近年、20代後半から30歳前後の経営者が次々と登場し、上場や大型資金調達を果たしています。
つまり、ゆとり世代だけでなく、Z世代経営者も日本の経済シーンに存在感を示し始めているのです。
彼らは「デジタルネイティブ」と呼ばれ、SNSやWebを活用した新しい経営・マーケティング手法で急成長を遂げています。
共感を生むストーリー、透明性のある発信、コミュニティ形成など、従来型のトップダウン経営とは大きく異なる特徴を持っています。
では、そんなZ世代経営者たちが採用している手法とはどのようなものか?
そして、そこに「出版」が加わることでどんな効果を発揮できるのか?
この記事では、Z世代経営者のスタイルを紐解きながら、出版の新たな可能性について考えていきます。
大学時代からこれまで自身が著者で出版した本は16冊、読んできたビジネス書・実用書は3,000冊以上。はじめて本を出版する企業や個人事業主の方を対象に、出版でビジネスを加速させるお手伝いに力を入れる。
Z世代経営者の特徴的な経営・マーケティング手法
まずは、Z世代経営者の経営やマーケティングにおける特徴を4つにわけて考えていきます。
1.SNSを軸にした発信とブランディング
Z世代の経営者はTwitter(現X)、Instagram、TikTokなどSNSを巧みに使い、自らが“顔”となって企業を発信します。
広告代理店を介さず、社長自身がインフルエンサーのようにフォロワーと直接つながるスタイルです。
- リアルタイムの発信で透明性を演出
- 企業アカウントではなく「個人アカウント」が影響力を持つ
- SNSでのバズを採用や商談につなげるケースも増加
代表自身がSNSやメディアで積極的に情報を発信し、若年層からの共感を集めています。
2.透明性・共感重視のコミュニティ経営
Z世代は「何を売るか」よりも「誰が、どんな想いでやっているか」を重視します。
経営スタイルも同様で、社内外に対して透明性を示すことが信頼構築の要となっています。
- 社員が自由に発言できるオープンな組織文化
- 顧客やファンと直接つながるオンラインコミュニティ
- 商品開発にユーザーを巻き込む共創スタイル
そのため、マーケティングは「一方通行」ではなく「共に作る」姿勢が中心です。
3.ダイバーシティや社会課題への感度
ジェンダー平等、環境問題、ウェルビーイングなど、Z世代経営者はこうしたテーマに敏感で、経営の中に自然と組み込みます。
SNSを通して社会とのつながりを感じているからこそ、自分たちの事業がどのように社会に貢献できるのかを重視しているのです。
- 採用ページに多様性へのコミットを明記
- 商品・サービスにサステナビリティを訴求
- 社会的課題の解決を事業目的に掲げる企業も増加
これは単なるマーケティング手法ではなく、「共感」を得るための必須要素になっています。
4.フラットでスピード感のある経営
従来の年功序列やピラミッド型組織から脱却し、Z世代経営者はフラットで迅速な意思決定を重視します。
効率化・生産性にも注目し、不必要なことを排除し、本当に必要なことを身極めて経営判断を下す傾向があります。
- SlackやNotionなどを活用した情報共有
- 社員の声をそのまま商品企画に反映
- 社長=絶対的存在ではなく「チームの一員」
この姿勢が社員のモチベーションを高め、SNSで社内文化を発信することにもつながっています。
デジタル手法の強みと課題
Z世代経営者はSNSを巧みに活用して企業やサービスを発信します。
では、そうしたデジタル手法の強みと課題についても見ていきましょう。
【強み】
- 拡散力が高く、低コストで集客できる
- 透明性があり、顧客との距離が近い
- 成果がリアルタイムで可視化できる
【課題】
- 情報が流れやすく、長期的な資産になりにくい
- 発信の鮮度を維持するために継続的な労力が必要
- 信頼性・権威性の担保が難しい
SNSやWebは即効性がある一方で、平均的なX投稿の寿命は数時間、Instagram投稿は数日程度なため、「残るメディア」「深く語るメディア」にはなりにくいのです。
出版がもたらす効果
では、この課題を解決するためにはどのような手段が有効なのでしょうか?
ラーニングスが提案するのは「企業出版」です。
企業出版とは、企業の経営課題を書籍を活用することで解決する出版方法のことです。
なぜこれがデジタル手法の課題解決に有効なのか解説します。
1.情報を「資産」に変える
SNSでの発信は瞬間的な効果は大きいですが、数週間もすれば流れてしまいます。
しかし、出版は半永久的に残り続ける情報資産となり、数年後でも新たな読者に届きます。
書籍は出版後、国立国会図書館に納められるため、社会的信頼性を保ちながら後世に実績を残すことが可能です。
2.信頼性の裏付け
Z世代は情報リテラシーが高いからこそ、裏付けを重視します。
出版社を通して編集・校正された本は、第三者チェックを経た信頼の証となり、SNSでは得にくい「権威性」を補完できます。
3.ストーリーを深く伝える
Z世代経営者自身もストーリー重視ですが、SNSでは短文化されがちです。
しかし出版なら5万字~10万字を使って理念・失敗談・事業の背景までじっくりと伝えることが可能です。
4.デジタルでは届かない層へのリーチ
投資家、金融機関、大企業の決裁者など、SNSよりも「本」を信頼する層も依然として存在します。
そのため、彼らに対して書籍はオフラインの強い武器にもなるのです。
また、自分よりも上の年代の人と話す際のネタとしても本を活用することができます。
経歴の長い経営者の場合は出版を検討したこと、出版社から声がかかったことがあることがほとんどであるため、共通の話題になりますし、コストがかかることも理解されているため信用力の強化が期待できます。
加えて、金融機関担当者や上場審査でも“出版経験”はポジティブに映ることがあります。
Z世代経営者×出版の活用シーン
Z世代経営者にとって出版は、単なる情報発信の手段にとどまりません。
デジタルでの発信力を武器にする一方で、出版は“残る資産”として経営にさまざまな効果をもたらします。
特に採用、営業・マーケティング、ブランディング、投資家や金融機関との関係構築など、経営の重要な局面で出版は強力な武器となり得ます。
ここからは、具体的な活用シーンを見ていきましょう。
採用活動
- 理念やビジョンを伝える「理念本」
- 社員の成長ストーリーをまとめた「カルチャーブック」
→ 共感で人材を惹きつけ、定着率も高まる。
営業・マーケティング
- 展示会で本を配布 → 商談数増加
- 商談の場面以外でも、名刺代わりとして積極的に配布
→ 「コストをかけて出版できる=経営が安定している企業」と認識される。
ブランディング
- SNSのフォロワー数だけでは測れない信頼を「書店での存在感」で担保
- 出版によってメディア出演や講演依頼が増加するケースも多い
投資家・金融機関との関係
- 短時間の商談でも、本を渡すことで経営思想を理解してもらえる
- 信用審査・出資判断において「出版実績」がプラス材料になることも
このように、さまざまな場面で書籍を活用することが可能です。
ラーニングスでは活用方法についてまとめた資料を用意していますので、ぜひご覧ください!
【無料レポート】
売上拡大を目指す書籍の活用方法について
企業出版を行うと、どのくらいの成果が出るのかが分かる
成果を出すための内容の作り方が分かる
成果を出すための活用の方法が分かる
出版効果を最大限に発揮するために今から備えるべきこと
出版は経営の強力な武器になりますが、効果を発揮するためには“準備”が欠かせません。
特にZ世代が経営層に台頭するこれからの時代は、出版を単なる一発の広報施策として捉えるのではなく、経営戦略に組み込む姿勢が求められます。
そのために、企業は今からどのような準備をしておくべきなのでしょうか。
必要な3つの準備をご紹介します。
1.理念やストーリーを整理する
Z世代経営者に限らず、出版の軸はストーリーです。
自社の歴史や想いを棚卸ししておくと良いでしょう。
2.出版後の活用設計を考える
本を出すだけではなく、展示会・SNS・イベントとどう組み合わせるか戦略を立てると成果が出やすいです。
目指したいゴールに対して、書籍をどのように活用するかを考えてみましょう。
3.単発ではなく運用を意識する
1冊で終わらせず、テーマを変えながら継続して出版することで、市場への浸透力が高まります。
1冊1テーマが基本なので、書きたいことが多い場合は複数冊出すことが望ましいです。
これらは一気に取り組むと大変なので、出版について少しでも興味を持った段階から徐々に取り組んでいくことをおすすめします。
まとめ
Z世代経営者は、SNSやデジタルを武器にして新しい経営スタイルを築いています。
しかし同時に、流れやすい・信頼性に欠けるという弱点も抱えています。
だからこそ、そこに出版が加わることで、
- 長期的に残る資産
- 第三者チェックによる信頼性
- ストーリーを深く伝える力
- デジタルでは届かない層へのリーチ
を補完でき、経営の強力な武器となるのです。
デジタルに慣れた世代だからこそ、出版の「アナログな力」が逆に輝きます。
今後の経営環境において、出版はZ世代経営者にとって欠かせない施策になるでしょう。
出版に関心をお持ちの方は、ぜひ当社の資料をご覧ください。
投稿者プロフィール

- ラーニングス株式会社
アドバイザー/ブックライティングサービス『ひよどり』サービス運営統括責任者
大学時代は近世文学を専攻。 日本語教師の資格を持つ。
400名以上の経営者、士業の専門家へのインタビュー経験があり、Webメディアを中心に記事を執筆。
書籍の企画~出版を行うだけでなく、出版記念のウェビナー等、イベントの企画運営も行う。
プロフィール詳細はこちら