本の出版というと、全国を対象にしたサービスを展開している企業イメージがあると思います。
ただ、拠点が東京でなかったり、商圏が広くなくても本を出版して効果を感じている人はたくさんいます。
今回は、山梨県にお住まいのガンズシステム合同会社の岩間崇さんについて深堀りします!
一体どのように出版を自分の事業に活かしているのでしょうか?
なぜ、農家の方をターゲットにした本を出版したのか
岩間さんは、農家である母親がたくさんの伝票処理をしている姿を見て、効率的にできるシステムを開発したそうです。
それが、農業分野でのシステム導入の最初の仕事でした。
以後、システム化が進んでいない農業の分野こそシステムを導入することによって仕事が効率的で楽になると気づき、事業を伸ばしてきました。
とはいえ、農家の方に
「ソフトを使えば仕事が楽になるよ」
と言っても、高齢の方が多くて、メリットを理解してもらうことが難しいことも多かったようです。
そこで、システムやソフト導入がなぜいいのかを本にまとめて出版したのです。
言葉で伝えるのは時間がかかる上に伝わりづらいため、本にまとめて自由に読んでもらおうと考えたわけですね。
苦労しながらもストーリーで書いた
伝えたい想いを本で伝えようと考えても、特に難しい分野である場合には門外漢の人にとってはなかなか読みやすい本にはならないものです。
そこで、岩間さんはストーリー形式の本を採用しました。
システムやソフトについての難しい言葉は避け、会話形式で解説していったのです。
また、ところどころに挿絵も入れて読みやすく仕上げています。
挿絵のイラストレーターさんについても、近場の人と一緒に仕事ができたら面白そうだなと考えて山梨近辺に住んでいる方を探して協力してもらったようです。
出版後には本をどう利用しているのか
本をアマゾンでプリントオンデマンドで出版した岩間さんは、同時に200冊を製本しました。
どのように本を使っているか聞いたところ、
「名刺代わりに使っています。本を出すとある種、専門家みたいな扱いになるので、新しい話が来たときに「こんな仕事をしています」と説明する時に使っていますね。名刺代わりでもあるし、自分が考えていることを相手に理解してもらうためのツールにもなるのではと思っています。」
とおっしゃっていました。
なるほど、新しい人に会ったときに本を出しているとなると信用力もアップしますし、自身の仕事が何であるのかも伝えやすそうですね。
参考記事>>岩間さんの企業出版インタビュー記事はこちら
伝えるのが難しいことは本にまとめてそれを手渡そう
今回はシステム開発の本の活用事例を紹介しましたが、それ以外にも、人に伝えるのが少々難しい仕事に従事している人も多いのではないでしょうか?
例えば、コンサルタントと言っても他のコンサルタントと何が違うのか、何をしているのかはなかなか伝えづらいものです。
また、一見わかりやすい内容の仕事であっても、他社との違いが明白でなければ選んでもらうことに苦労するかもしれません。
本は、このわかりづらいことをわかりやすく伝えるという点において長けていると言えるでしょう。
膝を突き合わせる商談スタイルこそ、本が有効!?
記事の冒頭で、出版は商圏が広い方向けのイメージがあると書きましたが、実は膝を突き合わせて営業するようなスタイルにも本は有効なツールと言えます。
実際、弊社でお手伝いする法人様の多くは商談の際に本を使って成果を上げておられます。
本は作ることには多少の苦労が伴いますが、営業マンの力量による売上の差を減らし、信頼度をアップさせるツールとして本づくりを検討してみるのも良いでしょう。
投稿者プロフィール

-
出版ベンチャー企業「ラーニングス株式会社」の代表取締役。
大学卒業後は証券会社に入社し、2つの支店で法人、リテールの営業活動に尽力。
5年弱勤めて退社した後、出版事業を手掛ける会社を起ち上げる。
これまで自身が著者で出版した本は16冊、読んできたビジネス書は3000冊以上。
『出版を変える、出版で変える』を合言葉に、はじめて本を出版する企業や個人事業主の方を対象とした事業を展開。
出版でビジネスを加速させるお手伝いに力を入れる。
好きな本の分野は経営者の自叙伝やマーケティング、経営に関する実用書。
愛知県名古屋市出身。趣味は読書とスポーツ観戦。
近著:
「7日でマスター 株チャートがおもしろいくらいわかる本」(2017年ソーテック社)
「7日でマスター 投資信託がおもしろいくらいわかる本」(2018年ソーテック社)
「いちばんわかりやすい 60歳で2000万もらうiDeCo年金のはじめ方」(2019年ソーテック社)
「世界一やさしい 株・FX・投資信託の教科書」(2020年ソーテック社)
最新の投稿
経営者におすすめの本2021.10.18RPAで成功する会社、失敗する会社(大西 亜希・著)
本の作り方と使い方2021.08.26商業出版27冊を経験した著者が自費出版にトライ!その魅力とは!?
本の作り方と使い方2021.08.05【営業・マーケティングツール】出版後の本の効率的な使い方
本の作り方と使い方2021.07.12「趣味の本を出版したい」との想いで出版したらロングセラーに