえば、経営戦略の成功体験や創業時のヒストリーを語れるような経営者がいる企業などが挙げられます。

美容や健康分野の場合も、本を読むだけで自然とメリットが得られる読者も多いのでブックブランディングとの相性が良いと言えるでしょう。

 

 

本を出版し、成長に導くための法則

ブックブランディングを成功させて、企業の成長につなげるためには、しっかりとしたビジョンを持って出版しましょう。

大切なポイントは、以下の3つです。

 

なぜ出版するのか、目的は明確化させる

本の制作に取り組む前にまず、「なぜ本を出版するのか」という目的を明確化することです。

 

ブックブランディングの主な目的は、他企業との差別化や認知度向上。そこに自社ならではの強みや特性を落とし込みながら、出版の目的を考えましょう。

 

出版の目的によって、本の内容や仕様、出版後の活用方法まで変わります。

「本を出版すること」がゴールとなってしまわないようにしましょう。

 

 

出版した本の活用方法をイメージ

出版の目的を明確にしたら、本の内容だけでなく、出版後の本をどう活用するのかも考えたおきたいところです。

そこまで想定しておくと、出版に至るまでの工程がスムーズになるでしょう。

 

たとえば以下のような活用方法があります。

 

・書店で販売して、自社の認知度や信頼度を高める

さまざまな人が集まる書店に並ぶことで、認知度向上の効果が期待できます。

また、本を出版すること自体が、企業の高い信頼度やブランドイメージにつながることもあります。

 

・セミナーで配布して、参加者に理解を深めてもらう

自社でセミナー等を開催している場合は、より詳しい内容を本にまとめて配ることにより、商品・サービスへの理解度が高まります。

 

目的に合っているか、自社の方向性とかけ離れていないか

本の内容や構成を考えていくなかで、改めて確認しておくべきことが以下の3つになります。

 

  • 自社の強みや魅力が伝わる内容になっているか
  • 自社の方向性に沿った本になっているか
  • 読み手のニーズにアプローチできているか

 

自社の強みを活かした内容であるとともに、読者や書店でのニーズも考慮しなくてはなりません。

制作を進めていくうえで、本来の目的から外れてしまっていないか、読み手を意識するあまりに自社の方向性とマッチしなくなっていないかなど、適宜確認する必要があります。

 

 

まとめ

ブックブランディングには、他企業との差別化や、自社の認知度向上などのメリットがあります。うまく活用することができれば、企業の成長に大きく貢献することもあるでしょう。

ブックブランディングを成功させるために大切なのは、本を出版することで自社がどうなりたいのかなど、目的を明確化することです。

企画から執筆、出版に至るまで、この目的を軸として制作を進めていきましょう。

投稿者プロフィール

マーケティング出版プラス編集部
マーケティング出版プラス編集部
学生や子育て中のママなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属。

出版をもっと身近に感じてもらうために、自分の家族や友達にも読んでもらえるような、分かりやすく丁寧な記事づくりを心掛けています。

これからも有益な記事を日々発信できるよう、尽力していきます!
>知識0から本を出版する方法7Step

知識0から本を出版する方法7Step


これから本を出版したい方を対象とした資料を用意しました。

・本の出版に興味がある
・どんな手順で出版するのかを知りたい
・これまでに検討したが挫折した
・会社で検討のための資料が欲しい

上記の方を対象としております。
資料で不明点などありましたらお気軽にお問い合わせください。


CTR IMG