周年イベントでのグッズで企業ブランディングをしてみよう

企業が節目の年を迎えるとき、記念式典や周年イベントで記念グッズを制作し配布するケースがあります。周年イベントの開催によって、節目の年を迎えたことを社内外に知らせるという目的も含まれていますが、こうした周年イベントをブランディングの機会と考えることもできます。記念グッズを制作し、新しいブランディングに挑戦してみてはいかがでしょうか。今回は、周年イベントグッズでの企業ブランディングについて解説します。

周年ブランディングとは何か

周年イベントは、創業記念日や新商品のリリース、新しいブランドの立ち上げなどから数えて、節目の年に行うイベントです。周年ブランディングとは、こうした周年イベントで日ごろからお世話になっている企業や消費者に対し、記念グッズやノベルティグッズなどを配布するとともに、企業イメージを向上させるための試みです。

周年イベントで企業ブランディングする意味

周年イベントでブランディングと聞いても、いまいちよくわからないという方もいると思います。周年ブランディングは、社外に対して情報を公開できる機会であり、またチャンスでもあります。

定期的にセールやキャンペーンを行っていてもマンネリ化してしまい、思ったような効果が出ないということを経験した企業も多いのではないでしょうか。

こうした状況を打破する1つのアイディアが、周年イベントを利用したブランディングです。ノベルティグッズを作り、ユーザーや取引先などに配布することもよく行われています。

周年イベントの目的を理解し、ブランディングに活かす

周年イベントには目的別に種類が複数あります。社内向けに行うもの、社外向けのもの、株主や取引先向けのもの、エンドユーザー向けのものなどです。

社内向け周年イベントの特徴

社内向けの周年イベントは社員たちをねぎらい、感謝を伝えるためのものです。社員だけでなく、その家族や会社に在籍していたOBなども含め、「身内」だけで行う式典やパーティが一般的だと言えるでしょう。

社内向けのイベントは、会社の歴史やコンセプトなどを改めて周知し、会社への帰属意識を高める役割があります。加えて、会社の未来を見据えたビジョンを共有し、共通認識を持ってもらうことで、一体感を持って仕事に取り組んでもらえるように、モチベーションアップの場としても大変有効です。

イベントでは普段会うことのない社員や、あまり面と向かって話すことのない社員のコミュニケーションの場としてもよい機会になります。

ただし、社内向けの周年イベントはノベルティグッズを作ってもあくまで「身内」向けになるため、ブランディングには適していません。

社外向け周年イベントの特徴

一方で、株主・取引先向け周年イベントでは、普段お世話になっている取引先や株主に向けて感謝の気持ちを伝えるとともに、自社に関する状況や将来のビジョン、目標を共有することで、つながりを強くすることができます。

そして、最後にエンドユーザー向けの周年イベントですが、これはノベルティグッズによるブランディングのチャンスです。

ユーザーに対する接点を持つことができる周年イベントを、商品やサービスをPRするチャンスととらえている企業も多いです。

昔の商品を復刻させたり、名入れグッズやシリアルナンバー入りのプレミアムグッズなどを作成したりすることで、ユーザーに感謝の気持ちを表しつつ、それをブランディングにつなげている企業もあります。このように周年イベントは、ブランディングを行うよい機会なのです。

周年イベントは企業ブランディングのまたとないチャンス

周年イベントは企業ブランディングをする絶好の機会です。なぜなら、企業が10年、20年、30年と続いているということは、その時間の分だけ「ファン」がついてきていることを意味するからです。

商品やサービス、あるいは企業そのもののファンがいるおかげで、会社の今があります。社員、取引先、ユーザーに愛され、必要とされてきた歴史ともいえるため、周年イベントではその感謝の意を示さなくてはなりません。

そして、それをただの記念にするのではなく、これからもファンでいてもらうために取り組むことが大切です。ブランドエンゲージを高める意味でも、また新しいファンを増やしていくためにも、周年イベントは、またとないブランディングのチャンスととらえるべきでしょう。
そして、周年イベントでは効果的なブランド構築を行いましょう。自社の存在価値を社内外に示すことで、企業ブランドの向上を図り、それを契機に営業アプローチをかけて新規顧客を獲得することも可能です。ノベルティグッズを活かして新たなチャンスをつかんでいきましょう。

周年イベントで作成するグッズ

周年イベントで作成するグッズですが、プレミア感があふれるものを作成すると印象がよく、ブランディング効果もアップします。一方で、単に企業名を入れたような工夫のないグッズは、配布された側としてはあまり印象に残らないため、ブランディング効果までは期待できません。

グッズに名入れをしたり、番号を入れたり、デザインを特別なものにしたりすることで「ここでしか手に入らない」という特別感を演出できると効果的です。プレミア感があり、かつオリジナリティあふれるグッズを作成して、周年イベントを盛り上げ、ブランディングにつなげていきましょう。

周年グッズを作成する前にチェックすべきこと

周年イベントでグッズを作るときには、誰に対して、どんなメッセージを送るためのものなのかを明確にして制作しなければなりません。また、複数のグッズを同時に制作するのであれば、メッセージを含め、コンセプト、デザインにも統一感を持たせる必要があります。なぜなら、統一感に欠けた部分が1つでもあると、ブランディングに悪影響を与えるからです。

社内向け、あるいは取引先向けのグッズは、グッズを共有することで帰属意識や仲間意識を高めることができるようなアイテムがベストです。一方で、お客様やステークホルダーに対しては、企業や商品、サービスに対するロイヤリティを高めるためのグッズが好ましいでしょう。

「自分だけに贈られた特別なグッズ」という気持ちを抱いてもらえるように、特別なものを贈るのがポイントです。

周年グッズにはコンセプトの統一感を

コンセプトの統一感は、周年グッズでは特に大切です。企業の歴史や実績を想起させたい場合、高級感のあるアイテムが好ましいと言えるでしょう。

一方で、消費者に向けて発表するグッズは、あまり堅苦しいものではないオリジナルグッズがよいでしょう。高級商品を扱っている場合は、ブランドロイヤリティを高めるために、プレミア感のあるグッズが求められます。高級感や今まで見たことのない先進性が感じられるアイテムであれば、なおよいでしょう。

周年イベントからグッズ作成までの流れ

周年イベントを行い、なおかつグッズを作って企業ブランディングを進めるためには準備が大切です。まずは周年イベントを計画から運用までを行う担当者を決めなければなりません。その後、プロジェクトメンバーを選定し、チーム体制を作って進めていくのがよいでしょう。

チームを発足させた後、まずは一連の周年イベントで何を達成したいのか、目標を定めていきます。そして、周年イベント実施に際して誰の協力が必要になるのかを洗い出し、周知を行いましょう。

周年イベントは、社内向けに行う場合と、社外向けに行う場合とではまったく違ったものになります。どんな方向性で計画を進めていくのか明確にして、決まった方向性によって中心となる部門やメンバーを選んでいきましょう。

また、周年イベントは一過性のものであるため、プロジェクトチームを立ち上げて進めていくことが重要です。当然、自分の抱える業務を行いながら実行することになるため、負担が大きくなります。そうした負担を考慮しながら、周りの社員がサポートしていくことが大切です。

周年イベントを通して得られるもの

周年イベントから企業ブランディングの実施に至る過程では、計画が思うように進まないこともあります。しかし、そうした過程の中で、社内外の多くの方に支えられていることを実感することができます。新しいコミュニケーションの広がりや、ブランディングなど、周年イベントを通して獲得できるものは多くありますので、ぜひ実行してみてください。

投稿者プロフィール

下村(むーさん)
大学卒業後に出版社に就職して漫画の編集に携わる。
その後、さらに別の出版社を経てラーニングス株式会社に入社。
編集業務に従事している。

社内では『むーさん』の愛称で親しまれ、お父さん的なポジションを務めている。

プライベートでは野球観戦が趣味(広島ファン)で二児の父。