出版直後に大きく売れる本は多いのですが、その後勢いが続かないケースも少なくありません。
特に趣味の本の場合は、この傾向が強い印象があります。
ただ、今回紹介するファイナンシャルプランナーの伊藤亮太氏の本「あなたの街でも砂金が採れる!?~令和時代の砂金採り入門~」は、出版してから日が経っても売れ続けています。
これまでにも伊藤氏はファイナンシャルプランナーとして数多くの本を出版してきましたが、
・なぜ今回は趣味の本を出版したのか?
・なぜたくさん出版書籍があるのに自費出版で出版したのか?
について見ていきましょう。
趣味の本を出版してみたかった
多くの方には何かしら趣味があるかと思います。
時間を忘れて没頭したり、仕事の時には見せない一面がある人もいるのではないでしょうか?
特に、のめり込んでいる趣味があるのであれば、一度本として出版することを検討してみてはいかがでしょうか?
趣味の本をつくるのは、仕事の本をつくる以上に楽しいもので、
「私、実は●●好きが高じて本を出版してしまって・・・」といったように
出版後にも話のネタになるというメリットがあります。
企画を持ち込んだが、出版社に断られた
今回紹介するファイナンシャルプランナーの伊藤亮太氏はこれまでにファイナンシャルプランナーや外務員といった資格試験の参考書やテキストを多数出版してきました。
それこそ、本を出版することに関してはベテランでしたが、今回はあえて自身の趣味である砂金採りの本を出版しています。
伊藤氏に話を聞くと、実は砂金採りに取り組んでいる人の数は全国で2000人程とのことです。
通常の書店に並んでいる本は多くが3000~5000部の初版で出版し、出版社としては初版が売れて増刷となってはじめて利益が出るほど厳しい世界と言われます。
伊藤氏も最初は出版社に企画を持ち込んだそうですが、市場規模が2000人となると商業出版ではなかなか実現が難しかったようです。
参考インタビュー記事>>趣味の本は売れない? ロングセラーとなった出版事例紹介
せっかくの趣味の本だから好きなように作ってみた
そこで伊藤氏は、著者自身で費用を負担して出版する自費出版という方法を選択しました。
自費出版の中でも比較的費用負担の少ない方法での出版を選択します。
アマゾンでの限定販売となるプランですが、出版後にいきなりランキング上位を獲得。
その後も着々と売れ続けています。
伊藤氏に話を聞いてみると、
「そもそも市場が小さいこともあってライバルの本が少なかったし、自身の取り組んできた経験を余すところなく詰め込んだ」
とのことでした。
詳しく知っている趣味の世界だからこそ、読者がどんな情報が欲しいのかをよく理解できているようです。
・既存の類書が少ない
・類書があったとしても、読者が求めているニーズを満たせていない
・自分だからこそ提供できる情報がある
という場合は、ロングセラーとなる良書を出版できるチャンスかもしれません。
少し前に紹介したHAコンサルティング株式会社の西山真一氏も、市場調査をして出版してベストセラーにつながったという話をされていました。
売れて界隈の有名人に
「もともとそんなに売れなくてもいいと思っていた」と謙遜される伊藤氏ですが、出版後には本は売れたのはもちろん、いろいろなところで声をかけられるようになったと言います。
もともと砂金採りというニッチな世界だからこそ、本を出すとたちまち有名になり、その業界では名の知れた存在となったようです。
たくさんの人に本を読んでもらえたのはもちろん、何より嬉しかったのは、本を読んで砂金採りを始めてくれた人がいたという話です。
自分の書いたもので他人の人生に少しでも彩りを添えることができたら・・・。考えるだけでもわくわくしますよね。
とにかくおすすめ!趣味の本!
はじめての出版、あるいは2冊目の出版でロングセラーやベストセラーになるケースは必ずしも多いわけではありません。
でも、これまでに売れた本の傾向を見ると・・・
・今までに本としてあまり出版されていない
・出版されていても数が少ないか、1人の著者が複数タイトルを出版しているだけ
・著者にその分野の知見orノウハウがある
といった特徴を兼ね備えているケースが多いように感じます。
オスグッドに関する本を出版して全国から問い合わせが来るようになった福岡県の整体院の高松栄伸氏も、上記と同じようなことをおっしゃっていました。
特に取り組んでいる人があまり多くない趣味の本となると、上記に挙げた条件に当てはまるケースが多くなるのではないでしょうか。
伊藤氏も、
「出版したいと思ったら出版したほうがいいですよ!絶対に!(笑)」
とおっしゃっています。
少しでも趣味の本を出版したいな~と考えたらぜひ相談してください。
きっと、楽しい本づくりになるはずです。
投稿者プロフィール

-
出版ベンチャー企業「ラーニングス株式会社」の代表取締役。
大学卒業後は証券会社に入社し、2つの支店で法人、リテールの営業活動に尽力。
5年弱勤めて退社した後、出版事業を手掛ける会社を起ち上げる。
これまで自身が著者で出版した本は16冊、読んできたビジネス書は3000冊以上。
『出版を変える、出版で変える』を合言葉に、はじめて本を出版する企業や個人事業主の方を対象とした事業を展開。
出版でビジネスを加速させるお手伝いに力を入れる。
好きな本の分野は経営者の自叙伝やマーケティング、経営に関する実用書。
愛知県名古屋市出身。趣味は読書とスポーツ観戦。
近著:
「7日でマスター 株チャートがおもしろいくらいわかる本」(2017年ソーテック社)
「7日でマスター 投資信託がおもしろいくらいわかる本」(2018年ソーテック社)
「いちばんわかりやすい 60歳で2000万もらうiDeCo年金のはじめ方」(2019年ソーテック社)
「世界一やさしい 株・FX・投資信託の教科書」(2020年ソーテック社)
最新の投稿
経営者におすすめの本2021.10.18RPAで成功する会社、失敗する会社(大西 亜希・著)
本の作り方と使い方2021.08.26商業出版27冊を経験した著者が自費出版にトライ!その魅力とは!?
本の作り方と使い方2021.08.05【営業・マーケティングツール】出版後の本の効率的な使い方
本の作り方と使い方2021.07.12「趣味の本を出版したい」との想いで出版したらロングセラーに