ノートも出版できる!? 本と書き込み式ノートを2冊同時出版しました
みなさん、エンディングノートというものをご存じでしょうか? 家族や大切な人に自分の状況を伝えるためのもので、終活のツールとして使用されています。 遺言書と違って法的な拘束力はありませんが、残された家族の負担を減らすことができ、自分自身の人生の棚卸しができるエンディングノートは終活の定番といってもよいものです。 今回紹介する本木行政法務事務所の代表で一般社団法人ProFa […]
みなさん、エンディングノートというものをご存じでしょうか? 家族や大切な人に自分の状況を伝えるためのもので、終活のツールとして使用されています。 遺言書と違って法的な拘束力はありませんが、残された家族の負担を減らすことができ、自分自身の人生の棚卸しができるエンディングノートは終活の定番といってもよいものです。 今回紹介する本木行政法務事務所の代表で一般社団法人ProFa […]
自分の書きたい内容で書籍を出版できる自費出版。 自伝やビジネス書を制作する際にもたびたび使われる印刷形態ですが、執筆から製本まで著者の思い通りに仕様を選べる自由度の高さが最大の特徴です。 発行部数も自分で決めることが可能ですが、一般的な商業出版と同じように増刷を行う場合はどのような流れになるのでしょうか。 今回は、自費出版で増刷をする際にかかる費用や、増刷までの行程について詳しくご紹介します。 & […]
自費出版する際には、一般的な校正の手順を知っておかなければなりません。 校正することで文章の精度をあげられ、作者に対しての読者の印象もアップします。 どうやって校正するのか、そしてそのコツにはどのようなものがあるのかを見ていきましょう。 間違えやすい「校閲」と「校正」 校正と校閲は似ていますが、校正は文字や文章の正誤をチェックしていく作業なのに対し、校閲は文章の情報に間違いがないかを […]
企業出版の場合、ベストセラーを狙うことはそこまで多くはありません。 というのも、企業出版はもともとマス向けではなく、特定のターゲットに向けて本を作るためです。 ただ、この特定のターゲットのニーズをAmazonを使って調べ、その調査に基づいて本を作ることによってベストセラーとなったケースがあります。 今回は、HAコンサルティング株式会社の西山真一COOの例を紹介します。 […]
昨今、企業出版に取り組む会社が増えてきています。 おそらく、そういった本を見たことがある人も多いのではないでしょうか。 効果的に自社の取り組みなどを紹介している本としては以下のようなものがあります。 スターバックス成功物語(ハワード シュルツ、ドリー・ジョーンズ ヤング 日経BP社 1998年) こちらは少し古い本ですが、小さな会社だったスタバがいかにして巨大なコーヒー […]
自費出版は、著者自らが出版費用を負担して本を出す方法です。 それゆえ、書店などへの営業も著者自らが行うケースがあります。 しかし、「私の本を並べてください」と頼むだけで依頼に応じてくれる書店は少ないでしょう。 まずは、出版や流通の仕組みなどを理解する必要があります。 そこで本記事では、自費出版の概要や流通の仕組み、営業の方法などをまとめました。 自費出版とは?出版流通の仕組みを学ぼう […]
自社製品の認知度が上がることは、企業を知ってもらい安心して商品を買い求められる信用と信頼があることに繋がります。 営業に行けば相手に「ああ、あの会社ね」と言ってもらい、新卒採用も多くの学生が安定企業として集まるかもしれません。 知名度が低い企業もより良い商品の価値やサービスを提供し続けることで製品が支持され、高い利益率に繋がる結果となります。 まず社名よりも商品のサービスの向上を目指し、ベネフィッ […]
自社商品を購入してもらったり、自社サービスを利用してもらったりするためには、初めに企業のことを知ってもらう必要があります。 そのためには、企業の認知度を向上させなければいけません。 しかし、認知度の向上は簡単にできるものではなく、地道な努力が求められます。 いまいち方法が分からない方も多いでしょう。 そこでこの記事では、企業認知度の概要やポイント、具体策などについて解説します。 企業 […]
出版にかかる費用を全額負担して出版する自費出版。 自費出版する目的は大きく分けるなら、不特定多数の人に読んでもらいたいという利益を求める場合と、自分の俳句や短歌を作品集にして身内に読んでもらいたいという自己満足度を上げるための場合との、2種類があります。 自費出版は費用だけではなくほとんどの作業を自分で行いますが、印刷や製本は印刷会社に、出版は出版社にそれぞれ依頼しなくてはなりません。   […]
日常生活の中でも良く耳にする「ブランド」。 「ブランドは高級商材やロゴのこと」と思われがちですが、実際は「消費者が商品やサービスに対してファンになっていること」を意味します。 そんな「ブランド」の認知度の向上は、売り上げ向上のために欠かせません。 今回はそんな「ブランド」の認知度とは何か、そして認知度を向上させるためのポイントについて詳しく解説します。 ブランド認知とは?なぜ重要視さ […]